YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集
YouTubeに動画をアップロードしてみた

YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう

 昨日の「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」には予想通り賛否両論が寄せられたが、今日は視点を変えて、「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」という観点からのプロダクトデザインをしてみよう。

 「もの作りは常にユーザーの視点から」をモットーとする私としては、まずは「ユーザーから見てどんな商品なのか」を明確にするために、スクリーンショット付きプレス・リリースのプロトタイプを作ってみた。

米UIE、ソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダを発表

Social_video_clipping

 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル本社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリファレンス・デザインを発表。家電メーカーに対するOEM提供を開始した。

 ソシアル・ビデオ・クリッピングは、テレビの視聴者が、テレビ番組中の自分が気に入ったシーンを切り出して、YouTubeに代表される映像共有サービスやブログを使って、批評したり、個人的体験の共有をする行為。2006年の前半にYouTubeとともに急激にインターネットユーザーに普及したが、当初から著作権法上の問題点が指摘されており、それを解決するサービスの必要性が叫ばれていた。

 今回、UIEが発表したのは、実際のビデオはユーザーの持つハードディスク・レコーダーに蓄積し、クリッピング情報のみをネット上のサーバーを介して共有することにより、現行の著作権法に触れずに、自分が面白いと思ったシーンを公開したり、他の人がクリップしたシーンのみを見ることを可能にするものである。

 ユーザーは、テレビの番組を見ているときに(タイムシフト中も含む)、面白いシーンに出会ったら、リモコンの「クリップ」ボタンを押すだけで、その前後のシーンを自分のビデオクリップとしてアーカイブできる。EPG(テレビ番組表)を開けば、それぞれの番組が他のユーザーにどのくらいビデオ・クリップがされたかが一目で分かるので、「たくさんの人がビデオ・クリップした番組のみを見る」、「最新の人気ビデオ・クリップを順番に見る」などが可能になる。

 ただし、今回UIEから発表されたものは、ユーザー向けの小売商品ではなく、家電メーカー向けのリファレンス・デザイン。一般ユーザーは手に入れることが出来るのは、それを採用した家電製品が市場に出てからのことになる。ちなみに、このリファレンス・デザインは、UIEの組み込み機器用ミドルウェアUIEngineの上に作られており、OSやCPUは家電メーカーが自由に選べるところが特徴である(UIEngineは既に、μiTron、embedded-Linux、vxWorks、Symbian、BREW、WinCEなどの各種OSに移植済み)。

 うーん、自分で書いていても欲しくなって来た。UIEngine上のEPGは既に作ってあるし(上の画像はそれを少し加工しただけのもの)、ハードディスク付きのembedded Linuxの開発環境は整ったし、ちょっくらプロトタイプでも作ってみるかァ…(ちなみに、こんな物を一緒に作ってみたいエンジニアの方々を募集中。詳しくはこちら)。

Comments

林檎園

 最初、よく読まずスクリーンショットの「2006年07月21日 てるてる家族」に反応して、『え!てるてる家族、再放送されてんの!?』と思わずググってしまいました(^^;)。心の朝ドラ「てるてる家族」は著作権の関係でDVD化・再放送されずにいますからね。
 記事を読んでみたところ、クリップした情報は公開されても、クリップした映像は公開されないということですよね?「ユーザが能動的に面白いと思った情報を共有できる」というところで意義深そうですが、結局視聴率に包括される情報なんじゃないかな?とも思ってしまいました(記事の本当の意味が理解できていないのかな?)。

satoshi

>記事を読んでみたところ、クリップした情報は公開されても、クリップした映像は公開されないということですよね?

 言葉が足らなかったようですね。クリップした情報は公開されたり共有されたりはしないのですが、ユーザーのハードディスクにその映像が残っている限り、他人のクリップからその映像が見れてしまう、というところがこのサービスのミソです。

maru3

いいですね、それ。

僕はもう一方で、

 20XX年 著作権法改定により、公共図書館における過去1週間分のテレビ放送の録画および図書館利用者に対する視聴サービスが可能となり、SONYのXビデオステーションの導入が始まる。図書館に行けば、見逃したあの番組を見ることができる....とか。

 現在、多くの図書館では、新聞記事のクリッピングはしているのに、放送メディアはまったく扱っていないのです。

El Dorado

的外れな質問で申し訳ないのですが、ユーザーのハードディスクレコーダーに映像が保存されてあり、クリップされた情報からそのコンテンツにアクセスできるということでよろしいのでしょうか。その場合には、ハードディスクレコーダーが公開サーバーとなり、著作権法に触れるということはないのでしょうか。コンテンツの保存場所が、YouTubeのサーバーからエンドユーザーのハードディスクレコーダーに移動したのみであって、不特定多数の人間に公開されているという状況は変わらないように感じましたので。

satoshi

 いえいえ、あくまでビデオそのものは、自分のハードディスクレコーダーに保存されたものしか見れません。「どの番組のどの部分がクリップされたか」という情報だけがネットを介して共有されるのです。

