ビットコインとは

幾つかの理由があり(小学5年生の男の子が一番憧れる職業だ、というのもその一つです)、今年の抱負は「Youtuber になる」ことに決め、早速、第一弾のビデオを配信しました。

とはいえ、ヒカキンのようなエンタメは私のキャラではないので、いつも仕事でやっている「テクノロジーとビジネスのトピックを一般の人にも分かりやすく説明する」ことを、シリーズ化して配信することにしました。

チャンネルのタイトルは、メルマガと同じく、「週刊 Life is beautiful」です。

第一弾のテーマはビットコインにしたのですが、理由は、まともな説明をネット上に見つけるのが非常に難しいからです。

私のようなエンジニアにとっては、ブロックチェーンの仕組みだとか、マイニングマシンの設計などが重要な話ですが、一般の人には理解するのも難しいし、そもそも縁がない話です。

かと言って、ビットコインへの投資(正確には投機)の話になると、すでにビットコインを持っている人たちが、より一層の高騰を願って「まだまだ上がる」などと煽っているだけです。逆に、ビットコインに懐疑的な人たちは、頭っから否定しています。結果として、ビットコイン関係の情報はまさに玉石混交で、単にググっただけではちゃんと頭に入ってきません。

そこで私が目指したのは、あまり技術的には細かなことに突っ込まず、一般の人に分かりやすく、ビットコインは一体全体なんであるか、そして、「ビットコインバブル」と呼ばれるこの高騰はなぜ起こっているかを中立的な立場から説明する、一口大のビデオを作ることです。

人前で喋るのは得意なのですが、マイクの前だとどうもいつもの調子が出ず、ちょっと喋りが硬いのですが、内容は丁寧に時間をかけて作ったので、自信があります。

「ビットコインとは一体なんなのか?」とこれまで疑問に思っていた人たちに、喜んでもらえたら幸いです。


今週の週刊 Life is Beautiful:8月20日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

Blender

先週書いたように、こうやって3Dプリンターがだんだん身近なものになって来ると、ある時点で何かを作りたくなることはほぼ確実なので、今のうちに3Dのモデリング・ツールの使い方を勉強をしておくことに決めました。前々から「3Dのモデリング・ツールの一つぐらいは使いこなせればいけない」と感じていたので、「この夏の課題」として取り組むことにしました。

ツールとして選んだのは、オープンソースの形で開発が進められていて、無料で入手が可能な Blender をです。Blender に関しては、ゲーム会社の Square Enix で一時期働いていた時に、ゲーム・デザイナー達を通じて...

私の目に止まった記事

Reports: Sony, Viacom Near Deal on Internet TV

Sony が、Viacom がケーブル・テレビ向けに提供しているチャンネル(MTV、Comedy Central、Nickelodeonなど)を、インターネットTVサービスから配信する権利を取得した、という情報です。ここ数年ほど、あまり面白いことをしない会社になってしまった Sony ですが...

Android’s iPad App Gap

Android OS を搭載したタブレットは数だけは多く出ているけれど、品質の高いアプリケーションに関して言えば、相変わらず iPad が大きくリードしている、という記事です。この記事によると、iPad 向けのトップ100アプケーションのうち、Android向けに提供されていないのは30あり...

Why Some Startups Say the Cloud Is a Waste of Money

Amazon に代表されるクラウド・コンピューティング・サービスは、今や資金の乏しいベンチャー企業にとってはなくてはならないサービスになっていますが、サービスの規模がある程度以上になると、やはり自分でサーバーをデータセンターに設置した方が安い、という話です。この記事で取り上げられている MemSQL の場合だと、Amazon から年間 $324,000 で借りていたクラウド・サーバーを、わずか $120,000 ですべて自社製...

The Low Cost iPhone: Apple Plays Offense And Defense

「積極的に口を出す投資家」として知られる Carl Icahn が Apple の株を大量に購入したことを twitter で発表して以来、Apple の株価は大幅に上昇しましたが、この記事の筆者は、Apple がすべきことは(Carl Icahn が主張するような)さらなる自社株買いではなく、廉価版の iPhone を可能な限り安い価格で発売し、グローバル市場でのシェアの確保に走るべき、と主張しています...

今週のビデオ:Garr Reynolds at TEDxOsaka

Presentation tips for teachers (Never give a boring lecture again!)

高等教育における「講義」というスタイルが教育方法としていかに非効率的なものか、ということを分かりやすく説明してくれるスピーチです。特にパワーポイントのスライドに関する批判は正しいと思います...

エンジニアのための経済学:Price Segmentation

巷には、Apple が秋には廉価版の iPhone (iPhone 5C)を発売するという噂が飛び交い(参照:This could be a yellow iPhone 5c Next to an iPhone 5)、実際、かなり信憑性のある写真やビデオまでが公開されています。ちょうど良い機会なので、このように廉価版を出す意味と、それがもたらすだろうメリットとデメリットについて、micro economics (日本語では一般的に「ミクロ経済」と呼びますが、micro processor などの場合には micro を「マイクロ」と読むので、「マイクロ経済」の方が私にはしっくりと来ます)を使って解説してみたいと思います...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週はこんな質問が来ました。

さて、メールマガジン「週刊 Life is Beautiful 2013年7月23日号」や ブログ記事「Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている」 (http://satoshi.blogs.com/life/2006/03/post_8.html) に関連して質問です。 「『設計からコーディングまで全部自分でやる』エンジニアについて 触れられていますが、米国のソフトウェア企業では大規模ソフトウェアの 開発時にはどのような単位で各エンジニアに仕事が割り振られるのでしょうか。

高度なエンジニアでも一人では開発できない規模のソフトウェアは存在するかと思います。 その際でも、動くプログラム・プロトタイプを作るところから始めるのでしょうか。 それとも、紙の上でソフトウェア部品の構成と、それらの間のやりとり(?) 部分をを設計し、チームや個人に投げるのでしょうか。

大規模なソフトウェアの典型的な例が Operating System ですが、Microsoft でも Apple でも、アーキテクト自身が自らコードを書きながらアーキテクチャを固めて行く、という部分は変わりません。私自身は Windows 95 の Shellのアーキテクトでしたが...

