今日の英単語:Handyman
Handymanとは、家の細かな修理(壊れたタイルの修理など)をしてくれる人のこと。Wikipediaの定義は以下の通りである。
Handyman is a term referring to a person competent in a variety of trade skills, inventive/ingenious repair, and maintenance work. The term often describes someone who is paid for the application of these skills around the home. Tasks for which a handyman is employed may be as simple as a minor drywall repair, or as complex as remodeling a bathroom.【Handyperson - Wikipedia, the free encyclopediaより引用】
お気づきとは思うが、本文中には"handyman"という言葉が使ってあるのに、タイトルは"handyperson"になっている。"...man"という表現が性差別に値すると、すべてを"...person"に改めようという動きがあるが、それがwikipediaのエントリーにも影響を与えはじめているのだ。
そう考えてみると、日常会話でも("salesman"の代わりに)"salesperson"みたいな言葉を普通に使うようになって来たし、近いうちに"...man"はすべて死語になってしまうのかも知れない。"salesperson"にはなれたけど、"policeperson"はちょっと違和感があるなあ…。
御無沙汰しております。
世の中にはどうしても"〜man"が気に入らない人々がいるようで、"mailman"を"perbeingperbeing"にしろ、などというジョークもあるみたいです。
http://d.hatena.ne.jp/naotoj/20040129/1075370208
Posted by: naotoj | August 02, 2007 at 08:20 PM
初めまして!いつも楽しく読ませていただいております。
"superman"も"superperson"になってしまうのでしょうかと、くだらないことを考えてしまいました^^;
Posted by: L | August 02, 2007 at 08:22 PM
police officer でしょ?
Posted by: 幸之介 | August 02, 2007 at 09:08 PM
>police officer でしょ?
確かにそうですね。きっと「policepersonでは格好が付かないから、police officerにしよう」という議論が真剣にされたのでしょうね。
Posted by: satoshi | August 02, 2007 at 09:45 PM