リーダーシップについて思い出したこと
2005.09.04
アメリカの人口の12%が「貧困層」であり、そう言った人たちは日々の食事も満足に食べることの出来ない生活をしている、などの報道は、米国に住んでいると新聞やニュースでは良く見かける。しかし、中流以上の生活をしている我々にとってみれば、生活圏がほとんど重ならない彼らの生活の実態は、なかなか実感として捉えられず、単なる「統計データ」としてしか頭に入って来ない、というのが正直な所である。
しかし、今回のハリケーンで、彼らの生活の基盤がいかにもろいものか、そして、その数がものすごいものであることを、映像を通して目の当たりに見させられることになったことにショックを受けている人はとても多いはずだ。
今回のハリケーンの被害は、政府からの非難命令にも関わらず、逃げるための交通手段も持たず、逃げたところで避難先のホテル代も払うことが出来ない人達が「予想に反して」10万人も市内に残ってしまったために大きくなってしまった。12%が貧困層であるという統計データから考えれば予想できて当然だったのかも知れないが、普段からそういった貧困層の人たちと触れ合わない生活をしている普通のアメリカ人にとっては、予想してみようともしない「想定外」の出来事だったようだ。
ちなみに、今回の政府側の対応の悪さについて、マスコミも激しく非難しているが、その一つでFema(Federal Emergency Management Agency)のトップがインタビューを受けているニュースを見たのだが、以下のような会話を聞いて、ふとマイクロソフト時代のエピソードを一つ思い出した。
アナウンサー: 今回の被害は10万人もの人々が市内に残ったために被害が大きく広がったのですが、政府としてはどう見ていますか。
Fema(のトップ): 10万人も残るとは全くの予想外でした。
アナウンサー: しかし、貧困層の人達が移動する手段を持っていなかったことは前もって分かっていたんですよね。なぜバスを手配するなどしてあげなかったんですか?
Fema: 私達としても、市にバスを手配するように指示したんですが、市側が十分なバスを手配してくれなかったんです。
記憶を呼び起こしたのは、この「市にバスを手配するように指示したが、市側が十分なバスを手配してくれなかった」という言い訳である。私が米国のマイクロソフトで働き始めてまだ日が浅い頃、ソフトウェアの開発に関連して似たような言い訳をビルゲイツの前でした人間がいたのだが、その瞬間にビルゲイツは机を叩いて真っ赤になって怒り始めたのだ。この場面にビルゲイツがいたとすれば、こんな感じになる。
ビルゲイツ: (机を激しく叩いて)市側が十分なバスを手配してくれなかっただって?バカなことを言ってるんじゃない。市側が適切な対応をしなかったら、市長の首をねじ上げててもバスを手配させるのがお前の仕事だろう。それでも市が動かなかったら、隣の市からバスを借りて来るなり、軍にトラックを手配させるなりして、何としてでも市民を非難させるんだ。
Fema: しかし、市も軍も私の指揮権の及ぶところではありませんから…
ビルゲイツ: (ますます真っ赤になって怒って)指揮権がなんだっていうんだ。人の命がかかっているんだぞ。軍に要請を出して動いてくれなかったら、大統領に電話して命令を発動してもらうのがお前の仕事だろう。何のためにお前に高い給料を払っていると思ってるんだ。
このエピソード以来、私の「プロジェクトの責任者の役割」に関しての見方が大きく変わった。プロジェクトの責任者の仕事は、「プロジェクトの成功に必要な作業の手配をする」だけでは終わらず、それらの作業が確実に実行されるようにして結果を出してこそ初めて評価されるものだ、そしてうまく行かないことがあっても決して他人のせいにしてはいけない、という認識である。マイクロソフトでは沢山のことを学んだが、これはそのうちでももっとも貴重なものの一つである。
例えそういう認識を持っていたとしても、人間というものは自分には甘いので、自分で同じことをしていてもなかなか気がつかないものである。そこでこの報道をキッカケに「他人のふりみて我がふり直せ」と自分のことを振り返って見た私であった。人間、「何としてでも結果を残す、言い訳は絶対しない」という意気込みを持って仕事をすると、ものすごく強くなれる。
「『何としてでも結果を残す、言い訳は絶対しない』という意気込みを持って仕事をすると、ものすごく強くなれる。」これ改めて肝に命じ直しました。末端のほうで働いてても同じですね。そして、こんなビル・ゲイツ氏にも改めて「萌え!!」でございます。
すみません。いいお話だったのに^-^;
Posted by: naomi | 2005.09.04 at 21:30
「ビル・ゲイツ氏に萌え!!」ですか^^;。ビルは人の使い方というか鍛え方が本当にすごかったですね、とにかく。
Posted by: satoshi | 2005.09.04 at 22:24
こんにちは。
すごくはっとさせられました。
そういうことなんですね。
「教材としては無理だ」「そういったことはできない」
そんなことを自分は考えてはいなかったか?