次の質問です。

私は30代半ばになり、都内で起業して5年ほど 経ちました。 いくつかのビジネスを立ち上げて来て、どれもそれなりに形になり利益を生み出すようになりました。 少人数でニッチビジネスをしており、業界での知名度や生産性は比較的高いですが、世の中に与えるインパクトが小さいです。 今後は、もっと世界にインパクトを与える事業をしたいと考えております。今、IT事業に興味あります。

元々、海外に興味あり、外国の方と話すことが好きだったこと、 そして、「誰もやったことないようなサービスを作り、世界を変えたい!」と考える人が多い環境を求め、シリコンバレーのようなところ で、ビジネスをしたいと考えております。 DROP BOXのCEOがスピーチで話されていたように、 「周りにどんな人がいるかが大事だ」という言葉に強く共感します。 アメリカへのコネがない私が、刺激のある人達がいる環境で、ビジネスをするには、どんな入口があるでしょうか? ざっと思いついたのは、

  • MBA、Yコンビネーターなどのスクール
  • 現地会社に就職
  • とりあえず生活
  • 1人で起業またはジョイントベンチャー

ちなみに、英語でコミュニケーションするのは好きですが、片言です。今の会社は、来年には、分社化し、次社長なる人間に引き継がせることもできそうです。 長くなりましたが、ご教授いただければ幸いです。

成功へのパターンは人それぞれなので、簡単には答えられませんが、「人との繋がりが大切」という部分に関してたけは100%確かなので、就職であれ学校であれ「(優秀な)人との繋がりを作る」場面が多いところを選ぶことが大切です。なので、例えばMBAを取得するのであれば...


今週の週刊 Life is Beautiful:8月6日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

プログラミングと義務教育

安倍政権が、アベノミクスの「第三の矢」である成長戦略の一つとして、「世界最先端IT国家創造」宣言なるものをしました。政府が提供するデータのオープン化など、良いことが沢山書いてありますが、そのうちの一つがプログラミングの義務教育への導入に関するもので、注目を集めています...

...私はこれまで沢山のソフトウェア・エンジニアと仕事をして来ましたが、本当に優秀なソフトウェア・エンジニアを育成するには、「才能の発掘」のプロセスが必須だと確信しています。どんな仕事にもあるように、仕事には適正というものがあり...

私の目に止まった記事

The dark side of Startup City

シリコンバレーのエコノミーが他の都市と大きく違うという話はしばしば聞きますが、この記事は、Apple や Google などが社員向けに提供しているシャトルバスが公共の交通機関に匹敵するほどの人を移動させる役割を果たしている、という話です...

Apple, Google Among Top U.S. Companies Parking Cash Offshore To Reduce Taxes, Study Says

少し前にここでも書きましたが、米国のグリーバル企業が法人税を節約するために海外に保留している莫大な資産が注目を集めています。この Forbes の記事が紹介しているのは、U.S.PIRG という NPO が発表した「Offshore Shell Games - The Use of Offshore Tax Havens by the Top 100 Publicly Traded Companies」というレポートで、上場企業100社に関して、どのくらいの資産を法人税逃れのために海外に保留しているかをまとめたものです...

Mobile POS Will Surpass $2 Billion in 2013, iPad As Cash Register

POS とは "Point of Sales" の略で、小売業において顧客が商品と交換に代金を支払うトランザクションを処理する部分です。この記事にもあるように、Apple 自身が最初に iPhone/iPad を使った POS を開始し、それが Square や Intuit の参入により、さまざまな業種に広がっています。IHL Group の予想では、北米の小売業のうち28%が何らかの形の Mobile POS を導入し、その市場規模は今年末までに $2 billion を超えるだろうとのことです...

Digital Set to Surpass TV in Time Spent with US Media

米国の成人がパソコンやスマートフォンでデジタル・コンテンツに触れる時間が、テレビ放送を見る時間を超えた、という報道です。この業界で働いている私たちからすると、「やっとか」という感じですが、いわゆる「デジタル・デバイドの向こう側」にいる人達も含めたデータとしてこんな数字が出て来たことは歓迎すべきだと思います...

Microsoft’s new billion-dollar business: Android patents?

Microsoft の決算報告を見ると、Windows Phone グループの売り上げは $1.2 billion (約1200億円)になりますが、実際の Windows Phone OS のライセンス収入はどう計算しても $400 million にしかならないので、残りの $800 million は Android メーカーからのパテント収入に違いない、という記事です。この件に関しては、実際に Windows Phone グループで働いている知り合いから直接聞いたのですが、HTC などは1台あたり...

Spy agencies ban Lenovo PCs on security concerns

米国や英国の諜報機関は、ハードウェアレベルで意図的なセキュリティホールが作られている可能性があるとして、Lenovo 製のパソコンの諜報機関内での使用を禁止している、という話です。ソフトバンクの Sprint の買収の際にも、Huawei 製の交換機を使わないという条件を米国政府から付けられたという報道がありましたが、こんなところまで米中の情報戦が...

