Longhorn は Cairo か?
2005.01.24
マイクロソフトを退社してもう5年近く経つが、シアトル近郊に住んでいる限り、マイクロソフト関係の知り合いに会うことも多い。今日も、近所のスターバックスで Windows95 時代の同僚の Joe Belfiore にばったりと出会って話し込んでしまった。
Joe は Microsoft の eHome Division の General Manager だ。私が家のAVシステムにパソコンを繋ごうとしていることを話すと、さかんに Media Center PC を薦められてしまった。「Satoshi ならきっといいアイデアをくれるはずだから、自分でパソコンを作るならOSはプレゼントするよ」とまで言ってくれ、いまさら、Mac の Mini を買おうとしていたとは言いにくくなってしまった。でも、本来OEMでしか供給されていない Media Center OS を組み込んだ自作パソコンを作る、っていうのもマイクロソフトに知り合いがいなければ出来ない芸当なので、かなり魅力的な話だ。悩んでしまう…
ちなみに、マイクロソフト関連の知り合いと会うと、必ず話題になるのが Longhorn。Longhorn の目玉は、新しいファイルシステムと新しいユーザーインターフェイスだったのだが、新しいファイルシステムの開発が遅れに遅れ、とうとう「ファイルシステムは後から出荷する」と発表したのが去年の末。ユーザーインターフェイスを作っている連中(ここには古くからの知り合いが多いのだが)はホッとしているらしい。それでも(ユーザーインターフェイスだけ一新したOSの)出荷が2006年だというから気が長いものだ。
しかし、ユーザーインターフェイスを一新する一番の理由が「Windows 95 からあまり見た目の変化が無いから、ここら辺りで一新して目新しさを強調しよう」ぐらいにしか思えないのが悲しい。「次世代OS」だったはずの Longhorn はどこへ言ってしまったのだろう?
ところで、マイクロソフトでこの手の大規模プロジェクトがこけると、いつも引き合いになるのが Cairo というプロジェクトである。Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込みでものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントをしていたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出荷することができず、Windows 95の成功がとどめを刺してしまったプロジェクトである。それ以来、プロジェクトが肥大化しそうになると、「これじゃあ Cairo の二の舞だ」とか、「Cairo 化するのを避けるためにこうしよう」とか言うようになったのだ。「Longhorn は Cairo になってしまった」というのがもっぱらの評判である。
この Cairo プロジェクトの目玉が、やはり、「新しいユーザーインターフェイス」と「新しいファイルシステム」だったのは何とも皮肉である。結局「新しいファイルシステム」の方は日の目を見ず、「新しいユーザーインターフェイス」だけがWindows 95という形になって出たのが1995年のことである。それからさらに10年以上経って、全く同じことを繰り返しているマイクロソフトっていったい何なんだ、と思う。もっとすごいのは、Cairo のファイルシステムの主任設計者が、実は、Longhorn のファイルシステムの設計者の一人だという事実である。「次世代ファイルシステム」は彼のライフ・ワークになってしまったようだ。
ちなみに、Windows のファイルシステムは MS-DOS の時代に設計されたままマイナーチェンジを繰り返してきた FAT ファイルシステムと呼ばれるものだが、そのシステムの最初の方のセクターに "MZ" という文字が隠されているのだが、これが彼の頭文字だっていうことは知る人ぞ知る事実である。
[追記]写真は本文とは全く関係のない「アスパラの肉巻き」。先日紹介した「レンジでゆで野菜」で軽くゆでてから肉を巻いて強火で炒めると、肉には適度な焦げ目がついて、アスパラはシャキッとしたままなので、とてもおいしいことを発見。「レンジでゆで野菜」にはほとんど毎日お世話になっている。
ほ~~~~っ。凄い、ですね。内部事情をご存知の方ならでは、と言うお話ばかりで興味深いです。いや、それにしても、新しいPCのお話は、タイムリーでして、僕は、つい先日、PCを買い直したばかりなのですが、Media Center OS を組み込んだ自作パソコン どころか、素人&一般人にとっては、ソフトをプロフェッショナルにしたい、って思うだけでも、選択肢が狭まると言うか、コストや手間がかかるのだな、と痛感したばかりなので、本当に羨ましい限りです。是非、トライされた際には、ブログに書いて使い心地を教えて下さい!(あ、Macかも知れないんでしたね。あはは、追い討ちかけたワケではありません。)
Posted by: @ぱお | 2005.01.25 at 19:22
@ぱおさん、コメントありがとうございます。最近はパソコンの Total Ownership Cost の話はあまりマスコミでは取り上げられていませんが、ウィルス・スパイウェアさわぎで、パソコンを持つコスト・手間は上昇するばかりで、困ったものです。新しいユーザーインターフェイスなんかよりも、その辺で抜本的な改善をしてほしいところですね。
Posted by: Satoshi | 2005.01.25 at 19:59
中島さん、実はぼくもMediaCenterかMacminiかで迷っているところなのです。それにしても
今度のMacminiは魅力です、いままでに何度かMacへ宗派替えを試みては挫折しました。G3とか
G4とかiBookとかが埃をかぶっています。
挫折の原因は解っているのです、UIではなくオブジェクトの問題なのです。ぼくの場合は
Windowsのキーボードにはバックスペースとデリートが有るのですが、Macにはデリート
(Winではバックスペースキーに相当)か無いことが原因なのです。
ぼくらのように文章を書いていても、バックスペースで文字を消去することの方が遙かに多い
「つづりかた一年生」には「カーソルから左側の文字列を消去する」機能は不可欠であり、
このキーがMacには無いことが挫折の原因なのです。
いきなりワープするけど、だから!Macmini風のMediaCenterがあればいいな、と思う人は世界
中に10億人以上は居る筈です。中島さんがJobsに会う機会が有ったなら彼に「カーソルから
左側の文字列を消去するキーを作れと西門寺が言っていた!」とお伝え下さい。
・・・MacminiではUSB接続でWindowsキーボードが使えると言ってるけれど、Backspaceには
どのようなファンクションをアサインするのだろうか・・・押したとたんにタイムスリップしたりして・・・
Posted by: 西門寺 | 2005.01.27 at 22:47
ナンテコッタイ!
WindowsのキーボードをiMacにつないでBackspaceキーを試してみたら、カーソルから左側の文字列を消去する、バンザイ!・・・と思ったのはそこまで。
テストが終わってiMacのフルキーボードみてDeleteキーが2つあることに気が付いた。こともあろうか、一つのDeleteはBackspace機能でもう一つのDeleteはWindowsと同じ機能、アレレ・・・
何故こんなことにいままで気が付かなかったの?・・・暫くして疑問氷塊、iBookのキーボードにはBackspaceのDeleteキーが無いのであった。
こともあろうか、このような思い込みでJobs様にBackspaceキーを作れ!などど、まったくお恥ずかしい限り、この際暫くiMacを使ってみるか、トホホ・・・
Posted by: 西門寺 | 2005.02.09 at 16:59