今週の週刊 Life is Beautiful:9月11日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ neu.Tutor

neu.Tutor の正式リリースは、先週の金曜日(9月7日)を予定していましたが、アップルによるアプリの承認サイクルが、予想していた平均7日よりも若干長くなっているため(8月中は8〜9日でした)、その分だけずれ込んで、実際の正式リリースは、このメルマガの発行日と同じ9月11日になる予定です...

ソフトランディングを難しくする使用済み核燃料問題

福島第一での原発事故以来、色々なことが明るみに出てきましたが、知れば知るほど日本のエネルギー政策のデタラメさが見えて来てあきれるばかりです。この事故が起こる何年も前から、使用済み核燃料のために原発は行き詰まっていたのですね。最終処分場の選別は政治的にあまりにも難しく、しかし原子力発電所のプールは満杯で、毎年800トンも生み出される使用済み核燃料を一時的に保管する場所(中間貯蔵施設)すら不足する...

私の目に止まった記事

Bits of Mystery DNA, Far From ‘Junk,’ Play Crucial Role

このニュースは他でも報道されたので知っている人も多いと思いますが、これまでは、DNAの中で何の役目も果たしていない "junk" (不要なガラクタ)だと思われていた部分が実は重要な役割を果たしていることが分かったという報道です。ソフトウェア・エンジニアから見てこのニュースが面白いのは...

Bing It On

何とかGoogleのサーチビジネスに追いつき追い越したいMicrosoft が作ったGoogle と Micrsoft Bing によるサーチ結果を比較して、どちらのサービスが自分に合っているかをテストする、というサイトです。一昔前の「ペプシ・チャレンジ」を思い起こさせる実験です。私も実際にやってみましたが、結果は驚いたこと...

Kindle Paperwhite: Amazon’s New Amazing eReader

Amazon が発表した、新しい e-ink 版 Kindle、Paperwhite への高い評価記事です。日本への進出には色々と手間取っている Amazon ですが、米国国内で飛行機に乗ると Kindle が出張の多いビジネスマンにとって必須のデバイスになりつつあることが良く分かります...

It’s official: Mobile gamers outnumber the console ‘core’

ちょうどゲーム業界の話になったので、こちらの記事も紹介しておきます。XBox 360 や Playstation 3 などの据え置き型のゲーム端末でゲームを遊ぶ "core gamer" の数を、iPhone/iPod touch や Android 携帯で遊ぶ "mobile gamer" の数が超えた、という記事です。この記事を読んで新しいゲーム・ビジネスのプランが浮かんで来たのでここに書いてみます...

How Nokia/Microsoft Blundered Today's Lumia Launch

先週は NokiaとMicrosoft が Windows 8 を搭載した新しいスマートフォン Lumina を発表しました。とても良く出来たデバイスのように思えますが、ネットでの評判はこの記事に代表されるようにあまり良くありません。しかし、批判が集中しているのはデバイスそのものではなく...

Lenovo seeks acquisitions for mobile expansion

IBM からパソコン部門を買収して以来、着実にシェアを伸ばして来た Lenovo ですが(2012年第一四半期のシェアは15%だったそうです→参照)、スマートフォン市場への進出も着実に進めているという話です。この記事によると、マーケットシェアの確保のためには買収も考慮しているとのことですが、日本市場に興味があるのであれば...

Science, Pseudoscience, Nutritional Epidemiology, and Meat

食生活と健康の因果関係に関するさまざまな「研究結果」が発表されていますが、そのほとんどが「エセ科学(pseudoscience)」だという批判記事です。この筆者が主張するように、因果関係を証明することは簡単ではありません。たとえ「赤身の肉をたくさん食べる人が早死にする傾向がある」という統計結果が出たとしても...

UIEvolution 起業ものがたり(4):イノベーションのジレンマ

NetDocs プロジェクトが当初の予定とは大きく違う方向に進んでしまい、頭を抱えていた時に、知り合いの1人が一つのビジネス書を貸してくれました。Clayton M. Christensen の書いた Innovator's Dilemma という本でした。この本に関しては、ブログでも紹介したことがありますが(参照:図解、イノベーションのジレンマ)、なぜ企業の新陳代謝が起こるのかを...

日本はどうして原発を止められないのか
第三章 原子力依存症という病(2)

管元総理が宣言した「脱原発」という言葉を、野田総理は「脱原発依存」という曖昧な言葉に言い換えました。色々な解釈が可能ですが、私には、後から「『あれは極度な原発への依存から脱する』という意味だったのです」と原発をエネルギーミックスの一つとして選択する余地を残すための技巧的な言い換えにしか思えません。古賀さんの言うところの「霞ヶ関」文学の一つなのでしょう。ところで、霞ヶ関の官僚たちは、なぜこれほどまでに原発の維持に固執するのでしょう...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

すこし遅れた話題になりますが、Facebookのスマートフォン用アプリが再構築され、かなり快適に動作するようになりました。このような記事を読むところ、HTML5からObjective-C主体にプログラムを書き直したようです。プログラム言語だけでこれほどまでに違うのかと驚きました。ここで質問なのですが、『これからHTML5がWebを変える!!』と宣伝された本や雑誌をよく見かけますが、中島様はHTML5についてどのようなお考えをお持ちでしょうか?

...


今週の週刊 Life is Beautiful : 5月15日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が出来たので、簡単に紹介する。

 

今週のざっくばらん

エんジニアtypeでの連載開始

エンジニアtypeというウェブサイトで連載を開始しました。第一回は、「FacebookとGoogle+の違いから、ソシアルな時代の「優秀な開発者」を定義する」というタイトルで...

オバマ大統領の同性愛者の結婚に関するコメント

オバマ大統領が米国の大統領として初めて、「同性愛者にも結婚の権利を認めるべき」と発言して話題になっています。面白いのは、「権利を認めるべきかどうか」が争点ではなく、「選挙前のこの大切な時期にそんなことを言ってしまって大丈夫なのか」という部分が争点であることです...

