dukulele 入手!
2005.09.08
一月ほど前に、「あなたに会えただけでもう獣」というエントリーを書いたが、その時の誤変換の元になった、「Kさんに会えただけでも、
もう獣儲けものです。」という文章に出てくるKさんとは、実は Looking Glass の生みの親である川原英哉氏(参照1、参照2)。その川原氏から、限定生産の dukulele (Java のマスコットキャラクターの Duke の色と形をしたウクレレ)を入手したので、記念撮影をパチリ。
川原氏には、7月にシリコンバレーに出張した際に、バレー在住の今野氏に紹介してもらったのだが、最初に会ったときから、「今野さん、例のウクレレ、今晩もって行きますから」、などと二人で楽しそうに話しているので、何の話だろうと気になってはいた。そして、夜になって川原氏が持ってきたのがこの dukulele。一目で欲しくなってしまった。「限定生産の最後の一個」を辛うじて確保してもらったのがその時で、今週になってやっと手元に届いたのだ。
せっかく入手したことだし、流暢に「弾き語り」をする川原氏にも刺激をされたので、「四十の手習い」で練習してみることにした。思えば、使える楽器と言えば親からもらった「声帯」しかない私に手に負えるものかどうかはまだ分からないが、中学生の時に少し試して挫折したギターよりも弦の数が少ないし、基本的に和音だけを引く楽器なので、ひょっとしたら私にも「弾き語り」なんかが出来るようになるのでは、という甘い考えである。
曲の練習を始める前に、まず始めたのが「調弦」。ウクレレで音楽したいなどの初心者用サイトをネットで探しだして調弦を始めるが、調律用の笛を持ち合わせていないので、なかなかうまく行かない。そこで思いついたのが、だいぶ前にインストールして放置しておいた、テキスト音楽「サクラ」。音符をテキストで入力するだけで、MIDI ファイルを生成してくれる優れものだ。
さっそく作ったのが、私の最初のMIDI作品「ウクレレ調律MIDI(クリックすると音が鳴るので注意)」。これを使ってやっと調弦することができたが、そんなこんなしているうちに家族が寝る時間になってしまったので、今日はこれで終わり。演奏の練習は、今週末にでもゆっくりとすることにしよう。
ウクレレ調律MIDIいいですね! ギターの調律だとうまくできなくて笛を買うしかないかなぁと思っていたところでした。ありがとうございます!
Posted by: Jun | 2005.09.09 at 08:55
ウクレレですかぁ。
ウクレレといえばウクレレ漫談の牧伸二さんを思い出します。
「ウクレレ漫談」でググるとコード進行の載ったHPがヒットしますよ。
♪あ~あ~あ、やんなちゃった、あ~あ~あ、おどろいた♪
Posted by: meigara | 2005.09.09 at 17:12
私の手元にある入門テキストも一番最初の曲は、「あ~あ、やんなっちゃった」です。やはり、ウクレレと言えばこの曲なんですね。
Posted by: satoshi | 2005.09.09 at 22:59
米国IT企業社長ブログのHiroです。こんにちは。私も発起人として参加している「若い世代の人こそ選挙に行こう! YES!PROJCET」に関する記事を書きました。少しでも多くの方々に投票に行って頂くためにも、皆さんのブログでもこの活動を取り上げて頂ければ幸いです。記事TBさせていただきます!
Posted by: Hiro | 2005.09.10 at 08:38