松下電器産業とスクエニの提携
2006.04.07
まずは、このプレスリリースから読んでいただきたい。
Uniphier上にシームレス・コンテンツの開発および利用環境を共同構築
スクエニが松下電器産業と協力し、スクウェア・エニックスが保有するソフトウェア技術を活用したミドルウェア「SEAD Engine」を、松下電器のデジタル家電統合プラットフォーム「UniPhier」に共同で組み込み、デジタル家電上でのシームレス・コンテンツ利用の技術・ノウハウを構築して行く。
というアナウンスメントである。私の大好きな分野の話なので、本来ならば「シームレス・コンテンツってパーベイシブ・アプリケーションのことじゃん」とか「これって、両社にとってこんな戦略的な意味を持つに違いない」とかツッコミを入れるのに最適なテーマである。
しかし残念なことに、スクエニがUIEの親会社であること、私自身がスクエニのチーフ・ソフトウェア・アーキテクトとしてこのプロジェクトに関わっていること、および、この「SEAD Engine」なるものがこの資料の末尾にも書かれている通りUIEngineの上に構築されていること、を考慮すると下手なことは言えない。私が「これはこんな時期にこんな商品として実を結ぶに違いない!」などと言ってしまうと、それが「インサイダーの発言」として引用されて一人歩きしてしまい、後から「あくまで私見で公式な意見ではありません」と言っても取り返しがつかないことになってしまうから気をつけなければならない。
酒の席で話題が下ネタになった時は、あくまで一般論にとどめておき決して自分自身のことなどは話さない方が良いと思っている私だが、これにも同じポリシーを適用した方が良さそうだ。
ということで、今日はこのくらいにしておくが、あくまで一般論として「シームレスコンテンツとは何か」を理解したければ、このブログの「パーベイシブ・アプリケーションという世界観」、もしくはCNetの「ネット時代のデジタルライフスタイル」を読んでいただければ良いと思う。
また、Uniphierに組み込まれるSEAD Engine上へのコンテンツの開発に興味がある開発者の方々は、当面はUIEngine のSDKで遊んでいただければ良い(ダウンロードはこちら)。SEAD EngineはUIEngineを拡張したものなので、UIEngine上に作ったコンテンツは、キチンと移植性を考慮して開発したものであればSEAD Engineの上でもそのまま動く。UIEngine は既に携帯電話を含めた数多くのデバイスに移植済みなので、とりあえずは携帯電話用のコンテンツの作成に使っておいていただければ、Uniphier+SEAD を搭載した家電製品が世の中に出たときには、そのままコンテンツを持っていくことができるのである。
【関連ニュース】
いま、『Network is Computing』(米サン SCOTT McNEALY CEO)が現実のものに・・・。
これまでの約25年間は、ムーアの法則が支配してきただろう。
プロセッサ性能は18ケ月で2倍にアップしてきた。
そのため、次なる機器(PC、PDAなど)を買い換える時は、
さらなる性能アップを期待してきたからである。
これと同期するように、Microsoft、Cromemco、Ohio Scientific、MicroPro、Zobex、Texas Instruments、などは自分たちの製品販売に注力した。また、Apple II, Radio Shack TRS80, IBM PCの登場は、アップルを主流の場へ押し上げ、中小企業のオートメーション化を進め、VisiCalcをキラーアプリケーションへと変化させた。だが、しかし、アラン・ケイ氏の『DyneBook』は実現しなかった。そして、時代は『Network is Computing』へ。コンピューティングは、ネットワーキングへと変化している。つまり、いままで接点を持たなかったユーザー層を中心としたパラダイムシフトが起きているのだろう。
Satoshiさん、シームレスなコンテンツ配信は、これまでとは異なる、新しいユーザー層にとって『感銘』『感動』をもたらすかもしれませんね、きっと。なぜならば、『ひと』は動いているのだから・・・。
Posted by: Maki | 2006.04.07 at 15:48
これはすごい!
Posted by: UIEngineだ | 2006.04.07 at 18:34
スクエニと松下の提携話を聞いたとき、「お、とうとうsatoshiさんの言っていたことが、一般の消費者に具体的な形で示されてくるのかな」と思いました。
次は、個人的にはT-Engineプロジェクトと提携して欲しいです。このプロジェクトをひっぱている坂村教授はパーベイシブを念頭において、OS開発をしているからです。また、パソコンなどが使いやすいものになるよう、キーボードなどを新しく開発した人物でもあります。satoshiさんといちど、対談して欲しい人物の一人です。
Posted by: ぶらぶら | 2006.04.09 at 18:49
坂村教授とは、何年か前に一度だけ夕食を一緒にいただいたことがあります。その時には、UIEngineをT-Engineの上に移植してデモするところまでは作ったのですが、少し早すぎたようです。ただし、OSやミドルウェアだけあっても片手落ちなので、そこにスクエニ、UIEJ、サードパーティからのコンテンツを配信できるところまで持っていかなければいけませんね。
Posted by: satoshi | 2006.04.09 at 19:06
こんにちは。すごい。もう、話されていたんですか!ITを一般の人にも使いやすくという考えが好きなので、ファンなんです。頑張って下さい!
P.S. もしかして、ほぼ日刊イトイ新聞の糸井重里氏とも話されたことありますか?ネットのコンテンツという面では、糸井さんって、面白い人だから、satoshiさんと対談したら、アイデアがぽんぽん出てきそう。
Posted by: ぶらぶら | 2006.04.10 at 19:11