週末働くような企業はすべてブラック企業なのか?

ブログに「喜んで週末働きたくなるような仕事を選べ」というエントリーを書きました。大半の人は私が書いた意味を理解してくれたようですが、一部に「社蓄にするつもりか」「ブラック企業だ」というネガティブなコメントを書いた人もいるので補足します...

教育アプリ

今回のプロジェクトの面白い部分は、単なる「勉強するためのツール」という所から一歩踏み込んで、「楽しんで勉強できる」「勉強が苦痛でなくなる」というアプリケーションにしようとしている部分です。教師の役目の一つに「生徒にやる気をださせる」というものがあり...

私の目に止まった記事

Frustrated advertisers to Facebook: Take our money -- please!

Facebook が大小に関わらず広告主を同じように扱い、それに大手の広告主が不満を感じている、という記事です。何とも Facebook らしいと思えるのが、広告主の...

Intel: Lack of Capacity Obstacle to Any Apple Foundry Deal, Says CLSA

スマートフォン・タブレット市場でのCPUビジネスで大きく出遅れている Intel 。「割り切ってAppleが設計したARMコアを乗せたチップの委託生産もすべき」という見方もあります...

Draw Something Loses 5M Users a Month After Zynga Purchase

Zynga が $200Million 出して買収した人気アプリ Draw Something ですが、買収後に1ヶ月に500万人というペースでユーザーを失っているという記事です。私自身も、起業した UIEvolution という会社をスクウェア・エニックスに買収されるという経験をしているので...

Apple dominating Android with 84 percent of mobile gaming revenue

モバイルゲーム全体の売り上げの84パーセントがiPhone/iPad向けのアプリによるもの、という記事。米国の記事なので、iOS と Android しか見ていないのでこんな結論になりますが、日本や韓国のカジュアルなモバイル・ゲームを含めれば結果は大きく違って...

Report: Apple Is Dropping Google Maps from iOS 6

今の段階では、非公式で未確認の情報でしかないそうですが、Apple が iOS 用の地図ソフトに Google Map を使うのを辞めるという情報です。Apple と Google の関係がどうなっているかにもよりますが...

Windows95誕生ものがたり(18):Outlook Express

Capone (Exchange クライアント)、Marvel(MSN クライアント)に続いて namespace extension の仕組みを採用してくれたのは、Outlook Express。プロジェクトそのものが Windows グループ内部にあったし、担当者が知り合いだったこともあり、説得工作のようなことは...

エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(4)

"Social by design" なもの作り、口コミ・マーケティングを最大限に活かしている会社と言えばやはり Apple です。私自身も2007年のiPhoneのローンチには立ち会いましたが(インサイダー情報を握っていたので、iPhoneが発表されることは知っていました)、その場の「空気」は言葉では伝えがたいほどの熱気を...

読者からのご質問・ご意見コーナー

まずはこの質問から、

フトウェアとはまったく関係ないのですが、最近私は書くことに興味があります。中島さんはどうしてメルマガなどで文章を書こうと思われたのですか?また文章を書く上での構成であったり気を付けていることはありますか?お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答頂けましたら幸いです。

最近は、このメルマガや雑誌のコラムなどに色々と書いている私ですが、文章を書くきっかけは2004年に始めたブログからです。そのころは単身赴任に近い状態だったので、家族通信ぐらいの気持ちで軽く...

次の質問は、少し長いので要約すると、

...そもそも、海外に行けるチャンスが多いと聞き、私は今いる会社に就職しました。(外資系ではなく日本に本社がある会社ですが、海外売上拡大を強く狙っている会社です。)しかし予想とは裏腹に、今働いている会社から"ソフトウェアエンジニア"としてアメリカ西海岸に行くのはとても難しいということが分かってきました。...そもそも、今いる会社はソフトウェア開発をインドや中国等にどんどん外注し、本社社員はコードを書かないというスタイルです。...私の今の状況から、西海岸のソフトウェア会社に転職するにはどうすれば良いでしょうか?中島さんが私の状況にいたらどういう行動を取るでしょうか?大変お忙しいとは思いますが、アドバイスを頂けたら幸いです。

ケースバイケースなので、答えは一つではないとは思いますが、米国の学校に一度行き、そこから就職先を探す、というのは英語の習得でも、ビザの面でも...

つぎに、前回のITゼネコンに関するテーマに関して、こんなフィードバックをいただきました。

蓮舫が二番ではいけないのてすか?と発言して話題になったスーパーコンピューターはITゼネコンが受注してコストが高すぎる。中国は天河というスーパーコンピューターで一時世界一になった。シリコンバレーのCPUや半導体を組み合わせソフトウェアは中国自前だったと思う。この技術力はなかなかのものではないでしょうか?

中国製のスーパーコンピューターに関しては私は詳しくないのですが、この手の「政府からの補助」は、市場から淘汰されるべき企業(もしくは事業部)の生命維持装置としてしか働いておらず、税金の無駄づかいなだけでなく、企業の新陳代謝を遅らせる原因にもなっているし、癒着と天下りの温床に...


今週の週刊 Life is Beautiful : 5月8日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので簡単に中身を紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ

先週も仕事時間の大半は、この教育アプリの開発に費やしました。モチベーションが上がっている時に典型的な仕事パターンは、朝4時ぐらいに起きて朝飯前に2〜3時間集中して仕事をし、お昼までに「その日にやろうと思っていたこと」をすべて終えた上で午後にはプラスアルファの仕事や...

私の目に止まった記事

Apple And Samsung Captured 99% Of The Phone Industry's Profits

巷では Samsung が売り上げベースで Nokia を抜いて No.1 になった件が大きく取り上げられていますが、注目すべきは売り上げではなく利益。利益ベースで見ると携帯電話機業界が生み出す利益のシェアは...