エンジニアのための経済学:Amazon の最大の武器

Microsoft 時代の知り合いが、最近になって Amazon に引き抜かれて「極秘プロジェクト」に関わることになったこともあり(参照「Former Windows Phone Exec, Charlie Kindel, Joins Amazon To Work On “Something Secret” - Possibly Phone-Related」)、Amazon について色々と調べています。Apple に関して書いた時にも触れましたが、会社に関してちゃんと調べたい時に最初に読むべき書類は、決算報告書です。上場会社であれば 10-Q (四半期ごとの決算報告書)などを公開することが義務づけられており...

しかし、10-Qをちゃんと読むと、この 0.5% という営業利益率は、ここまでビジネスが大きくなったにも関わらず、相変わらず「将来のための投資」をし続ける、経営陣の長期的で積極的な姿勢がはっきりと見えて来ます。年間売り上げが $60 billion (約6兆円)を超える会社の経営陣が、未だに会社が「成長期」にあると考えて、赤字覚悟の積極的な投資をしているというのは、他の会社にとっては脅威です...

...Amazon が 0.5% という極端に低い operating margin でひたすら売り上げの拡大に走っているのは、このまま走り続ければ「誰も追いつけなくなる」ことを良く知っているからです...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週はこんな質問が来ました。

中島さんやイチロー選手のように超一流の方と、 そうでない人の明確な違いは、1つのことを継続できるかどうか だと思います。

私は、飽きっぽい性格でなかなか一つのことが長続きしないと自分で思っています。

しかし、中島さんでもイチロー選手でも、自分が好きなことでもぶつかる壁というのがあると 思うのですが、それを投げ出さずに乗り越えるにはどのような考え方、工夫をされていますでしょうか? 抽象的で申し訳ないのですが、ご回答頂ければ幸いです。。

難しい質問ですね。私は「ソフトウェア」という大きなくくりでは一つのことを継続しているように見えるかも知れませんが、その枠組みのなかではさまざまなことをしています。今年に入ってからだけでも、4〜5つの新しいプロジェクトに関わっているし、そんな忙しい中でも...


今週の週刊 Life is Beautiful:5月13日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

TPPが加速する多国籍企業による寡占化

少し前までは、日本で TPP に対する論議がさかんでしたが、政府が公式に TPP への交渉参加を発表して以来、既成事実化してしまっている点が少し心配です。TPP は「日本の農業市場を解放するかどうか」という局所的な話ではなく、米国の多国籍企業が中心となって進めている「グローバル化」の波に日本も乗るかどうかという大きな話なのです。米国国内では、TPP に関する報道はほとんどないし、国民の関心も...

Amazon ダイレクト・パブリッシング

ブログにも書きましたが、メルマガのバックナンバーをKindle向けの電子書籍として出版してみました。出版社を通さずに自分で直接出版するのにどのくらい手間がかかるものかを自ら体験してみたかったのもあるし、マーケットの規模が現在でどのくらいなのかを知りたかったというのもあります。メルマガはもともと HTML で書かれているので、それを Amazon の提供する Kindle Previewer というツールを使って...

私の目に止まった記事

 Microsoft Mulling Nook Media LLC Purchase For $1 Billion

Techcrunch による、Microsoft が Barns & Noble から Nook Media LLC を $1 billion で買収する、という報道です。Nook Media LLC は大規模書店を経営する Barns & Noble が電子書籍の時代に備えて作った子会社で、Android ベースのタブレット Nook とそれ向けの電子書籍の販売をしている会社...

Apple's 4K Television Opportunity

4K テレビ(走査線の数が今の HDTV の倍の2160 という超高解像度テレビ)に関しては、ソニーなどの既存の家電メーカーよりも Apple の方が有利だ、という意見です。私はそもそも 4K テレビ市場そのものに関して懐疑的なので、この記事の筆者の意見に必ずしも賛成ではありませんが、Apple がそろそろ出してくるだろう iTV もしくは...

Streaming Behemoth: Netflix's Astounding Math

米国内のインターネット・トラフィックの3分の1は Netflix のものと言われるほど人々のライフスタイルを大きく変えてしまった Netflix ですが、 Netflix が提供しているサービスは、通常の放送とは大きく違うのはもちろん、他社のオンデマンド・テレビ・サービスとも大きく異なっている点に関して...

U.S. Opposes Japan's Nuclear Plan

米国政府が六ヶ所村での使用済み核燃料の再処理開始に懸念を表明している、という報道です。原子爆弾の材料となるプルトニウムをこれ以上日本が備蓄することは、中国や韓国を刺激することになり、アジアでのプルトニウム備蓄競争が起こってしまうことを懸念しているのです。止まっている原発を再稼働するしないに関わらず...

3 Graphs Explain Why There Is A Tech-Talent Shortage And Immigrants Are Needed

米国のハイテク企業が国内に不足している科学者や技術者を海外から雇う際に使う H1B ビザに関しては、「もっと発行量を多くすべき」という意見と「H1B ビザが米国人から職を奪っている」という両方の意見がありますが、この記事は、前者の方が正しいということを数字を持って...

The Science of Stretch

人間の体はさまざまな臓器・組織で出来ていますが、その中でもこれまであまり注目されて来なかったのが、筋肉を包んでいる膜状の組織、筋膜(fascia)ですが、これが実は肩こりや腰の痛みに大きな役割を果たしているのではないか...

