Intel for Mac、TV コマーシャル
2006.01.12
Intel チップ搭載の Mac 発売を記念して
Intel がAppleがIntel の協力を得て(注)作ったテレビ・コマーシャルが Apple のサイトで公開されている。「2001年宇宙の旅」をも思わせる美しい映像とともに流れるナレーションにこめられたメッセージが消費者の心にどのくらい届くのかが楽しみだ。長いこと3~4%のマーケット・シェアで留まっていたアップルだが、今年こそは5%の壁(もしくはキャズム)を乗り越えてくれそうな予感がする。
できることなら、自分の耳で聞いて直接メッセージを受け取っていただきたいところだが、英語の不得意な人のために、何と言っているかを下に書いておく。
"The Intel Chip. For years, it's been trapped inside PCs - inside dull little boxes, dutifully performing dull little tasks ... when it could've been doing so much more."
"Starting today, the Intel chip will be set free - and get to live life inside a Mac."
"Imagine the possibilities."
been trapped inside ~ = ~の中に閉じ込められて
PCs = Windows パソコン (ここでは IBM PC コンパチの Windows パソコンのこと)
dull = 退屈な、つまらない
dutifully = こつこつと、ひたすらに
when it could've been doing ~ = ~できたはずなのに(仮定法)
be set free = 自由になる、解き放たれる
get to live life = 本来の生き方をするようになる
imagine = 想像する
possibilities = 可能性
【注】 Apple Insider によると、アップルが作ったこの TV コマーシャルに含まれた Windows マシンを揶揄するメッセージに Intel が難色を示しているらしい。
こんにちは。アップルは今、勢いに乗ってますね。我が大学も、今年の四月からすべてのパソコンがマックに切り替わります。私は卒業しちゃいますが。ですが、来週から一部、仮運用のためマックが使えるようになります。楽しみ。\^^/
Posted by: burabura | 2006.01.12 at 22:24
私は今回のMacWorldに参加してきました。基調講演の中でこのCMも流され、「it's been trapped inside PCs - inside dull little boxes」のくだりでは爆笑と拍手が巻き起こっていましたね。
Posted by: mahiran | 2006.01.12 at 22:38
アップルに、UIEngineは載っているんでしょうか。
Posted by: ぶらぶら | 2006.01.12 at 23:21
>アップルに、UIEngineは載っているんでしょうか。
もちろん移植済みです。Dashboard 用の Widget 作りとかに最適です。
Posted by: satoshi | 2006.01.13 at 07:48
Satoshiさん、"Intel for Mac"は、まさに"2nd Chance"がアップル、いや、Steve Jobs CEOに到来しているシグナルであると思われます。果たして、Windows搭載はあり得るのか・・・。アップル社として、出荷開始からのWindows搭載の可能性はないとしても、すでに、同社のマーケティング幹部 Phil Schiller氏は次のようにコメントしています。"If there are people who love our hardware but are forced to put up with a Windows world, then that's OK." "2nd Chance"をどう活かすのか、いま、まさにコンシューマ市場への関心が再び高まってきているだけに、Jobs氏および彼の"経営参謀たち"の手腕に関心が集まっていると予想されます。"経営参謀"といえば、かつて、1980年代に『マーケティングの革新』を著したT.レビット氏を思い出します。時代は繰り返すのかもしれませんね・・・。
Posted by: Maki | 2006.01.13 at 13:13
Windowsが走るのであれば、Dual Bootにする人がいるでしょうね。ちなみに、私はとりあえず家では Mac、会社では Windows になりつつあり、今後、個人で購入するものは全て Mac になりそうです。
私が待っているのは、Intel チップを載せた Mac Miniです。10-foot UI である Front Row とリモコンがあればキーボードやマウスはほとんど使わなくても済むでしょうし。今年前半に出してくれると期待しています。
Posted by: satoshi | 2006.01.13 at 14:25
when it could be doing so much more.
のところは
when it could've been doing so much more.
だと思います。
過去の事実と反することを言っているので。
という私はdutifullyが聞き取れませんでしたが。
Posted by: himazu | 2006.01.13 at 17:48
himaz さん、今聞きなおして見ましたが、確かにそう言っていますね。ご指摘、ありがとうございます。修正しておきました。
Posted by: satoshi | 2006.01.13 at 20:34
雨模様の遠野です。
さて、友人に指導を受けながら「本日の一言」を貼り付けてみました、汗。
どうにか収まりました・・・・なかなか、ルンルンです。
お蔭様でした・・・感謝申し上げます。
Posted by: romi | 2006.01.13 at 20:56
全然関係ないんですけど私が持っているAAPLの株はここ4年でついに先週末10倍になりました。先日のジョブズの基調講演の直後、全部売ろうかと考えましたが Webcast で見る限り予想以上にいい仕事をしてそうですね。しばらくホールドすることにしました。次に出るのは Tivo みたいな Mac Mini でしょうね。
Posted by: yas | 2006.01.14 at 21:12
お返事ありがとうございます。私はT-Engineプロジェクト(http://www.t-engine.org/japanese.html) に興味があります。これは、windowsから見れば、どのような存在なのでしょうか?
追伸、ちなみに、UIEngineから見た場合は、どのような存在なのでしょうか?
Posted by: ぶらぶら | 2006.01.15 at 00:11