Why in the World is Microsoft Betting BIG on Nook?

Barns & Noble は「リアル書店」の最大手です。90年代にはライバルの Borders とともに全米のショッピング・モールに大規模書店を作るという戦略で売り上げを延ばし、昔ながらの小規模な書店を次々に駆逐...

Evernote Raises $70 Million Financing

Evernote が$70million(7000万ドル)を調達したそうです。非上場企業がこんな形で資金を調達する場合、「一株あたりの値段」は純粋に売り手と買い手の間の交渉によって決まります。その際に、売り上げだとか利益も一応は交渉の際の参考データとして使われますが、最終的には...

Nutella Says Facebook Ads Outperformed TV

Nutella (パンに付けるチョコレートペースト)が Facebook のターゲット広告の仕組みを使ったところ テレビ広告よりも効果が高かった、という話。Facebook の広告ビジネスはまだまだ発展途上ですが、すでにこんな...

Windows95誕生ものがたり(18):Marvel

Capone チームの次にコンタクトしたのが Marvel というプロジェクト名で MSN Online というオンライン・サービス用の専用クライアントを作っていたチームである。インターネット黎明期であった当時(94年)は、まだまだ Amarica Online (AOL) 全盛の時代で、インターネットのようなオープンな形ではなく...

エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(3)

ナイキ商品の不買運動やスティーブ・ジョブズが復帰して以来のアップルの躍進を見ていると、一般消費者を相手にしたビジネスは、少なくとも先進国では一つの大きな転機を迎えているのではないかと思います。産業革命以来、世界中の生産システムは、自動化と大量生産、そしてトヨタが「カンバン方式」に...数ヶ月前に、日本のあるメーカーの幹部に「Apple の iPad に対抗する Android タブレットを出したいのだが良いアイデアはないか」と相談されたことがあります...そして一番の問題は、その「ビジョンの欠如」こそがその会社がAppleに勝てない一番の理由だということにその幹部が全く気がついていないことでした。

読者からのご質問・ご意見コーナー

まずはこの質問から、

「日本のソフトウェア産業にはゼネコンのような構造があり、孫請けのようなところでは、創意工夫もないような仕事しか行かないし、そういう仕事をすること自体が不幸だと思う」ということを書かれておられます。デメリットという点からすると、まさにそのとおりだと思うのですが、ゼネコン方式には何かメリットがあって、行なわれてきたと推測されるのですが、どうでしょう?製造業の例で言うと、皆が皆、開発者になるようなスキルややる気を持っているわけではありません。開発されたものを生産技術なり工場技術といった部署で噛み砕いて、現場作業者に与えています。法による「労働の義務」を果たさせるために、より多くの人(スキルややる気が低い沢山の人)を雇用するため、ライン工のような仕事が発生した(かつては比較的低い賃金で使えたのでメリットもあった)という(私の)認識ですが、日本のソフトウェア業界においても、わりと初期の頃に同じようなことを考えた人がいたのではないかと推測しますが、どうでしょう?(冗長&焦点がボケた質問で申し訳ありませんが、聞きたいこととしては2つ、1)「日本のゼネコンITは良くない。根源は終身雇用制である」の論をさらに進めるとどこにいくのか?、2)ゼネコンITを別の視点で見ることはできませんか? です。さらに過去とこれからという時間軸で見るとどうなるのか、も気になりますが)

奥が深い質問ですね。とても良い質問なので、簡単に答えられるものではありませんが、まずは歴史的経緯という面から、「日本にはなぜITゼネコンが出来たのか」を考察して見たいと思います...霞ヶ関からITゼネコンへの天下りも堂々と行われています。電力業界の「原子力ムラ」と同じように「ITムラ」が作られてしまっているのですね...


今週の週刊 Life is Beautiful : 5月1日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、下に簡単に内容を紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ

先週は、この教育アプリに「教材ファイル」を読み込ませる部分を実装しました...実装のところでもっとも悩ましかった部分は、やはりデータベースのマイグレーションの部分です。色々と悩みましたが、先週書いた Key-Value Store を活用したマイグレーションを、アプリのアップデート時にも使うことにしました。おおまかな流れとしては...

私の目に止まった記事

http://news.yahoo.com/teachers-students-facebook-friends-185234027--finance.html

e-mail によるコミュニケーションが Facebook などのソシアル・ネットワークを通じたコミュニケーションに置き換えられつつある今、教育の現場では...

The Fukushima Nuclear Disaster Is Far From Over

ブログでも紹介した Ron Wyden 上院議員の福島第一発電所の4号機プールに関する警告を取り上げた記事です。使用済み核燃料の最終処理の「先延ばし」は世界中で行われており...

メーカーと大学。 長すぎる蜜月が引き起こした必然的帰結

事業仕分けの時に話題になった日本のスーパーコンピューターですが、やはりこんな状況になっていたんですね...

Google has another stab at direct Nexus sales

Google が再び Google ブランドの携帯電話を出すという話ですが、私にはこんな中途半端なアプローチがうまく行くとは思えません。 いっそのこと...

Chinese growth drives another strong iPhone quarter

やはりiPhoneの中国での伸びが顕著です。少し前にも書きましたが、パソコンに関してはクローン天国の中国でも iPhone だけは本物でなければならないところがアップルの強みです... 

AT&T sees margins rise despite iPhone subsidies

iPhone のAT&Tによる独占契約が切れ、Verizon と Sprint がiPhoneを売り出した時には、AT&T の業績悪化を心配する声もありましたが...

Magazines Introduce a Netflix for Tablet Editions

私の大好きな雑誌の「読み放題サービス」の紹介記事です。権利のことさえ上手にクリアできれば、日本では「漫画読み放題アプリ」が良いビジネスになると思います...

