UIE Japan、今度は「組み込みエンジニア」募集
2006.04.20
先週の末に日本に来たのだが、外で人と会ってばかりいるので、なかなかUIE Japanのオフィスに顔を出すことができなかった。今日になってやっと皆と時間を過ごすことが出来たのだが、やはりもの作りの現場は楽しい。エンジニアたちが見せてくれるプロトタイプを見ながらあれよこれよとブレストしていて給料がもらえるのだから、こんな幸せな商売はない。5~6月ぐらいには、新しいサービスを二つぐらい公開できそうなので、乞うご期待!
ちなみに、今日のメインテーマはさらなる人材募集。第一弾でウェブ・エンジニアの方たちを集めたのだが(参照)、今度はそれに加えて組み込みエンジニアの募集。
UIE/UIEJは世界でも類を見ない「ネットに繋がった組み込み機器向けのウェブ・アプリケーション・サービス」を end-to-end で本気で実現しようとしている会社(参照)。スクリプト言語でサーバー側のプログラムを書けるWeb2.0なエンジニアから、組み込みデバイス側でハードに直結した部分のプログラムを書けるエンジニアまで幅広く必要としているのだ。
「スクリプト言語?甘えてんじゃないよ、必要とあらばアセンブラでハードを直接叩くのが俺達の仕事」、「VRAMにアクセスするときはV-Syncの割り込みと同期させなきゃダメだよ」みたいな、限りなくハードに近い部分でソフトウェアを作ることのできるスーパー・エンジニア大募集である。
日本のお家芸である組み込み機器。携帯電話だけでなく、テレビ、カーナビ、DVDレコーダー、ステレオなどのさまざまなデバイスがネットにつながり、色々なウェブ・サービスへのアクセスポイントになった時には、映像や音楽の楽しみ方、人とのコミュニケーションの仕方、ゲームの楽しみ方、などが大きく変わることは明らかである。それを実現するためには、「ウェブ」と「組み込み」という全く異なる二つのタイプのスーパー・エンジニアをひとところに集めて、彼らのクリエイティビティを最大に発揮できる環境に置いてあげる事が一番。UIE Japanとはそんなことを考えている会社である。自分こそはスーパーエンジニアと思う方、ぜひとも応募していただきたい。
応募たくさんあると良いですね。
誤字ありました。
ネットに繋がった組み込み聞き向けのウェブ・アプリケーション・サービス
「組み込み聞き」→「組み込み機器」
Posted by: UIEngineだ | 2006.04.20 at 15:07
誤字のご指摘ありがとうございます。修正しました。
Posted by: Satoshi | 2006.04.20 at 15:14
>「VRAMにアクセスするときはV-Syncの割り込みと同期させなきゃダメだよ」
懐かしくて涙でました。
Posted by: Yos | 2006.04.20 at 17:05
自分をスーパーエンジニアだとは思えませんが、いろいろやってみたい事が重ってるんで、すごく惹かれてます。
家電機器などに近づけると距離(電波強度)に応じて家電機器が出したUIがズリズリっと出てくるようなリモコンとか作りてー
とかいいつつ、そこそこ安定した企業(国内のとある半導体メーカ)にいるので、結局現在の待遇に甘えて冒険できないんだろうなあ。。。と、自己嫌悪する毎日でした(勤務地の問題もありますが)
Posted by: kuro | 2006.04.20 at 18:34
WEBよりもこっちのほうが肌にあう感じだけど募集の仕方が普通だなと思いました
会社を変わってからまだ何も成し遂げてないんで応募は保留しておきます
H-Syncではないのね
Posted by: は | 2006.04.21 at 10:24
スーパーエンジニアに一回でよいから会ってみたいです。
Posted by: y@su | 2006.04.21 at 11:14
H-Syncはラスタースクロールですね。なつかしい。
今時だとテクスチャでほとんどなんでもできてしまいますが・・・
Posted by: kuro | 2006.04.21 at 13:15
こんばんは。個人向けのウェブ・アプリケーションもいいのですが、企業向けもつくって欲しいです。スーパーでアルバイトしているのでが、携帯型の発注機の使い勝手が悪いのです。個人向けで培った使いやすさを企業向けにも導入して欲しいです。
Posted by: ぶらぶら | 2006.04.22 at 05:31