How Does Multitasking Change the Way Kids Learn?

スマートフォンによる「常時接続ライフスタイル」が学生達の勉強にどんな影響を与えているかについてのさまざまな研究結果が報告されています。私が興味深いと思ったのは、一つのことだけを集中してやっている時と、複数のことを同時にやっている時とは脳の使う場所が違う...

UIEvolution 起業ものがたり(18): Pete Stoppani

会社を設立し、Ignition Partners による投資と Incubation が決まると、すぐにメンバー集めにとりかかりました。最初に連絡したのは Pete Stoppani です。Pete は私が Microsoft で Netdocs プロジェクト(Office アプリケーションをブラウザー上で動かそうというプロジェクト)で働いていた時に部下として...

今週のビデオ:Eric Schmidt

Eric Schmidt on the Future of Android, Motorola, Cars and Humanity

AllThingsD による Google の Eric Schmidt のインタビューです。前半は、Samsung が Android OS のメーカーとして一人勝ちしていることを問題視しているかどうか、Facebook Home が成功することは Google にとってプラスかマイナスか、Eric がもし Apple の経営者だったとすれば溜め込んだ現金をどう使うか、など答えにくい質問を...


これから「有料メルマガ」を書く人のために

01_px240

日経 Trendy に「「有料メルマガ」はなぜ高くても“売れる”のか?」という記事が載ったが、そこに掲載されたまぐまぐのホームページにたまたま私の写真が掲載されていることをまぐまぐの人が知らせてくれた。

この記事に刺激を受けて、「自分でもメルマガを書こう」と考える人もいると思うので、私自身が「週刊 Life is beautiful」 を16ヶ月間執筆して来て学んだことを簡単にまとめておく。

1. メルマガは単にブログを有料化したものではない

これが最も重要な点であり、これを甘く見ていると痛い目にあう。メルマガを書くことは「執筆業」に従事することに他ならない。読者からお金をもらって書いていることをひとときでも忘れてはいけない。Google Adsense や Amazon Affiliate で小銭稼ぎをしているのとは大違いだ。読者が1人でもついた瞬間にあなたは「プロのもの書き」になるのだ。

2. 締め切りは必ず毎週やって来る

本業が忙しかろうが、風邪をひこうが、家族旅行をしていようが、夫婦喧嘩の真っ最中であろうが、雨漏りが見つかったのに業者がすぐに来てくれなくてイライラしていようが、毎週「締め切り」はやって来る。

しかし、週刊誌に連載を書いているマンガ作家のように、締め切り前に「原稿を受け取るまで帰りません」と座り込む編集者もいない。自分で自分の時間をコントロール出来る人でないと、この仕事は続けられない。

3. クオリティが下がれば読者は去る

ブログと違い、読者と筆者の間には「月額料金に見合うだけの価値を毎月提供する」という暗黙の契約が成立している。書き手が少しでも手を抜けば、読者は次の月には去ってしまう(そして、二度と戻って来ない)。少しぐらい更新が滞っても大丈夫なブログとはここが大きく違う。

4. 次第に四六時中メルマガのことを考えるようになる

上に書いた3つの理由により「良いメルマガ書き」であり続けようとする限り、次第に四六時中メルマガのことを考えるようになることは避けられない。本業がある人は、それとの両立は簡単ではない。私も、最初のうちはかなり苦しんだが、「本業としてやっていること(私の場合はソフトウェア開発)を書く」という部分に重きを置くことにより、かろうじて両立している。

5. ブログの更新頻度は下がる

同じ理由で、ブログとメルマガの両立は簡単ではない。しかし、「ブログで知名度を上げて、メルマガの読者を増やす」というメルマガ特有のマーケティング手法のためにはブログも大切であり、本業/メルマガ/ブログへの時間配分をしながら、同時に家庭の平和を守り、健康を維持するのは至難の業である。

つまり、ものを書くのが好きで、自分の時間を上手にコントロール出来る人で、誰にもせっつかれなくても毎週締め切りを守って書き続けることが出来、家族の理解が得られ、かつ、自分の健康管理が出来る人であれば「メルマガ書き」という執筆業は悪くない選択肢だ。


今週の週刊 Life is Beautiful:1月15日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん:CES 特集

ラスベガスで開催された CES (Consumer Electronics Show)では、家電メーカーに限らず、さまざまな会社が新製品や最新のテクノロジーを披露しました。ちょうど良い機会なので、いくつかの企業について、今後の展望などを書いてみましょう。

Qualcomm

今年、一番目を引いたのは、Qualcomm の CEO の Paul Jacobs による...

Apple

Apple が CES に出展しない理由に関しては別のところでも書きましたが...

Sony

ブランド力で Apple だけでなく Samsung にまで抜かれてしまった Sony には...

Nvidea

Nvidea がCESでゲーム端末 Shield を発表したことが注目されましたが、なかなか面白い...

Samsung

Apple が日本の家電メーカーよりも業績が良いことを説明するのは簡単です。しかし、Samsung が...

私の目に止まった記事

Liquipel Announces 2.0 Watersafe Nanocoating For Waterproofing Devices

CES では、さまざまな新製品が発表されましたが、その中で私自身が一番欲しいと思ったのが、iPhone を防水加工してしまう Liquipel 2.0 です。スプレーのようなものを自分でかけるのではなく、サービスとして1台あたり59ドルで加工してくれます...