Kindle Fire、ついに米国Androidタブレットの過半数に

当然の結果だと思います。このメルマガでも書いて来たように、パソコン市場とは大きく異なり、「汎用タブレット市場」なるものは存在しないと考えた方が良いと思います...

Windows95誕生ものがたり(18):name space extension

16-bit 版のプリンター・ドライバーと 32-bit 版 Shell との結合も順調に進み、ようやく #ifdef スイッチを外して、シェルチーム全員を 32-bit の開発環境に移行する準備が整った...32-bit 版のシェルが Windows 95 の daily build (社内の関係者向けに毎日リリースしているパッケージ)に含まれる様になると、私は Windows Explorer を作りはじめた時からの「秘めたる野望」であった name space extension の社内での啓蒙活動をはじめた...

エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(2)

私の知り合いで、情報処理学科の修士論文のテーマに、「情報処理と世界政治」という一見なんの繋がりもない二つのテーマを結びつけて興味深い理論を展開した人がいます...89年のベルリンの壁の崩壊を見事に予測したするどい論文でした...2010年から2011年にかけて起こった「アラブの春」には Facebook 上でのコミュニケーションが大きな役割を果たしたことは良く知られていますが、彼の理論を借りれば、大きな役割を果たしたどころか「Facebook などを通して自分たちが独裁政権下に置かれていることを...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今回は、先週のiPadに「NO」日本 教育のデジタル化に慎重姿勢という記事の紹介に対してのフィードバックとして以下のようなものをいただいたので紹介します。

この記事の最大の問題点は「教育のデジタル化」の本質を捉えていないことです。そして,日本の大多数の教育者は,その本質を捉えていないということでもあります。 教育のデジタル化をするには,いきなりデジタル化をしてもダメで,その教育内容や学習者について分析し...

 


今週の週刊 Life is Beautiful : 4月24日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、簡単に内容を紹介する。

今週のざっくばらん

教育アプリ

先週も大半の時間を新しい教育アプリの開発に費やしました。だいぶ良い感じになって来たのですが、まだやるべきことはたくさんあります。思いっきり役に立つものにする予定なので期待してください。ちなみに、このアプリは内部にデータベースを持っていて(iOS の CoreData という仕組みを使っています)...

私の目に止まった記事

Here's The Damning Evidence Oracle Dug Up On Google For Its $1 Billion Android Lawsuit

この件に関しては、前にブログにも書きましたが、Android にAndy Rubin の作った「Javaもどき」を採用したことがそもそもの間違いなわけで...

Here’s the Google Phone Apple Wants You to Have

アップルの特許に抵触しないようにスマートフォンを作ると、とんでもなく使い勝手も悪いものになってしまうという話...

Ron Wyden 上院議員から日本大使への書簡

内容に関してはブログでも触れましたが、いかにもアメリカ人らしい表現だと思ったのは、"I look forward to hearing from you on what efforts can be made to accelerate this schedule..." という表現です...

Sources: current Windows Phone devices will not get 'Apollo' upgrade

「現在売られている Windows Phone は次の OS (Apollo)へのアップデートはできない」という情報。噂に過ぎない情報ですが...

Lots Of Pain, No Gain: Nokia Reports $4B Drop In Q1 Sales To $9.7B, Blames Restructuring, Competition

Nokia の業績が一気に悪化しましたが、この日が来ることが避けられないことは、業界の人ならば皆知っていたと思います。Motorola や Sony Ericsson と同じく...

Qualcomm: We can't make enough chips to meet demand

Qualcomm の CEO の Paul Jacobs とは、2000年に Ignition Partners (投資会社)のメンバーだった時に何度も会いましたが、とても頭の切れる、技術面・戦略面の両方で会社を引っ張って行ける人物でした...

Verizon LTE subscribers climb to 8M in Q1, iPhone activations hold steady at 3.2M

米国の通信キャリア Verizon が2012年の第一四半期に 290万台の LTE デバイスを売ったという記事です。そもそも LTE (Long Term Evolution)という技術はNTT DoCoMoが3Gから4Gへの橋渡しとして提案した技術...

Sayonara Sony: How Industrial, MBA-Style Leadership Killed a Once Great Company

Sony の興亡に関してのとても良いまとめなので、英語の勉強の意味も含めて丁寧に読むことをおすすめします...

Windows95誕生ものがたり(18):16-bit プリンタードライバーとの戦い

そんな苦労をしながらも、シェルの 32-bit 化は順調に進んでいたのだが、いくつかの大きな落とし穴があることに気がついた。Kernel、GDI、User という三つの主要サブシステムに関しては、32-bit 側から 16-bit 側への橋渡し役(マイクロソフト内部では「thunk」と呼んでいた)を Kernel32、GDI32、User32 というサブシステムが担当してくれているのだが、システムの他の部分(例えばプリンタードライバー、フォントドライバー)への橋渡しに関しては担当している部署すらなかったのである

エンジニアのための経営学
"Social by design" な会社作り・もの作り(1)

今年の3月に「エンジニアtype」というところのインタビューを受けたのだが、そのインタビューのテーマが、「ポストJobs時代の新ルール」というとても興味深いものだったので...覚えている人も多いと思うが、一時期日本でもブームになったセカンド・ライフ。「セカンド・ライフこそがネット時代のマーケティング」と莫大な開発費をかけて数多くのバーチャル・ショップが作られたが、結局それで得をしたのは、広告代理店の電通だけだったという事例だ。昨今のソシアル・マーケティング・ブームにも、全く同じにおいを感じる...

