ミネラルウォーターの謎
2006.06.07
昨日のエントリー「できるかぎりエレガントな解法を見つけて『うっかりミス』をなくす」、さまざまな解答や反響をいただいたが、大切なことは「いかに最もシンプルな答えを見つけるか」という姿勢であり努力である。
その意味で言えば、昨日の例題には、「これが正解」などというものは存在せず、それぞれの人が自分にとって最もシンプルでミスが少ない解法を見つけることができればそれで良いのである。
しかし、そうは言っても、せっかくのいただいた解答に何もコメントしないのも申し訳ないので、簡単にまとめてみる。
・一番乗りはバリケンさんのHaskell日記の解答。私が想定していた通りのすっきりとした模範解答。
・諸悪の根源は物理的のエントリーの「対象性」に関するコメントは出題者の意図を読んだするどい指摘。
・レビログさんのエントリーにある「1日に11回交差するから11で割ってという教科書的な答えで本当にミスか少なくできるの?」という疑問。こんな風に模範解答を出した上で、「それでいいの?」とチャレンジする姿勢が評価できる。新聞や教科書に書いてあることが全部正しいと思ったら大間違いだ。
・私が個人的に一番好きな解答は、平々毎日さんのエントリーの「なぜ答えが12/11になるのか」の説明。この方が、「短針が一周するあいだに11回出会うから」という模範解答よりも分かりやすいし、間違えにくい。
・コメント欄にある「つ」さんの「正六面体に固定せずに考えて解いてからX=6、Y=6を入れたら」という指摘は解答ではないが、姿勢としては花マル。私が数学の教師だったら、こんな生徒とは放課後にじっくりと議論を交わしたい。
さて、頭が柔らかくなったところでもう一問。私の家では、「ミネラルウォーターをたくさん飲む」という健康法が流行っているが、写真を見て分かる通り、私はボトルの中にあるものをまぜて飲んでいる。さて、私は何のためにまぜものをしているのだろう?
答えはトラックバック、コメント、ブクマコメントなどで寄せられるとは思うが、ぜひとも他の人の答えを見る前に、自分でじっくりと考えて欲しい。頭を十分に柔らかくできれば分かるはずだ。
マイ・ペットボトルを視認しやすくするため?
Posted by: Jun | 2006.06.07 at 17:06
「ミネラルウォーターをたくさん飲む」健康法とはいえ、たくさん飲めなければ意味がありません。
そこで、ミネラルを損なわず(むしろミネラルを足して)且つ飽きないように味をつけているのでは!?
>何のためにまぜものをしているのだろう?
結論
・飽きがこないように
・自ら飲みたいと思えるように
まぜものをしているのではないでしょうか?
Posted by: 前屈の達人 | 2006.06.07 at 18:36
なんだろう?コスコの水が関係しているのだろうか?
Posted by: yas | 2006.06.07 at 20:47
まず、わざわざ水に何か混ぜるのは手間だから、たぶん「ペットボトルに何かを書き込む」ことで代替出来るようなことは全て違うっぽいな。
「味つける」系もしっくりこないなあ。せっかくミネラルウォーターを飲むのが目的なのに、糖分とかなんとか入れちゃったりしたら、効果に影響はないんだろうか。
というか、ミネラルウォーターをたくさん飲んだらどんないいことがあるんだ?
という訳で、より多くの量を飲むことを促進するために
・どのくらい飲んだか視覚的に分かりやすくして達成感アップ
・味は変えられないのでせめて色で変化をつけて飽きるのを防ぐ
のどちらかでしょうか。
Posted by: 野菜 | 2006.06.07 at 21:00
利尿剤かな?出さないと飲めないから。
Posted by: sitazo | 2006.06.07 at 21:15
始めまして
たくさん飲むということなので自分的にストレートに考えると喉が渇く薬をいれればたくさんは飲めますね。
ひねりもなんもないですね(汗
Posted by: A Wilhelm | 2006.06.07 at 21:59
「私は何のためにまぜものをしているのだろう?」
ということなのですが・・・。
「答えは本文の中にある。」という受験勉強的な回答方法をつかうと、
答え→ミネラルウォーターをたくさん飲むため
「たくさん飲むために、どういった理由でまぜものをしているのでしょう?」ということであれば・・・
できるだけ飲まないようにするには?と考えると
「ぬるくする」
「清潔感をなくす」
「別の飲み物を飲む」
「我慢する」
上記の逆はというと
「冷たくする」
「清潔感をUPする」
「水しか飲まないようにする」
「我慢できないようにする」
何かを混ぜることで、上記にあてはまりそうなのは・・・
「氷」を入れて「冷たくする」ぐらいかなぁ(これは常温のほうが良いという人も結構な数いるので)
Posted by: aep | 2006.06.07 at 23:08
”drinking water”は、ミネラルウォータにあたるものでしょうか?