Automakers Open Their In-Car Platforms: First Up, Ford, and Soon, GM

Ford が自動車で走るアプリケーションを開発するための SDK を公開した、という話です。私の場合、UIEvolution がトヨタ車向けにアプケーションとアプリケーション・プラットフォームを作っているという当事者の立場なので...

Windows RT's future dims as Samsung cancels Windows RT tablet for U.S.

Samsumg が「十分な需要がない上に、Windows 8との違いが明確でない」という理由で米国での Windows RT マシンの発売を中止にしたというニュースです。Samsung の言う通り、Windows 8 と Windows RT は見た目に差がない分、違いが明確でなく...

BtoB企業とサプライチェーンの強者 ~これから就活をする大学3年生へ

日本語ですが、B2Bビジネスとは何か(Business To Business の略ですが、一般的には B2B と略します)、サプライチェーンとは何か、自動車業界と家電業界のどこが違うのかについて分かりやすく書かれているので紹介します。特に、自動車業界と家電業界の違いの部分は...

Forget Oracle's Latest Java Patch. Just Kill The Program In Your Browser For Good

ブログにも書いた、Java Applet のセキュリティ・ホールの問題ですが、Oracle からパッチがリリースされたものの、「これを機会にもう Java Applet は無効にしてしまった方が良い」という意見が強まっています...

今週の TED ビデオ: Justin Hall-Tipping

Freeing energy from the grid

再生可能エネルギーの究極の形は、「自分の部屋に降り注ぐ太陽光で作ってエネルギーをその場に蓄積して使う」というビジョンの元に、それに必要なナノテクノロジー・ベースの技術を研究している nanoholdings という会社の話です...

Node.js 入門(11):neu.Node  ReadMe

私はプログラムを書くのは大好きですが、ドキュメントを書くのがどうも苦手で、neu.Node に関しても、必要以上に時間がかかってしまっています。しかし、neu.Node をオープンソースとして成功させるには、しっかりとしたドキュメントが鍵になるのは明確で、ここで手を抜くわけには行きません...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

日本の企業では、かつては終身雇用とも相まって人材育成がさかんに行なわれていたと思いますが、最近は即戦力を重視し、育成には重きを置かないようになってきています。米国の企業の場合、人材育成という考え方は全くないのでしょうか。

日本でも同じだと思いますが、企業のサイズや職種によります。特に短期決戦を望むベンチャー企業は常に即戦力を求めており、そもそも、人材を育成している資金的な余裕がない...


今週の週刊 Life is Beautiful:12月11日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

◇ ◇ ◇

今週のざっくばらん

プロジェクト 「neu.Node」

先週の木曜日に Kleiner Perkins で neu.Node のデモを行って来ました。出席者は Demo の主催者が3人、Kleiner Perkins から1人です。Apple TV のセットアップに少し手間取りましたが、デモそのものはとてもスムーズに運びました。6分間のプレゼンの後、矢継ぎ早に質問が飛んできました...

私の目に止まった記事

Qualcomm to invest $120 million in Japan's troubled Sharp

Qualcomm によるシャープへの投資が発表されましたが、Qualcomm の一番の狙いはシャープの持つ IGZO という表示技術です。鴻海によるシャープへの資金注入の時にも思いましたが、ここまで IGZO に注目が集まると、何か公表されていない情報があるのではと考えたくなってしまいます。一番可能性が高いのが次世代iPhoneへの... 

Google Cranks Up Its Patent Engine

パテント権の侵害でAndroid端末メーカーを訴え、莫大な特許使用料を請求しているAppleとMicrosoftに対抗するために、Google までもが特許武装を本気で始めた、という記事です。この件で明らかなのは、本来は「競争を促してイノベーションを促進する」ための特許法が、逆に「イノベーションを阻害する」方向に働いている、ということです...

U.S. patent office declares 'the Steve Jobs patent' entirely invalid on non-final basis

上の記事とも関連する話ですが、Steve Jobs 自身が発案者の1人として名を連ねる「touch screen device, method, and graphical user interface for determining commands by applying heuristics」という題名のパテントが、パテント・オフィス(日本の特許庁に相当するところ)が「無効」と判断したというニュースです。iPhone で使われているマルチタッチ・ジェスチャーをパテント化しようとしているものです...

Netflix outbids pay TV for rights to Disney movies

オンラインで映画を配信している Netflix が、ケーブル業界の大手 Starz を差し置いて Disney の新作映画を独占的にオンラインで配信する権利を取得した、というニュースです。大きな流れとして見逃してならないのは、着実に進行しつつある放送革命ですが、米国では、Comcast、DirecTV などのケーブル・衛星放送業者が強いためになかなか消費者の期待する通りのスピードで...

「Appleが作ってるのはインスタントラーメン、僕らが作ってるのは一品料理」ソニーのキーパーソンの発言から見える日本メーカーの課題

既に読んだ人も多いと思いますが、日経トレンディネットに掲載されたソニーの金井隆氏の発言が業界で話題になっています。「良い音のためにハンダの組成にまでこだわる」というのはエンジニアとしてとても良い姿勢ですが、Apple には Apple で(ユーザー体験だとかデバイスの質感だとか)こだわっている部分があり...

T-Mobile kills device subsidies

AT&T との合併に失敗した T-Mobile が Apple 製品の採用に踏み切るというアナウンスがされたばかりですが(参照)、その際には「販売奨励金(device subsidies)」という形ではなく、安価な前払い金だけでデバイスを購入し、残りのお金は月額の通信料金と一緒に少しづつ払う、という形に変更する、という話です。日本ではソフトバンクがこの方法を採用していますが、会計上はこの方が好ましいと私は思います。販売奨励金方式の場合、...

