StarOffice/OpenOfficeがMicrosoft Officeに勝てない理由
2005.12.17
このことは以前から書こうと思っていたのだが、誤解を招かずに説明するのが難しいので、しばらく棚にしまっておいた。しかし、今回「Blue Ocean Strategy」(日本語訳:ブルーオーシャン戦略)を読み始めて、なかなか良い表現を見つけたので、それを利用して説明する。
詳しくは、この本の第二章、「Analytical Tools and Frameworks(分析のためのツールとフレームワーク)」を読んでいただくのが一番良いが、あるマーケットを見たときに、既存の商品の「主要な要素(principal factors)」を抽出して、そこで真っ向から血みどろの戦いを挑むのが「red oceanの戦い」であり、逆にその要素から幾つかの項目を思い切って切り捨て、それとは別に新しい価値を生み出す要素を追加して、真っ向からの戦いを避けるのが「blue oceanの戦い」なのである。
この観点から StarOffice/OpenOffice を見ると、今の戦略がどのくらい間違ったものかが良く分かる。ファイル・フォーマットにしろ、豊富な機能にしろ、"big fat client"なアーキテクチャーにしろ、全ての面で Microsoft Office の後追いであり、新しい価値を生み出しているようには見えない。この戦略は、まさにこの本で言う所の「red oceanの戦い」であり、資金力のある Microsoft にかなうわけがなく、結局は「安かろう悪かろう」のニッチ商品に収まるしかない。
では、今からベンチャー企業が、この「オフィス・アプリケーション」市場に参入するとしたらどうするべきだろうか?私がCEOなら、迷うことなく以下の戦略を採る。
1.「Microsoft Office のファイル・フォーマットとの互換性」を100%捨てる
彼らのファイル・フォーマットを使い続ける限り、「後追い」の状況を強いられ、リーダーシップは採れない。それよりも、インターネットで標準となっている、PDF、RSS、HTMLなどのフォーマットを重視すべきである。これはエンター・プライズ・マーケットをターゲットとした時に、ななかな思い切って採れない戦略かもしれないが、「今インターネットで何が起こっているか」を良く理解している人ならば、分かるはずだ。10年後・20年後になっても Microsoft 独自のファイル・フォーマットがオフィス文書の標準フォーマットに留まっていられるとは、私にはどうしても思えない。
2.「機能の豊富さ」では勝負しない
オフィス・アプリケーションの基本機能という意味では、10年前にMicrosoftがリリースしたOffice95程度のもので十分である。それ以降に Microsoft が追加してきた機能は無視して、逆に「機能が少ないからこその使いやすさ」で勝負すべきである。
3.「ネットワーク機能」で新しい次元での価値を生み出す
ここに関しては、色々な戦術が考えられるので、あまり深くは突っ込まないが、例として挙げれば、「AJAXを使ってクライアント・ソフトウェアをダウンロードしなくても使える」、「全ての変更はサーバー側にundo可能な形で自動的に保存される(参照)」、「グループ内での文書管理が楽になる」、「ブログ・RSSとの融合」など、Microsoft Officeが今まで全く取り組んで来なかった部分での差別化をはかり、新しい価値を生み出すことが大切である。
誤解して欲しくないのは、私は決して「OpenOfficeなんて作っても意味がない」と言っているのではない点である。Microsoftの独占の牙城を崩したいという気持ちは分かるし、わたしとしても出来るだけに支援をしたい所だが、私には今のOpenOfficeの採っている戦略があまりにも間違っている様に思えるのだ。そこで、「余計なお世話だ」と言われるのを覚悟で、一度はっきりと指摘しておく必要があると考えたのだ。今からでも遅くないので、もう一度「今の戦略で本当に良いのか?」、「("big fat client software"である)StarOfficeのソースコードを元にして作ることがそもそも間違っていないのか?」を真剣に考えていただきたい。