読者からの質問コーナー

今日はこの質問に答えます。

少し古いですが、11/29のメルマガ(質問特集)に「30歳半ばで大学を卒業しても、給料は最終学歴とその業界での経験・実績で決まるので、20歳そこそこのエンジニアたちとまったく同じ土俵で戦わなければならない、という厳しさもあります。(中略)能力のある人・結果を出せる人は、とても大切にされるため、待遇もとても良いですし、他の会社から誘われたりということもあります。」と書いておられます。
質問ですが、年功序列でなく実績で評価するとなると、評価・査定が相当難しくなると考えますが、米国ではどのようにして評価を行なっているのでしょうか。日本国内では90年代終わりに成果主義をいち早く導入し、失敗した某大手メーカーのように評価制度がきちんと機能しないことが当たり前のようになっています。米国と日本で何か違いがあるのか、あるとしたら何かを教えてください。

人の評価・査定は簡単ではありませんが、とても大切です。会社を経営して行く上で、最も大切なことと言っても過言ではないと思います。どんなにすばらしい企業戦略があっても、それを実行する人たちが伴わなければ、絵に描いた餅にすぎませんから。私が経験した評価・査定方法の中で、もっとも公平で、かつ、効果的だと感じたのは、Windows 95 チームのやり方でした...


今週の週刊 Life is Beautiful : 4月17日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が出来たので、簡単に概要を紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

Instagram

先週は Instagram が Facebook に $1 billion で買収されたニュースが報道されましたが、私が PhotoShare というスマートフォン向けの写真共有アプリを提供していたことを知っていた人たちから「惜しかったね」という連絡...

教育アプリ

先週は、時間の大半を教育アプリの開発に使いました...しかしいずれにせよ、プロジェクトのゴールが全員で共有出来ていないと難しいので、先週はそこの確認をするために色々とディスカッションをしました。その時に書いた、「アプリの位置づけ」が以下のものです...

私の目に止まった記事

Dear Android Tablets: Stay Crazy

Android タブレットがどうやって iPad に対抗するか、という記事ですが、なんだか 読んでいても何も得られたような気がしないのは...

 Switching to the Nokia Lumia 900 for a while

このブログを書いている人はマイクロソフト時代の私の上司で、今は Ignition Partners というシアトルの投資会社のパートナーの一人です...

Google’s Chrome OS Will Soon Look More Like Windows Than A Browser

Chrome OS が着実に進化しているようですね。もし私が今 Google の経営陣の一人であれば、Android よりも Chrome OS にもっと力を入れて、モバイル版/タブレット版の Chrome OS を...

Why Apple is telling the DOJ: 'We'll see you in court'

出版社と結んだ契約形体に関して独占禁止法で訴えたアップルが引き下がらずに徹底的に戦うと決めた、という記事です。法的には微妙なところですが、私はこのケースに関しては、アップルは負ける...

Silicon Valley, London, NYC: Startup Genome Data Reveals How The World’s Top Tech Hubs Stack Up

ベンチャー企業を起業するのに適した都市ベスト25をさまざまなデータに基づいてリストしている記事です。シリコンバレーが1位なのはもちろんですが、東京...

トヨタ豊田社長「自分たちの使命を忘れていた」

小さな記事ですが、注目に値すると思います。「台数や収益という本来結果であるものが目的になってしまい...

Inside Foxconn: Exclusive look at how an iPad is made

iPad の組み立て工程が見れるビデオですが、それよりも圧倒的なのが中国の労働市場。「米国でこんな工場を作っても...

BYOD is unstoppable. Smart companies must build apps

とても興味深い話ではありますが、だから企業も(社員が会社のデータにアクセスするための)スマートフォン・アプリを作るべきという考えは少し...

Windows95誕生ものがたり(17):不安定な32-bit サブシステムとの戦い

予想はしていたが、シェル(主に Windows Explorer と Windows Desktop)の32ビット化は困難を極めた。シェルそのものを32ビットでコンパイルし直す部分は簡単だったのだが、シェルが使うシステム側のAPIが全く安定していなかったのだ...

エンジニアのための経営学
Organization Leadership (2)

...逆に、Structure が根本的に誤っているために、うまく回っていない典型的な例が、霞ヶ関の官僚の天下りである。根本の原因は、役人の身分保障にある。霞ヶ関の官僚は、国家公務員法により、身分が保証されており、よほどの不祥事などを起こさない限り、クビになることはない(Structure)...

読者からの質問コーナー

まずはこの質問から。

...ただそうなると、将来エンジニアとしてアメリカで活動するためには、やはり日本で着実に技術をつけていく、というのが一番の近道なのでしょうか。また、アメリカの理系大学院は修士のみでなくPhD取得が一般的かと思いますが、そうなると優秀なエンジニアというのはどこから生まれているのでしょうか?

とても良い質問です。まず確実に言えることは「優秀なエンジニアになるためには良い環境で働く...

次の質問です。

...この二、三年特に顕著な傾向だと思っているのですが、日本人の学生と、アジアから日本に留学に来ている学生とを比べると、(残念ですし非常に言いづらいのですが)平均的に留学生の方が優秀です...中島さんが採用を行う際にも、このような傾向は見られますでしょうか?

英語を除けば、実力に関してそれほど顕著な傾向を見たことはありませんが、「ハングリーさ」という意味で言えば圧倒的な違い...

次は、マイクロソフトにおける code review に関しての質問。

...メルマガで書かれた話ですと、code reviewする人は必ずしもその仕様を理解しているわけではないように見受けられたのですが、どういった観点のチェックが行われているものなのでしょうか?

... code review の一番の目的は「バグを発見する」とか「最適なアルゴリズムを見つける」ことではなく、主に「メンテナンスしやすいソースコードを書く癖を身につける」ことにあることを思えば...


今週の週刊 Life is Beautiful : 4月10日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、下に簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

短編小説「ヨシノ」

多くの方に Facebook およびメールで感想を書いていただき感謝しています。続編や長編化のリクエストもありましたが、時間的には少し難しいので現時点では予定していません。ただし、「長編化するのであればこうすべき」というアイデアは...