Apple CEO Tim Cook announces plans to manufacture Mac computers in USA

Steve Jobs の後を引き継ぐという大役を担った Tim Cook の最初のテレビ・インタビューです。確かに Steve Jobs と比べると地味な人柄ですが、着実に業績を延ばすという意味では良い仕事をしていると思います。CEO の役割を引き継いでからの唯一の大失敗と言えば、Map アプリのクオリティの低さ。「Jobs だったらばあのクオリティではリリースさせなかっただろうな」と言われても仕方がありません...

4 Questions to Understand the Fiscal Cliff

日本でも報道されていると思いますが、米国の「財政の崖(Fiscal Cliff)」問題がこちらでは大きく取り上げられています。この件に関しては、色々な見方がありますが、私個人はこの記事の筆者と同じで、少し騒ぎ過ぎだと感じています。このままオバマ大統領と議会が合意に至ることができなければ、2013年度からの増税と緊縮財政が...

node.js 入門(7): http クライアント

ここまでで、http サーバーの仕組みが理解出来たと思うので、今度は http クライアントの勉強をしてみましょう。まずは、標準ライブラリである http モジュールを使って Yahoo Finance の株式データを取得するプログラムを書いてみましょう...

...サーバーで大量のデータを並列処理する際に使われる map-reduce というパターンがここでも表れているのが興味深いところです。

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

某外資系ネットワークメーカーでネットワークエンジニアをしているものです。

 IT業界で働いているものの本当に簡単なスクリプトレベルのもの(Bugの再現や検証などに利用)しか書けないのですが、中島さんのメルマガからプログラミングの重要性を再認識し、現在はcodecademyでJavaScriptを勉強している日々です。(Node.jsの解説も大変参考にさせて頂いています)

主な業務内容としては、ルータ、スイッチ、サーバのサポートである事から、設計、デザイン、トラブルシュートなどのスキルがあれば、ある程度の仕事は一通りこなせてきましたが、昨今ではOpenStackなどをはじめとするサーバ仮想化技術、また、ネットワークの構成や機能の設定をソフトウェアによってプログラマブルに行える仕組み(SDN)が主流となってきており、アーキテクチャを理解する上でもプログラミングは必須スキルであると考えております。

ただ、日々の業務でプログラミングをしない私としては、具体的にどのようなアプリケーションを作成したり、どのような目標に向かってプログラミングをしたらよいかが分からず悩んでいます。

そこで、プログラミング初心者、ネットワークエンジニアという視点から、今後どのような事を意識して、また、どのようなものをプログラミングで実現していけばよいかについてアドバイス頂ければと思います。質問が漠然としており恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

まずは自分自身が必要としているツールなどから始めるのが良いと思います。ネットワークのオペレーションが日常の業務とのことですので、私でしたら、サーバーのレスポンス・タイムを測定する...


今週の週刊 Life is Beautiful:10月30日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

AJMax

ブログでも告知をしましたが、node.js 向けのマイクロ MVC フレームワーク AJMax をオープンソースとして公開しました。AJAXを駆使してブラウザー上で "on-page application" を実現するための仕組みです。HTML5 時代のウェブ・アプリケーションのアーキテクチャに関しては、3〜4年前からさまざまな研究をして来ました。2009年にブログで書いた「RESTful MVC アーキテクチャの話」というエントリーを書いたのもそのころです。それ以来、実際にいくつかの one-page application を立ち上げて来ましたが...

Windows RT

Microsoft が Windows RT を搭載した Surface を発売しましたが、この Windows RT の位置づけがとても分かりにくく、市場で混乱が生じています。見た目は Windows 8 と同じだし、Windows 8 を搭載した タブレット・パソコンが OEM メーカーから発売されていることを見れば、Surface も単に Windows 8 を搭載したタブレット・パソコンの一つだと勘違いする人も多いと思います。しかし、実際には Windows 8 と Windows RT は「全くの別物」だと考えた方が...

私の目に止まった記事

 Make More Stuff, and Make It Thinner

Apple が噂されていた通りに iPad mini を発表しましたが、確かに脅威的なのは、この記事にも書いてある通り、同時に新型の iPad、iMac、 MacBook も発表することが出来る Apple という会社の底力です。業界関係者によれば、9月に iPhone5 の発表をした時に同時に iPad mini の発表が出来なかったのはパネルの調達が...

Ballmer and Dell Talk Windows 8 and Surface Tablet in Joint Interview

Microsoft が Surface でハードウェアビジネスに進出したことは、Apple に対抗するために必要な戦略でしたが、これまで Windows パソコンを作って来た Dell や HP にとっては今までパートナーだったはずの Microsoft が自分たちのビジネスに踏み込んで来たことに相当します。これに関して、Microsoft と Dell/HP の間でどんな話し合いがされたのか...

 Wow, Facebook Is Already Making $3 Million A Day On Mobile Ads

Facebook の将来はモバイル端末からの広告収入を上げることが出来るかにかかっている、という話は前にもここで書きましたが、第3四半期の結果を見る限り、この記事に書かれている通り、「期待以上の結果」と言えると思います。私も Facebook へのアクセスは、パソコンとモバイルとが半々ぐらいですが、最近徐々にモバイル側での広告を...