徹底的に優れたものをつくりたいと思いました。
圧倒的に優れた教材を必ずつくります。
ありがとうございました。
Posted by: りんご(パズルと迷路で最強の塾をつくる!) | 2005.09.04 at 23:29
『何としてでも結果を残す、言い訳は絶対しない』にはハッとさせられました.
ほかにもMicroSoftで学んだことがあれば教えてほしいです.
とりあえず上記2冊は注文しました(^^;
Posted by: yamaz | 2005.09.05 at 09:17
ビル・ゲイツ氏の指導力とは対照的に、ハリケーン・カトリーナの悲劇は、「人災」でしょう。すなわち、堤防補強の放置や、関係当局による初動の遅れなどです。
参考サイト
1)http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/
アンチ・ブッシュのBlog
2)http://www.tokyo-np.co.jp/kakushin/
東京新聞の特集記事
Posted by: snowbees | 2005.09.05 at 20:13
「言い訳は絶対しない」というのは、マイクロソフトの社風であり、強さなのでしょうか? 同じようなことが、下記の本にも書いてありました。
夢をかなえる一番よい方法 - リチャード ブロディ(著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569612628/ref=pd_sxp_elt_l1/249-7881697-1641131
それはともかく、ビル・ゲイツが顔を真っ赤にして怒ることがあるんですねェ…。テレビなどのメディアでは、温厚な感じですから、意外でした。
Posted by: nyajila | 2005.09.05 at 20:45
MSKKの友達から聞いた話ですけど、
今の府中とかだと
「目標が達成できなかったのは上司が僕の力を発揮できるように環境のお膳立てをしてくれなかったからで自分のせいではない。」
と言い張る子がいるそうですよ。とほほ。
自分ががんばらずに責任転嫁しちゃうとは・・・
Posted by: 杉菜みく | 2005.09.05 at 20:50
FEMAはいつかは分からないが、民営化されて大きく権限の行使出来る余地がさがったと聞きます。
どうやら民営化をすすめなければならない日本はこのことを頭の隅に入れておいた方がよさそうです。
4月の旧国鉄の悲惨な事件もそうです。
あとルイジアナ州の貧困率は全米の2倍を超えているそうです。
Posted by: akiller | 2005.09.06 at 19:20
ビルゲイツの言葉はリーダーだけではなく責任あるミッションを持つ者全てに必要な心がけだと思います。
自分は何のためにこの仕事をしているのかをちゃんと認識してやらなければいけないということだと思います。FEMAは何のために存在するのか、それは今回のような被害者を出さないようにすることがミッションだったはずです。アメリカでも日本のような縦割り行政の弊害があるんですね。
Posted by: Anthony | 2005.09.06 at 20:40
ありがとうございます。とても参考になりました!私も上記の本を購入します。
Posted by: satoshi WATANABE | 2005.09.09 at 02:34
貴重なご経験ありがとうございます。とても参考になりました。上記の本、私も購入します。
Posted by: satoshi WATANABE | 2005.09.09 at 02:35
高い給料がないとモチベーションがあがらないかもですね。
Posted by: hg | 2007.04.30 at 20:45
予想外の出来事が起こったから、俺に責任は無い、と考えるのではなく、
予想外の出来事に立ち向かっていくことが俺の仕事なんだ、と。
ガキの使いやあらへんで!!ってところでしょうか。
Posted by: keita | 2007.11.06 at 19:48
リーダーシップそうですよね。
体験しながら学ぶんでしょうね。私の先輩が先日、本を出版しました。
働く女の「経験ゼロ」の仕事力 by 良子ビューエルです。
通販マーケットがまだ定着していない時期に通販ベンダーという仕事を一つ一つ自分の体験をもとに試行錯誤しながら築き上げてきた様子がとても自然に表現されてます。
形式ばったビジネス本でもなく成功本でもなく自然な気持ちで誰もが人生を進むことを前向きに行動してみたい!と思える本なのです。
こんな風に体験しながらリーダーシップを学んで進んでいくのかなと思いました。、
ご興味がございましたら是非、本をお送りさせて頂ければ嬉しいです。お送り先をご連絡いただければすぐにご送付させて頂きたいと思っております。ご検討頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
恩田 上子
Posted by: Shoko Onda | 2010.01.28 at 02:09
こんにちは。
今さらですが引用させて頂きました。(TBうまく反映されない?のでコメントで。)
http://dorablue.blog51.fc2.com/blog-entry-3492.html
ではでは。
Posted by: Dora | 2011.05.01 at 04:29