ボストンの町並みとファースト・フード
2004.08.27
今回、ボストンに初めて行ったのだが、町並みの綺麗さに驚いた。ヨーロッパ調の建物を丁寧に保存して使っているのにも驚いたが、テンポが看板などで町並みを乱さないようにしっかりと規制しているのがえらい。マクドナルド、ダンキン・ドーナッツ、セブン・イレブンなどの看板の色合いが、町並みに合うように変更されているのである。
今回、ボストンに初めて行ったのだが、町並みの綺麗さに驚いた。ヨーロッパ調の建物を丁寧に保存して使っているのにも驚いたが、テンポが看板などで町並みを乱さないようにしっかりと規制しているのがえらい。マクドナルド、ダンキン・ドーナッツ、セブン・イレブンなどの看板の色合いが、町並みに合うように変更されているのである。
As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.
Having trouble reading this image? View an alternate.
Your Information
(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)
日本に住んでいると、街の景観を大事にするなんて感覚はマヒする一方です。
街中のハデハデしいコンビニの色や、田園風景にとつぜん現れる電気製品のカンバンも、子供のころから見ているので見慣れてしまいました・・・。
Posted by: kotaro | 2004.09.01 at 07:23
福島県の桧原湖周辺のコンビニ、ガソリンスタンドも色調が本来のブランドカラーと違い、落ち着いた色見になっているところがあります。確かそこにもセブンイレブンがありましたが、
一応赤系、緑系の2色で構成されていました。
色の規制はあるようですが(あったようですが)暖簾やポスターなどの規制は想定していなかったようで、近所のお蕎麦屋さんの暖簾が妙に浮いていた記憶があります。
市や県で規制するとしたらエリアごとのブランドマネージャー(カラーコーディネイター?)が存在するのかな???と思いました。
Posted by: Itsuo Ohashi | 2004.09.07 at 07:34