Why Twilio points to the future of app development

Voice Over IP(VOIP) の実現方法に関して調べていたところ候補の一つとして浮上してきたのが、この Twilio でした。単なるインターネット上の VOIP サービスだけでなく、既存の電話網との接続を含めた網羅的なサービスを提供している会社です。この記事にも書いてある通り、広い意味では "Cloud Computing Service" もしくは "Software as a Service (SAAS)" の一つではありますが...

Apple’s Online Radio Service to Challenge Pandora in 2013

アップルが Pandora に対抗するインターネット・ラジオ型の音楽のストリーミング・サービスを始めるという噂は少し前から出ていましたが、それを追従する形でのBoomelangによるリーク記事です。Appleとミュージック・レーベルとの間の交渉が大詰めに来ており、11月には契約が成立し、2013年の第1四半期にはサービスが開始される予定だと書かれています。ここまで細かな情報が出て来ると...

UIEvolution 起業ものがたり(5): Steve Ballmer

 Steve Ballmer の秘書さんから指定された通り、金曜日の朝7時に Microsoft キャンパスのすぐ近くにある PRO Sports Club に行くと、すでに Steve は私のことを待っていました。二人だけでゆっくりと話すのに適切な場所を見つけて座ると、Steveが「こんな時間に呼び出してすまない」と言ってから、私の返事も聞かずに「Brad のところに行くそうだな」と本題に突入します...

node.js 入門(1):なぜ node.js なのか

何年か前に、インタビューで「プログラマーを目指す学生が最初に勉強すべき言語は何だと思いますか?」と質問された時に、迷いながらも「JavaScript」と答えたことを覚えています。今なら迷わず、JavaScript だと答えます。それどころか「node.js こそが最初にプログラミングを勉強するのに最適な環境」と...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週の質問です。

エンジニアの健康維持に関してお尋ねします。中島さんは、調子が乗ったときに
は朝4時からでも作業に入ると書かれていました。そうすると当然睡眠時間が削
られたり一日のリズムに波が出ると思われますが、どのように調整されているの
でしょうか。
また、エンジニアとして健康の維持に関して気をつけるべきことなどありました
ら教えてください。

エンジニアに限らず、仕事をする上でも健康管理はとても大切だと私は考えています。ソフトウェア・エンジニアにとっては集中力が命なので...


今週の週刊 Life is Beautiful : 5月29日号

今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が出来たので、簡単に紹介する。

今週のざっくばらん

VoicePic

ブログにも書きましたが、UIE Japan から「音声付き写真共有」という新しいジャンルのソシアル・ネットワーク・アプリ VoicePic をリリースしました。私自身もPhotoShareというサービスをローンチして色々と学びましたが、この手のサービスは、使う人たちの「感情」の部分にどこまで訴えられるかが鍵です...

教育アプリ

アプリそのものの機能はかなり充実して来たので、先週は Facebook API を活用した「ソシアル機能」の追加を開始しました。いまさら強調するまでもないとは思いますが、スマートフォン・アプリを多くの人たちに使ってもらおうとする場合、Facebook や Twitter との連携は必須と言える時代になりました。これは Google vs. Facebook という巨大広告市場がかかった大バトルとも関係するとても興味深い話ですが...

私の目に止まった記事

Facebook Adds “Good Enough” File Sharing To All Groups. Dropbox Should Worry About Growth 

私は最近、Facebook のグループを仕事で使うことが増えているので、このファイル・シェアリングの機能にはとても期待しています。まだまだ API が充実しているとは言えませんが、ちゃんと進化させて行けば Dropbox や Basecamp にとっては驚異的なライバルに...

Navajo Group Fights Aquifer Mine

原子力発電というと、日本では、安全性と使用済み核燃料の問題(バックエンド)ばかりが注目されていますが、世界的に見ると、ウランの採掘(フロントエンド)も環境に多大な影響を与えており、これを問題視する人たちが増えています。1000年後の未来にも...

Apps vs. Mobile Web Will Be Decided by the Natives

特定のOS向けに作ったアプリかHTML上に作ったウェブアプリか、という議論は相変わらず続いていますが、結局のところは、技術論ではなくて、ユーザーの行動パターンが決める、というのがこの筆者の意見です。私自身は、2000年ごろから「最終的にはすべてウェブアプリになる」と言って来ましたが...

7 Reasons Why Facebook IPO Was A Bust - Forbes

Facebook 株の実際の取引価格が公開時の株価を下回ることになってしまったことに関しては、多くのメディアが批判的な記事を書いています。先週も書いた通り、「Facebookの株ならばいくらであろうと買う」という非合理的な投資家があまりにもたくさんいたために、起こるべくして起こった現象だとも...

How Facebook Knows What You Really Like

開発中の教育アプリにどうFacebook APIを活用しようかと考えていたところだったので、とてもタイムリーな記事でした。インターネット上の情報により多くの意味を持たせようという発想は以前からありましたが、そんなサイトが増えなければそれを活用するツールも作られず、ツールがなければ...

The Facebook Fallacy

IPO 後の株価が下がったせいか、Facebook のビジネスモデルに関する批判的な記事が目立つ様になってきました。この記事はその中でももっとも辛口なもの。必ずしも100%同意はできませんが、インターネットやスマートフォンアプリの広告ビジネスに関わっている人には一読の価値があると思います。私が同意できない部分は、この記事の筆者が「Facebookはネット広告ビジネスの会社」と...