教育アプリ

先週から、iPhone 用の教育アプリの開発を開始しました。日米で教育方法の研究をしていた方との共同開発で、本格的な「教育ノウハウ」の詰まったスマートフォンならではの効率的な勉強の仕方を可能にするアプリです...また、若干名ですが、ベータ・テスター兼ボランティアとしてこのアプリの開発に協力していただける方を募集したいと思います。具体的な作業としては、自分自身が覚えたい英単語のリストを作っていただいた上で...

私の目に止まった記事

THE FUTURE OF MOBILE

「モバイル革命」を実感させてくれるプレゼン資料です...

Nokia takes aim at iPhone with Lumia 900 viral ad campaign

Nokia による本格的なマーケティング活動が始まるようですね...

Samsung Takes Bite From Apple

2011年の第四半期は iPhone 4S 効果で一位の座を Samsung から奪った Apple ですが...

Apple Needs to Get Serious About This Major Disruption

「Appleはもっとゲーム市場に関して本気になるべき」という記事ですが、私の見方とは...

Nokia U.S. Future at Risk as AT&T Sales Seen Below Million

Nokia の Lumia 900 の米国ローンチが成功するかどうかに注目が集まっています...

Visualized: Google's Android Fragmentation vs. Apple iOS

Android の Fragmentation (デバイスごとの差異)がどのくらい悲惨な状況かをグラフ化した記事です...

Apple closes a trojan loophole after 550,000 Macs are infected

時間の問題だとは思っていましたが、OS X 用のウィルスが広く感染するようになってしまいましたね...

Nokia town faces dim future as jobs shift to Asia

Nokia はフィンランドという国にとって、外貨を稼ぐ貴重に企業ですが、外貨だけでなく...

Windows95誕生ものがたり(16):モルモット

こんな経緯で、まだまだ完成にはほど遠い 32-bit API を安定化させるためのモルモット役として Windows Explorer や Desktop を含むシェルを32-bit に移行させることが決まったのだが、その手順が簡単ではなかった。というのも...ちなみに、数年後に Windows チームのメンバーの一人と出会った時は、「Satoshi は伝説を作った男だ」と他の人に紹介されたので驚いたが、「何のことか」と私が問いただすと、この時期に私が "Janitor Joe" という架空の人物...

エンジニアのための経営学
Organization Leadership

私が University Washington で MBA コースを受講した際に受けた授業はたくさんあるが、その中でも印象に残っているのが Organization Leaderhip というクラスだ。そのクラスを担当したGregory Bigley 教授がとてもユニークな教え方の人だったというのも一つの理由だが、一番の理由は、その授業で教えてくれたコンセプトの根底に流れる、「人間の行動は環境で決まる」という考え方だ...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その20

Internet Explorer 4.0 がベータ版として世の中に配布されたのが1997年の4月、ベータ版という文字が取れたものが配布されたのが9月だったが、開発している私たちからすれば、それは Windows と Internet Explorer を融合させた Windows 98 へ向けた序曲でしかなかった...当時、「将来のデスクトップ・アプリケーションはすべてブラウザー上で動くようになる」と主張していた私は、ビル・ゲイツから「そんな時代は絶対に来ない!」と徹底的に批判されたが...


中島聡、小説家としてデビュー!?

有料メルマガ「週刊 Life is Beautiful」を始めてちょうど半年になる。読者も増え、執筆のリズムにも慣れて来たので、一つ小さな冒険をしてみる。以前からやってみたかった「短編小説」の執筆だ。

私自身、SFやミステリーは良く読むので、機会があったら、自分でも一度書いてみたいと思って来たのだ。しかし、実際に書籍として出版するとなると大事なので、なかなか手が出せなかったのだが、メルマガの特別号として配布する、という手段が取れることに気がつき、さっそく試してみることにしたのだ。 

ということで、4月3日号を利用して、小説第一号を発表させていただくことにした。以下がその小説の冒頭部分。

短編小説:ヨシノ 

ケイティ、

そろそろ大学にも寮生活にも慣れたことと思います。耳にたこが出来たと思うけど、健康な体が維持できなければ、勉強にも身が入らないのだから、規則正しい食事と早寝早起きだけはちゃんと続けてね。

それから大学でもテニスを続けることに関しては母さんも大賛成だけど、高校の時みたいにあまり夢中にならないように気をつけてね。大学のテニスチームには、プロなることを目指して入って来た人たちもいるんだから、その人たちと本気で張り合う必要はないのよ。そうは言っても、あなたのことですから、少なくとも対抗戦の代表選手にぐらいには選ばれないと気が済まないでしょうけど。

別れ際に伝えたように、母さんはシアトルの家は引き払って、サンタバーバラに引っ越します。でも、あの時に説明した「一人で暮らすにはあの家は大きすぎるから」というのは本当の理由じゃないの。あなたには色々と伝えなければならないことがあるんだけど、大学で新しい生活を始めようとしているあなたを心配させたり、混乱させたくなかったし、口頭でうまく伝えられる自信がなかったので、あの時には伝えずに、今、こんな形で手紙を書くことにしたの。

ここから先は、母さんのこれからのことや、あなたの出生のことも含めて、あなたが知っておくべきこと、これから暮らして行く上でとても重要なことを書くので、覚悟してこの手紙を読んでくださいね。もし、この手紙を学食とかカフェで読んでいるんだとしたら、続きは一人きりになれるところに移動してから読んでください。ケイティはとても強い子だから、泣き出してしまうようなことはないと思うけど、この手紙を読んでいるケイティの姿は友達には見せない方が良いと思います。

どこから話したら一番理解しやすいか、私も悩んだのだけど、あなたのひいお婆さんの話から始めることにします。私もこの話を初めて聞かされた時は、同じくひいお婆さん(私にとってはお婆さんだけど)の話からだったのを良く覚えているわ。