そうでないとしたら、”ミネラル分を加えるためのまぜもの”を加えていらっしゃるのでは。
Posted by: dm | 2006.06.07 at 23:30
「真水にミネラル分を混ぜている」が答えに違いないと考え、
裏を取るために"kirkland premium drinking water"でググってみるも、
その正体を示す情報に辿り着けませんでした・・・無念。
Posted by: tsimo | 2006.06.08 at 00:25
「写真を見て分かる通り、私はボトルの中にあるものをまぜて」
空気.
水に混ぜるとは書いていない.
「何のためにまぜものをしているのだろう?」
空気を入れないと水が出てこないから.
Posted by: masah | 2006.06.08 at 00:31
たくさん飲む為に混ぜていると考え
より水を飲む為に脳を錯覚させていると仮定
・"味覚特異性満腹"現象を誘発
糖分を混ぜて、またそう思い込む事により
胃の運動を促す為
別名:甘いものは別腹の法則
・色彩心理学
色が寒色系なので、飲み物を大量に摂取するには冷えていると
脳が感じる色のが飲みやすい
・過去の良記憶
銭湯でのむラムネ、部活の後のサイダーなど
過去に良い記憶のある液体の
色、形状に近づける
・嗅覚刺激
香りをつけて飲みやすくしている
胃液が薄まり消化に良くないので
食前食後には、ほどほどに
Posted by: HILO | 2006.06.08 at 00:34
答えは、健康法の実践のため、ですかね?
水を飲むのはペットボトルからではなくてはいけないという理由は何もないわけですが、
持ち運びがしやすい等の理由で、ペットボトルに入れて持ち運んでいる、とか?
しかし、それならボトルに「入れている」であって、「混ぜている」ではない気もします。
そもそも「ボトルに混ぜる」というのを字句通りに読むと工業的な香りがするわけですが。
ペットボトルの中の水(液体)に何かを「混ぜて」いるのは写真にとるため?
Posted by: moo | 2006.06.08 at 01:08
最初:ボトルの中には、最初水が入っている。
途中:ボトルの中にまぜものをして水を飲んでいる。
(何かを足して、水を減らしている)
最後:水は無くなり、何かしか残らなくなる。
ゆえに、まぜものである「何か」は、「空気」です。
そして肝心の
「私は何のためにそれを足しているか」の答えですが、
これがどうにも思いつきません…。
Posted by: やむ | 2006.06.08 at 01:21
「ボトルの中に、あるものをまぜて飲む」ではなく、「ボトルの中に『あるもの』を、まぜて飲んでいる」
よって、まぜものをする理由は「中に入れた『もの』を溶かすため」、というのはどうでしょう。別に中に何を入れたか特定しなきゃいけないわけでもないですしね。
Posted by: lemmih | 2006.06.08 at 01:47
連投すいません、カッコをつける位置がおかしかったので訂正です。
>「ボトルの中に、『あるもの』をまぜて飲む」、ではなくて「『ボトルの中にあるもの』を、まぜて飲む」
>よって、理由は「『中に入れたもの』を溶かすため」
という感じでどうでしょう。
Posted by: lemmih | 2006.06.08 at 01:51
他の家族の水と間違わないようにするため。
Posted by: marceaus | 2006.06.08 at 02:18
家族の間で健康法が流行っていても、本人がやっているとは書いていないのがポイントかと。
最近の酸素が大量に入っている水は高いです。
よって間違えて飲むと怒られる。
だから間違えないために色を付けているのだと考えます。
Posted by: ゆきお | 2006.06.08 at 02:25
トラックバックしたのですが、自サーバーで作ったブログで怪しいのでここにも回答を。
自分には「あるもの」を入れることによって、デメリットしか見えなかった。
「私の家」で流行っているとは書いてあるが、「私(snakajimaさん)」の中で流行っているなんて書いてない。
snakajimaさんはきっと、家族がミネラルウォーター♪ミネラルウォーター♪ミネラルウォーター♪連呼する日々が嫌になったに違いない。
それに反抗するために変なものを入れて、わざとミネラルウォーターを飲みにくくした。
ってなわけで答えは、「ミネラルウォーターをたくさん飲む」という流行を家族内から撲滅するため。
ってのはどうですか?
http://dalab.gifu-nct.ac.jp/xoops/modules/wordpress/index.php?p=75
Posted by: mak_in | 2006.06.08 at 03:27
答え:ミネラル成分を取るためにミネラル成分をまぜている。
理由:ミネラルウォーターを大量に飲むと排尿が増え吸収したミネラル分まで排出されてしまうから。
Posted by: チャンノンゴン | 2006.06.08 at 04:14
真面目に考えてないですよ。。。。テレビ見ながら思いつきを書いてみただけ~。
1. 人と話をしながら飲めば一人で水を飲み続けるよりも
長い時間をかけて沢山飲めるから、
「話を混ぜながら」。
2. 空気混ぜるとゲップになりそうだ~
3. 単純に沢山ミネラルウォータを飲もうとすると
結構コストがかかるので、空いたミネラルウォータ(Mineral Water)もしくはフィルター濾過水(Purified Water)の小ボトルに
ガロン単価の安い大きなボトル(というかタンク)入りの
ミネラルウォーターを移して飲んでるのかなあ。
これだとあまりに経済的で家庭的ないいお父さんの図式になって
しまうけどw
4. アメリカに出張したときにレストランで飲み物を聞かれて、
"Evian and Water, on the rock, not stired" と冗談で言ったら笑われた。
ということで、ミネラルウォーターに他の(安めの)ウォーター混ぜ混ぜ。ひょっとしたらタブウォーター。
これも経済的なお父さんの図式?
