見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube
2006.07.07
ここのところ、YouTubeのお世話になることが多い。日本のマンションに置いてあるSharpのガリレオに予約録画しておいた日本の番組をネット経由で視聴することが出来るとは言え、テレビガイドとにらめっこをしながら「どの番組を予約しようか」と時間を費やすほどのテレビ好きではない。そもそも、あらかじめ見たい番組を知っているケースはごくまれで、知り合いやブログを通して「こんなおもしろい番組をやっていた」という情報を『放送後』に得る場合がほとんどである。
そんな時に役に立つのがYouTube。今週だけでも、「ハルヒの最終回」が放映されたことを人気ブックマークで、「サラリーマンNEO」というNHKらしからぬ面白い番組が放映されていることを知り合いのブログで、「プリンス小林が再びホットドックの早食いチャンピオンになったこと」をこのブログのコメント欄で、それぞれ知った。
どの情報も『放送後』に入手したために、以前であれば、「おもしろそうな番組を見損なって残念」で終わっていたのが、最近は「とりあえずYouTubeに上がっているかチェックしてみよう」という行動パターンをとる私である。あらかじめ予約などしなくて良い手軽さと、つまらなかった時に失う時間が秒単位であるという効率の良さが、今までだったらテレビサーフィン中に偶然そのチャンネルに出会うことでもしなければ見なかったような番組を見ることを可能にしてくれるのである。
と、いうことで今日はYouTubeからコンテンツを二つ紹介。まずは、「サラリーマンNEO」から「サラリーマン語講座」。NHKがNHK自身のパロディをしているところが笑える(注:たぶんこのコンテンツは近いうちにNHKからのクレームで消される)。
そして、プリンス小林の六連覇の映像。去年はぶっちぎりだったが、今年は僅差である。
まだまだ著作権法だのビジネスモデルに問題を抱えるYouTubeだが、人々のテレビ番組との接し方が、「事前に録画予約などぜずに、話題になった番組の一部もしくは全部を後から見る」というものに変化することがほぼ確実なことを証明してくれている点には大いに注目すべきだ。
Satoshiさん、こんなに為になる「サラリーマン語講座」があったなんて、知りませんでした。凄い、凄すぎる・・・。特に、平然と語っている司会の女性の表情が、より説得力を増しています。『放送後』だからこそ、「共感」「共鳴」できるわけですね。Satoshiさん、今後、様々なライフスタイルで『変化』が起きるかもしれません・・・。いや、もしかすると、創っていかなければいけないのかもしれないと・・・。ありがとうございました。
Posted by: Maki | 2006.07.07 at 15:11
これで放送後の番組の再視聴に大きな需要があるのは分かったんだから、TV局自身がネットで番組再放映サービスを実施すれば良いんですよね。きっとすぐに人気サイトになるでしょう。
YouTubeの真似なんかするよりもよほど成功するだろうに、何故やろうとしないんでしょうね?それともTV局自身はやりたいんだけど、ジャニー○あたりが反対してるんでしょうか?w
Posted by: Baatarism | 2006.07.07 at 20:01
なるほど。
著作権も大事だけど、言葉の響きが悪い、と。
そこから目をそらすように、うまみのある部分に目を向けさせるわけなんですね。
そして放送局がyoutubeに乗ってくる。
その次は、日本とEUで独自の「youtube」が政府のプロジェクトとして立ち上がるんでしょうか。小飼さんのブログによると「電波塔2.0」とのことですから、「youtubeによる放送規制に対抗するために」とでも理由がつきそう。
Posted by: zm_nouveau | 2006.07.08 at 06:43
中島さん、いつも勉強になる記事をありがとうございます。wanwangorogoroです。
日本に遠隔予約されているということなんですが、SONYさんの「ロケーションフリー」と「VAIO TypeX」等を使えば、24時間全局1週間分を録画して、かつそれを海外から見るということが簡単にできます。
YouTubeで事足りるケースも多くなってきたと思いますが、こちらはこちらで快適です。
ご存知かと思いますが、参考までに。
Posted by: wanwangorogoro | 2006.07.09 at 06:44