ひいお婆さんの名前は、「ヨシノ」という名前だったの。これは日本のある花にちなんだ名前だそうなんだけど、それについては後で説明するわね。ヨシノがどこで生まれたかについては、はっきりと記録には残っていないんだけど、経緯から考えて、ヨシノが9才の時まで暮らしていた南米のチリのカルデラという町の郊外にある生物工学研究所だと推測されているの。

当時はずいぶんと大きなニュースになったんだけど、当時、チリ国軍の若手将校たちがクーデターに失敗した後にたてこもったのが、その生物工学研究所だったの。人質になった研究者たちの多くが米国人だったこともあり、米軍までが動き出す大騒ぎになったそうよ。結局は、人質12人を道づれにした犯人たちの焼身自殺という不幸な結末を迎えたんだけど、その時に唯一生き残って救出されたのがヨシノだったの...


今週の週刊 Life is Beautiful : 3月27日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、簡単に内容を紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

new iPad

ブログにも書きましたが、すでにリリース済みのアプリを新しい iPad 上で走らせるといくつか細かな不具合が生じることがユーザーの方々から報告され、先週はそれの対応に追われました。新しい iPad は画面の解像度は4倍になりましたが、CPU や GPU の性能がそれに比例して上がったわけではないので、既存の iPad や iPhone 向けに施したチューニングが必ずしも新しい iPad には適していない、というのが一番の原因です...

アップルの配当

アップルの配当の意味に関しては、「エンジニアのための経済学」のコーナーに書きましたが、理由はなんであれ、これまで配当に反対していたスティーブ・ジョブズがこの世からいなくなってしまったことが、この決定に至らせたのかと思うと、なんとも複雑な気持ちになります...

私の目に止まった記事

Prospective Employees Are Now Being Asked for Facebook Login Details

Facebook アカウントのパスワードまで要求するというのは極端な例だと思いますが、企業が面接する際に、その人の Facebook アカウントのタイムラインを読みたいと思うのは当然だと思います。私も UIEジャパンで人を採用した際には...

Another Crystal Clear Sign That OS X Is Going to Die Really Soon

iOS の方がアップルのビジネスにとってはるかに重要になっていることは事実です。結果として OS X の「iOS化」が進むことは十分考えられますが、iOS が OS X をリプレースしたり、iPad のために MacBook がいらなくなったり、ということは少なくとも近い将来には起こらないと思います。しかし...

Apple and Intel Signal New Era for Chip Makers

2011年に iOS デバイス向けに1億7600万個のチップ(ここでは CPU のこと)を出荷したAppleは、Intel に次ぐ二番目に大きなモバイル・チップの会社になったという記事。モバイル・チップの定義が少し曖昧なので、その定義しだいでは Qualcomm が1位になったりする世界ですが...

How The New iPad Creates 'Signaling Storm' For Carriers

新しい iPad が無線通信網に大きな負荷を与えることになるだろうと予測する記事。日本でも、スマートフォンが発信する大量のシグナルのために交換機に障害が出るという事件がありましたが、「使い放題プラン」の値段を大幅に引き上げる、シグナルの量を制限する、などの工夫をしないとこんな事故はまた起こると思います...

Zynga Buys Competition, Highlights Weakness

Zynga による OMGPOP の買収に関して、いかに iOS 用のソシアルゲーム市場の参入障壁が低く、Zynga のような会社がその地位を維持するのは簡単ではない、という話。私自身も iOS 用のアプリを作っているので分かりますが、参入障壁が低く、かつ、何が成功するのかを予想するのがとても難しい今の状況は...

Mystery of lost Fukushima radiation emails a major cover-up

せっかく受け取った SPEEDI のデータを福島県の職員が消してしまった事件に関する海外メディアの反応。原発事故以来、日本政府は秘密主義な上に誰も責任を取らない、という批判は良く見ます...

Mark Zuckerberg’s Letter to Investors: ‘The Hacker Way’

Mark Zuckerberg が上場に際して株主に対して書いた手紙です。「会社とは何のためにあるか」を考えさせてくれるとても良い文章なので、ぜひとも原文で読んでください...

Windows95誕生ものがたり(15):32-bit API

Cairo との軋轢はさておき、Windows Explorer の開発は順調に進んでいた。Namespace extension の仕組みも順調に動き、File Manager、Control Panel、Program Manager を統合する、という当初の目的は十分に達成できていた。94年に入ったある日、Chicago チームの開発マネージャである David Cole が私とChris Guzak を呼び出した。David のオフィスに行くと、32-bit 版の API の開発に問題があると言う...

エンジニアのための経営学
Apple が発表した「キャッシュの使い道」

アップルがiPod、iPhone、iPadからの利益で貯め来んだ $97.6 billion (日本円で約8兆円)キャッシュをそろそろ株主に還元すべきというプレッシャーは日に日に高まっていたが、ようやく今月の19日に、配当も含めた「キャッシュの使い道」を発表した...このアナウンスメントに関しては賛否両論が飛び交っているが、それも含めて少し解説してみる......この利益余剰金は、経営者のものではなく株主のものなので、経営陣が勝手に使うことはできない。利益余剰金の使い道が決められるのが「経営会議」ではなく、株主を代表する取締役の集まりである「取締役会議」なのはそれが理由である。取締役の大半が経営陣で構成される日本の企業の場合は、その二つにあまり違いはないが、コーポレートガバナンスが働いている健全な会社においては、その二つの会議には大きな違いがある...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その19

Internet Explorer 4.0 の開発も佳境に入った96年には、Windows Shell チームと Internet Explorer チームは完全に一体となり、「まずは Internet Explorer 4.0 をリリースし、次に Windows 98 をリリースする」という開発体制のもとに、あたかも一つの製品を作るかのように開発を進めた。そのため、本来ならばシステム側のモジュールである Comctl32.dll を Internet Explorer のために変更し、Internet Explorer 4.0 と同時に配布する、などの後から考えるとかなり乱暴なことをし始めた...

