いかにもアメリカらしい石油危機の対処法
2005.09.29
ハイブリッド車を含めた低燃費車の開発では日本に大幅な遅れを取っていたアメリカだが、ここ数ヶ月の石油の値上がりを受け、ついに眠れる巨人が立ち上がる時がやってきたようだ。しかし、それは「GMがトヨタに対抗して独自のハイブリッド車を開発する」だとか、「政府が電気自動車の普及のために助成金を出す」などと言った中途半端なものではない。
答えはいかにも『キャピタリズムの聖地アメリカ』らしく、「代替燃料ビジネスに対するベンチャー投資」である。VC(ベンチャー向けの投資会社)の動きに敏感な知り合いから仕入れた情報だが、ガソリンの小売価格が1ガロン3ドルを超えたのを受け、VCのお金がついに大きく動き始めたらしい。特に注目を集めているのがバイオディーゼル(biodiesel)らしく、彼の知り合いにも一人IT企業を辞めてバイオディーゼルのベンチャーを立ち上げた人がいるそうだ。
その起業家は、遺伝子工学の最先端の科学者を集め、最新の遺伝子工学で改良を施した植物油の取れる作物(たとえばトウモロコシ)を米国中西部にあまっている広大な土地を利用して栽培し、バイオディーゼルとして石油より安く販売するビジネスモデルで会社を立ち上げたそうだ。人間が食べるわけではないので、遺伝子は改良し放題だし(!?)、人体に悪影響のある農薬だろうと化学肥料だろうと思いっきり使えるので、今よりも数倍の出来高は実現できる見込みだと言う。
アメリカの中西部に地平線見渡す限りの無人のトウモロコシ畑が広がり、そこには遺伝子改良によりいびつに巨大化したトウモロコシがなっており、それを巨大なトラクター型ロボットが収穫しているという姿を想像して欲しい(^^;)。SFじみた話だが、このストーリーを買って資金を入れた投資家がいるというところがアメリカのすごさである。
今までは、「人類は2040年ぐらいまでに地球上の石油を全部使ってしまうらしいが、その後はどうするのだろう」と結構心配になっていたが、こんな桁外れのベンチャー企業を立ち上げる起業家がいて、かつそこに資金を提供する投資家がいる限り何とかなってしまいそうな気がしてきた。キャピタリズム万歳!
【追記:参考文献】
作物による植物油の収量と特徴
> 人間が食べるわけではないので、遺伝子は改良し放題だし、人体に悪影響のある農薬だろうと化学肥料だろうと思いっきり使える
たとえそのつもりがなくても遺伝子はどんどん拡散していきますし、農薬の使用も周囲の環境に影響を与えますから、そんなに簡単な話でもないはずですが…
たとえば、http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/03011701.htm http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/03061801.htm http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/gmo/news/05032201.htm のような報告があるようです。
Posted by: soda | 2005.09.30 at 03:28
最初のコメントされた方と同じ、アメリカの自然保護の精神の欠陥をあなたはそのまま受け入れているのですか。大きな間違いではないかと思いますが。そういう処に金が集まるのは判るとしても、地球を大事にするという意志に欠けている事は明らかですね。
Posted by: jeienne | 2005.09.30 at 04:57
sodaさん、jeienneさん、コメントありがとうございます。特に soda さんの情報は勉強になります。厳しいコメントですが、私独特のユーモアのセンスを少し誤解されているように思います。
遺伝子改良の持つ危険性は確かに無視できないです。私がここに描いた未来像を「すばらしい未来」と見るか「いびつな未来」と見るかはそれぞれの自由ですが、「一見すばらしそうだが、何とも言えず怖い」というのが一般的な見方ではないでしょうか。
「地球を大切にする」とは、すなわち「我々の子孫が何代にも渡って暮らしていける地球を残す」ことですから、石油に頼って文明を維持していること自体が全然地球に優しくないことです。よって代替燃料の問題を近いうちに解決しなければならない問題なことは明確です。それが核融合なのかバイオなのかわかりませんが、これから20~30年の間に、色々なものが提案されて行くと思います。当然、あまりにいびつで危険をはらんだものは社会に受け入れられないでしょうし、かと言って、経済性を無視した方法では決してうまくいかない。その辺りのバランスが難しいですね。