シアトルとポートランドはアメリカでも珍しくレストランで
出てくるタブウォーターがそのまま飲めた気がしました。
いまはどうなんでしょう。
カリフォルニアでは水道水は石油パイプラインを通ってきた
原油以上に飲めない、と言われるくらいなので、羨ましかったなあ。
Posted by: ぶらりん | 2006.06.08 at 06:42
真面目に考えてないですよ。。。。テレビ見ながら思いつきを書いてみただけ~。
1. 人と話をしながら飲めば一人で水を飲み続けるよりも
長い時間をかけて沢山飲めるから、
「話を混ぜながら」。
2. 空気混ぜるとゲップになりそうだ~
3. 単純に沢山ミネラルウォータを飲もうとすると
結構コストがかかるので、空いたミネラルウォータ(Mineral Water)もしくはフィルター濾過水(Purified Water)の小ボトルに
ガロン単価の安い大きなボトル(というかタンク)入りの
ミネラルウォーターを移して飲んでるのかなあ。
これだとあまりに経済的で家庭的ないいお父さんの図式になって
しまうけどw
4. アメリカに出張したときにレストランで飲み物を聞かれて、
"Evian and Water, on the rock, not stired" と冗談で言ったら笑われた。
ということで、ミネラルウォーターに他の(安めの)ウォーター混ぜ混ぜ。ひょっとしたらタブウォーター。
これも経済的なお父さんの図式?
シアトルとポートランドはアメリカでも珍しくレストランで
出てくるタブウォーターがそのまま飲めた気がしました。
いまはどうなんでしょう。
カリフォルニアでは水道水は石油パイプラインを通ってきた
原油以上に飲めない、と言われるくらいなので、羨ましかったなあ。
Posted by: ぶらりん | 2006.06.08 at 06:42
むむむ。薄い緑色の体によいものってなんでしょう?お茶にしては緑の具合が違うし。気になって眠れない?
混ぜてる理由:みんなに答えを書いてもらうため。トラックバック(というかリンク)をいっぱいもらうため。うふふ。
何を?もしかしたら、単に上の色になるものを混ぜているだけだったりして。。。がはは。すぐにわかるものだったら、リンクをもらえないし。。。。(話題にならないし)。。。わはは。。。。
Posted by: シーポヨ | 2006.06.08 at 12:29
「見てわかる」ように。ではないでしょうか?
1)透明だと冷蔵庫の中で残量が判り難い-->飲んだ量が把握出来ない。
2)残量が少なくなったら次のを冷やしとかないと風呂上りに生ぬるいのを
呑む羽目になる。
のを防ぐ為ではないかと推測しました。
Posted by: 何となく | 2006.06.08 at 19:02
もう一つ思いつきましたので。
他の家族のと区別する為。もありかと。
「お父さんはラッパのみするからキタナーイ!」と年頃の娘に嫌がられるので
オヤジボトルだけ隔離されてる ...ってのはウチでけですね(笑)
Posted by: 何となく2 | 2006.06.08 at 19:10
ペットボトル中の水が太陽光を収束させ火事になる事を防ぐため。
Posted by: いつも見てる人 | 2006.06.08 at 19:44
回答を見てなるほどなと感じました。
この場合一般的な考えというのが、どの程度のものなのかの線を引くのが難しいなぁと感じました。
水に色をつけるのは「清潔感」がなくなると感じます。
正直その水は飲みたくないです。
きっとこの考え方が違うのでしょうね・・・
水に色をつけても「清潔感」はなくならい
もしくは
水に色をつけるのは「清潔感」が薄くなるけど、それを飲むことに抵抗はない・・
もしくは
「清潔感」とかそういったことは考えていない
上記のどれかなのか、またはそれ以外なのでしょうか?。
また、「ペットボトルのラベルに名前を書いておくという方法もあるが、書きにくいし、分かりにくい」とありますが、
書きにくいし、分かりにくいというところが一般性が薄い感じもします。
わかりやすさという点では、色がついたボトルの方がわかりやすいと思います。
しかし、
手間を考えると「色をつける」のが明らかに上だとは思えないのですが・・・
いかがでしょうか?
Posted by: aep | 2006.06.09 at 01:34