読者からの質問コーナー

まずはこの質問から。

福島の原発であきらかになった議事録事件ですが、マイクロソフトなどでは、こうした議事録の作成はどのように実施されていたのでしょうか?

一見、小馬鹿にした質問に見えますが、大規模なプロジェクトでは、言った、言わないといったトラブルを避ける必要があると思います。人間関係をいたずらに悪化させないためにも必須と考えています。

マイクロソフト時代に限らず、重要なミーティングの際には議事録を書く様にしていますが、あまり事細かに「誰が何を言った」ということは書かず、「どんな意思決定がなされたか」だけを簡潔に書くのが米国では一般的です...

次の質問です。

1995年にHPの計測ソフトでVEEというものを触ったことがあります。このソフトは、Visual StudioのようにコーディングするのではなくXcodeのStory Boardのようなイメージで操作モジュールをおき、フローの順番に結線していきます。結線後、スタートボタンを押せば実行できます。後にインタープリタ機能だけでなくコンパイラも付属して高速化されました。コードを書く作業がなくなるとは思いませんが、今後、こうした可視化が増えていくのでしょうか?

あらゆるアプリケーションの開発にこの手の手法が使えるとは思いませんが、ある程度ユーザーとのやりとりの流れが定まったアプリケーションの開発に関しては、さまざま開発効率を上げる手法が今後も開発されて行くと思います。ただし...


今週の週刊 Life is Beautiful : 3月13日号

今週号のメルマガ「週刊 Life is beautiful」の配信準備が整ったので簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

新iPad

アップルが iPad の新しいモデルを発表しましたが、仕様自体はほぼ予想通りのものでした。...それよりもメディアやブロガーたちの間で盛り上がっているのが、アップルがこれを iPad3 とは呼ばずに、単に「new iPad」と読んだ件です(参照)...

neu.Notes+

先週は、neu.Notes+ に「矢印スタイル」と「線スタイル」を追加する作業をしました(次のバージョンアップで提供予定)...

Neu.Notes+ (6)

私の目に止まった記事

 Why Steve Jobs Should Have Listened to Warren Buffett

アップルが $100 billion に迫るまで溜め込んだキャッシュをどうすべきか、というのが色々なところで話題になりますが、この記事もその一つ。日本の場合、配当という形で株主に直接還元するのが普通ですが、米国の場合、配当に加えて、そのキャッシュで市場の株を買い戻す(buy back)ことにより間接的に株主に還元するという方法が良く取られるので...

Report: Apple's tablet competitors can't crack 5% market share

Apple が 73%のシェアを持つ「タブレット市場」でライバル企業が5%のシェアを確保するのにも苦労している、という記事です。以前ブログにも書きましたが、私は「汎用タブレット市場」のようなものは存在しないと見ています...


Goodbye Android Market, Hello Google Play

Android Market に関する Google の迷走を見ていると、やはり Android は単なるスマートフォンのOSレイヤー にとどめておくべきで、アプリのプラットフォームとしては、HTML5...

Windows95誕生ものがたり(13):PIDL

そんな Brad Silverberg と Jim Allchin の間のライバル関係も知らずに Chicago チームに移籍した私は、さっそくWindows 3.1 のソースコードの徹底解析を始めた。...後になって考えてみれば、インターネット上のリソースの識別子でもあるURI を使うべきだったのだが、その当時(92年)にはインターネットはまだ商用化されていなかったし、私自身、その存在すら知らなかった。そこで、私が提案したのは、URI ととても良く似た PIDL (Pointer to Item Identifier List)というリソース識別子である...

エンジニアのための経営学
Stock Option(3)

ちなみに、社員にインセンティブとして渡されるストック・オプション(ISO)には、株式市場で取引されるオプションともう一つ大きな違いがある。Vesting Periodというストックオプションの行使に制限を付ける仕組みである。例えば私がマイクロソフトでもらっていたストック・オプションには、4年間の Vesting Period が指定されており...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その17

DocObject という明確に定義されたインターフェイスを使っていたため、Internet Explorer 3.0 の「HTML レンダリング・エンジン」をTrident チームが作ったものに入れ替える作業は比較的簡単にできた...しかし、Trident チームの本来の目的は、単にInternet Explorer の「HTML レンダリング・エンジン」になることだけでなかった。元々が Visual Basic のフォーム・テクノロジーとして開発していた Trident は、ブラウザー・ベースのウェブ・アプリケーションが Visual Basic アプリケーションにとって変わる時代になった時には Microsoft を救う「ブラウザー時代のフォーム・テクノロジー」になる、という野心を持っていたのである...

読者からの質問コーナー

こんな質問が来ていました。

中島さんは、原子力よりも風力や太陽光発電などの自然エネルギーに注力すべきとブログでも書いていますが、山が多くて平野の人口密度の高い日本では風力発電は難しく、太陽光発電もコスト的にまだまだ現実的ではないと思います。それにも関わらず、なぜ中島さんは自然エネルギーを支持するのでしょうか?

私が自然エネルギー(もしくは再生可能エネルギー)の話をすると、必ずこの手の質問が来ます。私の主張は、決して「自然エネルギーの方がコストを度外視しても原発や火力発電よりも良い」というものではありません。私は今の時点で考えるべきことは、国全体としてどんな技術に研究開発投資をするか...言い換えれば、一番大切なことは、「現時点で何が最適な発電方法か」を見つけることではなく、20年後、30年後にCO2を削減し、かつ、同時にエネルギー自給率を高めるためには、「これからどの分野に投資するか」を決めることだと私は考えます...