« イディオム:call a spade a spade | Main | give thums-up to ... »

July 20, 2007

nothing less than...

 「英語うんちく」ブログ第二段は、「Apple's Secret iPhone Business Model」という記事の紹介。AppleがiPhoneアプリのプラットフォームとしてなぜAjaxを採用したかに始まって、なぜAT&Tをパートナーとして選んだか、からそのビジネスモデルまでカバーするなかなか面白い記事だ。

 今回うんちくを傾けるのは、以下の段落。

“I believe that Ajax on the iPhone represents nothing less than the future of mobile development, and we’ll look back on Apple’s decision to forsake a ‘Real SDK’ as an articulation of a bold and correct vision that perfectly fits where the market is heading.”

 難しい単語は出てこないが、けっこう分かりにくく、訳しにくい文章。私なり意訳するとこんな感じになる。

「iPhone におけるAjaxは、実は将来のモバイル端末向けの開発プラットフォームのあるべき姿以外の何物でもないのです。いつの日か、このAppleの『従来の形 のSDK』を捨てるという勇断がいかにマーケットの方向性にそった正しいものだったかが理解される日が来るでしょう。」

  適当な訳語が見つからずに苦労したのが、"nothing less than..."の部分。直訳すれば「…以下のものではない」となるが、この話者が主張したいのは、Appleが今の時点で選んだAjaxこそが将来のモ バイル向けの開発プラットフォームの正しい形であるという点。それをちゃんと伝えるためには、「…以外の何物でもない」と意訳した方が分かり安い。

 その次の文章も結構分かりにくいが、we'll look back on  (A) as (B)という構造が見えて、それが「我々は(A)を振り返ってみて(B)とみなす(気がつく)」という意味だと分かれば、おおかたの意味は分かる。 "articulation of a bold and correct vision"は、「勇気があって正しいビジョンの表れ」という意味だが、そのまま訳すとこれも妙に翻訳調になってしまうので、boldを decision側にくっつけて「勇断」とした上で、「正しいビジョンの表れだった」という部分を「正しいものだった」にして読みやすくした。

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c4f9853ef00e00997849d8833

Listed below are links to weblogs that reference nothing less than...:

» iPhoneアプリに見る「ネットに繋がった端末向けのアプリのあるべき姿」 from 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル
Appleが従来型のAPIを公開せずに、AjaxのみをiPhoneアプリ用の開発環境として提供すると決めたのは、業界の「ネットに繋がった端末向けのアプリのあるべき姿」をはっきりと方向付けるものとして一つの一里塚と見ることもできるように私には思える。 [Read More]

Comments

Post a comment

If you have a TypeKey or TypePad account, please Sign In.

このブログについて

  • ネットにあふれる情報の大部分は英語。その「生きた英語」を最大限に活用して、一緒に楽しく英語を勉強してみませんか?

おすすめ商品・図書