Posted by: satoshi | 2005.09.30 at 06:20
細かいことでありますが、石油は2040年になくなるどころか
たっぷりあるそうです。
http://cruel.org/economist/oil/lotofoil.html
イノベーションと投資は代替燃料ばかりではないようです。
代替燃料のコストが下がることにより原油価格も下がるでしょうしまく出来ているなと思いますね。
Posted by: qp | 2005.09.30 at 07:11
どんな対策も経済的に成り立たないと続かないので、まず経済から入るところはいかにもアメリカと感じました。と同時に、問題を極端に単純化してその面でのみの解決を図るというのもアメリカ的だなぁと感じます。(アメリカ的というのは僕の印象なのですが)
問題を単純化、モデル化するというのは複雑な問題を解くための常套手段ではありますが、最近は単純化しすぎて問題点がずれてしまうとか、重要な問題を見落としてしまうとか、切り捨ててしまうとか、も多くなっているような気がします。もう少し問題を広く捉える必要があると思いますし、以前よりは取り扱えるようになっているのではないかと期待しています。
あとはお金が絡んだときにそのような視点を持ち続けられるかが一番大きな問題かも。
Posted by: kobayashi | 2005.09.30 at 07:47
qpさん、この「石油はいつまで持つのか?」というテーマは、つい最近アメリカでもメディアに取り上げられていました。結局のところ、「無くなる前に値段が高騰し、そこに経済原理が働いて代替燃料が作られる」という流れになるのでしょう。消費者としては、私もバイオディーゼルがガソリン価格の高騰に歯止めをかけてくれるのでは、と期待しています。
kobayashiさん、その「アメリカ的」という見方はとても正しいと思います。経済予測や投資判断の際には、あえて細かな点を無視して単純化したモデルを使うという手法はこちらでは良く使われます。確かに、そのために後で足元を救われるケースもないわけではありませんが、ある程度のリスクを覚悟で単純化したモデルで考えないと何も決められない、という面もあります。かしこい投資家はそのあたりをきちんと心得た上で、バイオディーゼルのベンチャーと核融合のベンチャーの両方に投資することによりリスクヘッジをきちんとかけていたりします。
Posted by: satoshi | 2005.09.30 at 08:20
バイオディーゼルのほかにバイオから得たエタノールを取り、燃料代替・添加物として利用することもブラジルなどでは広く行われているようですね。
化石燃料の枯渇(石油40年、点絵がす60年、石炭200年?)に関しては、水素エネルギー云々が言われていますが、2次エネルギーの水素を化石燃料から取っていては限界。
再生可能と言うことで、バイオディーゼル、太陽光、など重要ですね。
日本ではどうも既存産業保護的に化石燃料、原子力に傾きがちですが、ローカルエネルギーとしてのバイオ燃料は、政策に乗れば普及しそうですが。。。
日本の経済産業省の頭の固いお役人じゃ、ダメですけど。。。
Posted by: スーパーTS | 2005.09.30 at 17:54
http://www.redherring.com/Article.aspx?a=13375&hed=Diesels+May+Challenge+Hybrids§or=Industries&subsector=Energy
ディーゼル車かハイブリッド車かの議論に加えて、関連リンクで「燃料の多様化」も紹介しています。いまは、種々のオプション(選択肢)をトライしている段階と思います。
Posted by: snowbees | 2005.09.30 at 19:48
スーパーTSさん、確かに日本の場合は役人主導でないとものが進まないので、難しいですね。
snowbeeさん、リンクありがとうございます。トヨタとGMの考え方の違いが面白いですね。GMの考え方と、このバイオディーゼルの話は方向性としては同じですね。
Posted by: Satoshi | 2005.09.30 at 20:44