ユーザー参加型コンテンツビジネスのまとめ
レーズンサンドの謎(付録:登録商標の調べ方)

子供達にだけ聞こえる超音波着メロ

060514_081838  「授業中にはケイタイの電源は切るように」

 こんな規則は今や世界中の学校にあるが、そんな規則の裏を書く特殊な着メロを使う子供たちがイギリスで増えているらしい。

 Pupils perform 'alarming' feat - Metro.co.uk(英文)

 人間の耳はある程度以上の周波数の音(超音波)を聞き取ることは出来ないが、その上限の周波数には個人差があり、特に年齢が大きく影響する。20才を超えた辺りから、ちょうどボーダーラインの18~20KHzが聞き取りにくくなるのである。

 イギリスの子供がそれを利用して作った「子供達にだけ聞こえる超音波着メロ」が、イギリス中の子供達に大流行だという。授業中にその着メロがなると、子供たちは聞こえるのだが、先生には聞こえないために、それがおかしくてクラス中がクスクスと笑い始めるのだそうだ。

Comments

ぜんがめ

んで、遠くでやたらと犬が吠えるとか、こうもりが集まってくるとかでしょうか?

ハーブの住人

先日、同じ原理で、コンビニの前に“たむろ”する悪ガキ達を追い払うという話がTVでやっていました。
これもイギリスの話です。
ガキたれたちの静かな逆襲ですね。

akion

とっくに子供ではないのですが、古くなったブラウン管テレビが字幕が出るたびに発振するのが家族で唯一聴こえてしまい、耐えられずに買い換えたら気のせいだの無駄遣いだの言われました。そういや、大昔のMZ-1500ってマイコン(死語)は画面をペイントするときなぜか微かにチーチーと鳴いてましたっけ。

satoshi

>先日、同じ原理で、コンビニの前に“たむろ”する悪ガキ達を追い払うという話がTVでやっていました。これもイギリスの話です。

引用先の記事によると、この着メロはその装置(Mosquito alarm)を録音して作ったそうです。

creeper

PCに負荷を掛けたときにチーチーなるのが聞こえることがあります。
「負荷かかると音がするから分かるよね」と他の人に言ったら聞こえないと言われました。

moricoro◆EXPOxXJNc2

次に開発されるのは「子供達にだけ聞こえる超音波着メロを大人が聞こえるように変換する機械」ですね。

kaleido-crafts

記事文末で「クスクス笑いのようで、1m程度で聴こえる」と言ったのは、1.8~2.0kHzが日常会話の「カ」行と「シャ」行に相当することと、通常着メロの最低ラインでもあるのですが音の強さの観点で言えば(同周波数帯の)80~90dBが着メロ、10~30dBがささやき声に相当するからかもしれません。(URLがよく分かります。)モスキートアラームはダイビングで使ってますよー。

kaleido-crafts

と思ったら18k~20kでした・・・!ケタが違う。。。すいません

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)