Windows95誕生ものがたり(18):OLE

Tony Williams と何度か話しているうちに、Windows の extension も OLE を使ってロードすべきだと説得されてしまった私は、それまで独自の仕組みを捨てて、OLE を使った仕組みに変更する作業を開始した。アプリケーション・グループで開発されたOLEをWindows95の一部として採用するかどうか、というMicrosoft 全体にとって非常に重要な戦略的な決断ではあったのだが、例によって...

エンジニアのための経営学
ベンチャー投資(2)

創業者自身もしくは家族や友人から集めた資金を使ってどこまで出来るのか、というのは会社によって大きく違います。簡単なウェブ・サービスやiPhoneアプリ程度であれば、それだけでサービスやアプリのローンチまで持って行くことも十分に可能です。ハードウェアビジネスであるならいざ知らず、ソフトウェアであれば、少なくともプロトタイプぐらいはこの段階で完成していないと次の段階には進めません...

読者からのご質問・ご意見コーナー

今週は、この質問から。

私は技術者で開発者が作ったツール(アプリケーション)を使用してデータを作る立場にあります。しかしツールの仕組みは難解でかなり勉強しなければ使いこなすことができません。また操作方法も難しく、多くの技術者がそれに時間を割かれてしまい本来しなければいけない仕事になかなか手が回りません。この問題は開発者と実際にツールを使用する技術者との部門が分かれていて、実際のツールを使う人の操作性を考慮されていないことが原因だと思います。逆に開発部門では中島さんがメルマガで書かれていたようにエゴや立場や試行錯誤など色々な苦労はあると思いますが、このままでは溝は深くなり会社の利益を大きく損なってしまうのではないかと思います。もうすでに損なわれていますが。このような事態を解決するため、開発者と使用者の距離感を縮めるためのよい方法はありませんでしょうか?中島さんの経験なども踏まえてご回答をよろしくお願いいたします。

まず第一に、開発部門の人たちに「使う人がツールを使いこなせない場合の責任は100%開発者にある」という認識...

次の質問です、

.NETのシンプルさに比べると、COMは難解で複雑なイメージがありましたが、今週のOLEの記事を読んでイメージが変わりました。このようなレガシーの技術は、今からでも教養として勉強しておく価値はあるでしょうか? あるいは、新しい技術の習得に集中した方が良いでしょうか?

何を目的に勉強するのかによりますが、特に現在の仕事に関係がないのであれば...


今週の週刊 Life is Beautiful : 11月22日号

メルマガ「週刊 Life is Beautiful」の今週号の配信準備ができたので、下に簡単に内容を紹介する。

ちなみに、バックナンバーの購入ページが分かりにくいというご指摘をいただいたので、運営会社のまぐまぐと協力して改善したいと思う。それまでの間のつなぎとして、ブログに紹介記事をひとまとめにしたページを作っておいたので、そちらを参照いただきたい。

◇ ◇ ◇

時事トピック
iPhoneが加速する通信革命(8)

AppleがiPhoneを発表したMac Worldは、ちょうどコンシューマ・エレクトロニクス業界の最大のカンファレンスであるCESと同じ時期(2007年1月9日)に開催された。私自信は仕事仲間と一緒に CES に出席するためにラスベガスに行っていたのだが、 Mac World に参加するために途中からサンフランシスコに飛んだ...実は Apple が携帯電話を発表するらしいという裏情報をあるところから入手していたのだ...

エンジニアのための経営学
Discount Cash Flow と Net Present Value(4)

MBA取得者が Net Present Value(NPV) と同様に良く使うのが Internal Rate of Return (IRR)。あるキャッシュフローがあった時に、そのNPVをゼロにする discount rate のことを言う...

ブログには書けない話・書かない話
私が Internet Explorer の開発に関った理由: その3

...そんな Windowsチームに属している私が、これまでの Windows のアーキテクチャを否定し、世の中のWindowsマシンすべてで HTTP サーバーを走らせることにより、パソコンすべてをインターネット・ノード化する、という過激な提案をしてきたので、Brad も驚いたのだろう...

読者からの質問コーナー

今週は、情報系の学科の大学1年という読者の方からの以下のような質問に答えてみます。

大学生活を半年ほど経験してみての感想なのですが、大学に通っていても将来役に立つスキルがあまりつかないのではないかと思いました。春学期にやった数学の講義で『線形代数』などを学びましたが、これを将来使うのか。使うときが来たとしても、その時には忘れていて再度勉強することになるのではないか。また、私が通っている大学の先輩を見ても大抵の人はプログラミングもほとんど出来ないような方ばかりに見えます。皆ほとんどコードも書けないまま卒業して、就職してから学ぶ人もおおいと聞いています。私は将来、アプリ・ソフトウェア開発や起業をするつもりです。なので、大学に行くよりも実際にアプリ開発などをやり、勉強したいところはiTunesUで講義を聞く。といった道の方が良いのかなと思ってしまいます。もちろん、大学に行くことによって友達や人脈が増えるといった良い面もあります。

以上が、私が半年間大学に通っての感想なのですが中島さんが大学に行かれての感想を聞きたいです。(良点・悪点、やっておけばよかったことなど)また、中島さんが今、私と同い年であれば大学に通いますでしょうか?iTunes Uや MITのオープンコースウェアがある今、高い学費を払って大学に通うより、その資金を使ってシリコンバレーに行って学んだ方が有益ではないかとも思うので、そのような提案があれば聞きたいです。

とても良い質問だと思います。私自身が現時点で学生だったら、同じようなことを考えたのではないかと思います。しかし、今は少し世の中のことも分かって来たので、多少の助言は出来ると思います...