ソニーの苦悩
2005.03.11
今回のソニーのトップの交代劇に関しては、色々な見方があるが、私はこれを「ソニーは変わらなければいけない」という出井氏の強い意思表示と解釈している。自分がなしとげられなかった「ソフト・ネットワーク路線への大幅な方向転換」を託せる後継者がソニー本社におらず、ハワード・ストリンガーというイギリス人に託さざるおえない出井氏の苦悩が良く見える。
大賀氏が出井氏にバトンを渡したのには、ソニーを「ハード・技術重視」の会社から、「ソフト・マーケット重視」の会社への大転換させる必要が来ているとの大賀氏なりの判断があったと私は解釈している。たぶん、当時のソニーの中で、ソフトの重要性やインターネットのもたらすインパクトを一番理解していたのが出井氏だったのだろう。
トップについた出井氏は、さまざまなメッセージを社内外に送り始めるのだが、今まで「もの作り路線一筋」でソニーのビジネスを支えてきた技術者たちには中々伝わらなかったようだ。私の知り合いによれば、当時のソニー内での出井氏の評価は、「出井氏の言うことはかっこはいいけど抽象的で具体性に欠け、具体的に何をすれば良いかが見えて来ない」というものだったようだ。出井氏からすれば、「具体的に何をするべきかを頭を使って考えるのはお前たちの役目だろう」と言いたいところなどだろうが、この辺りから出井氏と技術者たちのすれ違いが始ったようだ。
中々自分の言うことを理解してもらえないのに業を煮やした出井氏は、自分の言うことを理解できる文科系の優秀な学生たちを採用し始めるのだが、これは皮肉にもさらに社内の軋轢を高めてしまったようだ。ソニーに古くからいる技術者から見れば、「もの作りが分かっていないエリート大学出の文科系の連中」が社内の主要なポジションにつき始め、それも悪いことにそういった「文官(ソニー内部ではそう呼ばれているらしい)」たちがリーダーシップを取って薦めたプロジェクトがことごとく失敗するものだから、「文官」と「武官(技術者)」の軋轢がますます広がって行くことになる。
極めつけはソニー・ショックで知られる2002年の決算で、出井陣営の「文官」たちを主要なポジションに置いて進めた本業の「エレキ・ビジネス(これもソニーの社内用語)」が惨憺たる結果となり、「武官」の代表格である久夛良木氏率いるSCE (Sony Computer Entertainment) のゲームビジネスがソニーを救う、という状態になってしまったのである。本来株主のことを考えるならば、あの時点でSCEをスピンアウト・上場させるべきだったのかもしれないが、出井氏は逆にSCEをソニーの100%子会社にするという手段を選んだ(私にはなぜ久夛良木氏がこれを了承したのかがどうしても理解できない)。この時点で、出井氏のリーダーシップが形骸化してしまい、「飯の種を稼いでいる」久多良木氏のソニー本体に及ぼす力が限りなく強くなってしまったのである。
ソニー本体での発言力の高まった久夛良木氏は、ゲームビジネスで稼いだお金を出井氏のめざす「新しいソニー」を作るための資金に使うのではなく、今までと同様に、ゲームビジネスの延長上にある、PSX、PSP や セルチップの開発に使いつづけたのである。久多良木氏としては当然の行動だが、出井氏か見れば、これでは SCE をソニーの100%子会社にしたメリットは無いに等しい。
その歪んだ状態を一気に断ち切るために出井氏が選んだ手段が今回の人事である。一部のマスコミはこれを「久夛良木氏の降格」と見ているようだが、それよりは、「久夛良木氏を使いこなせない出井氏が白旗をあげ、最後の手段として自分と久夛良木氏の両方をソニー本体からはずした」、と言った方が正しいと思う。やはり、SCE をソニーの100%子会社にしたのが間違いだったのである。
今後のソニーがどんな方向に行くのかを見るのはとても楽しみである。私としては、今からでも(1)SCE をスピンアウト・上場(もちろん久夛良木氏がCEO)、(2)その資金でアップル・ピクサーの買収、そして(3)スティーブ・ジョブスを新CEOに、というシナリオが一番見たいのだがどうだろうか。このクラスのM&Aの方が、ライブドアのニッポン放送株の買収なんかより数百倍インパクトがあるし楽しいと思う。
[トラックバック]
ソニー久夛良木副社長、降格!
ブログがソニーの社長候補のクビをとばした件について
ソニーの”顔”が総退陣
出井の退場で名実ともに外資系になったソニー
ソニー・出井伸之会長退任へ
当方のブログにコメントをいただき有難うございました。ソニーについては拙著でも取り上げていて、関心を持って成り行きを見守っています。satoshiさんと同様に今後のソニーを楽しみにしています。
いただいたコメントのレスにも書きましたが、satoshiさんが伝説的なNさんだとは知りませんでした。これを機会にまたお伺いしたいと思います。なお、もしお差し支えなければ、当方のFavorite Blogsに加えたいと思いますがいかがでしょうか。
Posted by: asktaka | 2005.03.12 at 04:50
初めまして、astaka さん。よろしくお願いします。Favorite Blogs への追加、どうぞしてください。私の方でもさせていただきますね。
Posted by: satoshi | 2005.03.12 at 06:13
早速当方のブログをリンク集に加えていただき有難うございました。今朝、貴ブログをFavorite Blogsの紹介とMyBlogListの双方に登録しました。MyBlogListを使うと、自分のサイトでFavorite Blogsの更新状況が分かるので重宝しています。
Posted by: asktaka | 2005.03.12 at 18:38