林檎園

 ようやく理解。他人から発信されるクリップ情報を取得しても、自身のHDDレコーダに該当する番組が録画されていなければ見られないということでFinal Answerですかね。
 >「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」
 まさにこういう観点ですね。確かに合法的な解の1つですね。

 >20XX年 著作権法改定により、公共図書館における過去1週間分のテレビ放送の録画および図書館利用者に対する視聴サービスが可能となり、SONYのXビデオステーションの導入が始まる。図書館に行けば、見逃したあの番組を見ることができる....とか。
 今でも「放送ライブラリー」という施設で一部視聴可能ですね。全然コンテンツが足りないってのが実感ですが。となると、Xビデオステーションか。これも今は永久に保存はできないですよね。でも、ディスク単価が安くなって本当に全番組録画保存が可能になってくると、今は視聴者側からの声が多いですが、著作権を行使する側からも改正の動きが出てくるんじゃないでしょうかね。そう遠くない未来に。

lba

これは面白いけどコスト的に現時点では流行らないでしょうね。
自分のレコーダーに録画されていないと見られないし
関東の人間が関西ローカルの番組を見られないし
これが普及する為には1TB超のHDDが劇的に安くなって
複数同時のチューナー、エンコーダーが1チップになって安くなってくれないと。

この方法は法的にはクリーンなんですがね…残念。

T

ここが目指しているものとかなり似てるんじゃないですかね。
http://www.tvblog.jp/

matsu

はじめまして。メタキャストの松田と申します。
既にそういう方向性のプロダクトを作り始めていたりします。7チャンネル(関東の場合)全部を撮り貯めるコストの観点は残ってますが・・・2年後くらいには普通の姿になるんじゃないかと。

moricoro◆EXPOxXJNc2

テレビブログのアレを思い出し…
あ、やはり私だけではないんですね。
↓のインタビューによると、テレビのCDDBみたいなものを目指すとか
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/web2/2006/03/31/7489.html

b

ご存知かと思いますが、
東芝RDシリーズの「おすすめサービス」が現存する類似機能としてあります。
これだけでもなかなか楽しいですよ。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20050630/112666/index3.shtml

tkz

どこかのマンションが全チャンネル1週間録画のサーバを導入し、
入居者のみに限って、同じように面白いシーンをクリッピングできる
というサービスを行っていたような記憶があります
映像自体をやり取りするのではなく、チャンネルと時刻のメタデータのみをやり取りするんですが、
著作権とか、送信権?とかの絡みで中止になったとか。

いろんな人のHDDレコーダがネットでつながっていて
HDDレコーダを使って視聴率を取得するとか
おすすめ番組を知るという特許を見かけたこともあります

視聴率の高い番組は、いろんな人が
日本中で全く同じ映像データをHDDに保存しているので
無駄な気は以前からしていましたが、
YouTubeを見ていると、TVのネット配信以上の
面白そうな何かがあるような気がします

日本のTVの世界ももっと面白くなるといいなぁ

もり

EPGの予約録画情報も集めてお勧めするようにしてはどうでしょうか?
RDシリーズの「おすすめサービス」と異なるのは、予約情報をソーシャル化することで、ある人が興味を持つと思われる番組を、似たような趣味の人の予約録画情報からおすすめすることができます。

こうすれば自分のHDDレコーダにデータが残るので著作権の問題はありません。同時録画できるチャネル数の問題は残りますが。

録画された番組を見て、評価するようになればHDDの容量も現行のまま行けそうな気がします(見たらDVDに焼くか消去すればHDDの大容量化は不要になる)

yamo

「予想通り賛否両論が寄せられた」のひとことで済ましてしまって、次へ進んでしまうのではなくて、あれだけ皆さん中島さんの呼びかけに対してエントリを書いたり、コメントを書いたのだから、まず礼のひとつや、それからその総括があってしかるべきだと思いますがいかがでしょうか?
いつも楽しみに読ませていただいておりますが非常に残念です。
不特定多数のユーザーの反応は気になさるのに、このブログ読者のUserExperienceはあまり大事にされないのですね。

yamo

基本的に、ブログエントリされた方々やコメントを一生懸命かいた方々は、その後なんらかのまとめがあるという「期待」のもとに中島さんの呼びかけに応じたと思うのですよ。皆さん大人なので何もおっしゃらないのかもしれませんが、こういう質問したらしっぱなし、というのはまったく画面をクリックしても何の反応もないインターフェイスと同じでお粗末な設計だと思います。
こういう遠まわしな言い方をしなくても日本人には「礼儀」という美しいプロトコルが生来そなわっているはずなのですがね。

Maki

このポータルに意見する人たちは、各個人のライフサイクルにおいてSatoshiさんに共感し、情報提供について感謝している・・・。そして、その共感の延長としてのベクトルも、少しずつではありますが、同じ方向を向き始めているのではないでしょうか。それはラーニングであり、イノベーション・・・。まさに、いま、YouTubeで起きている現象は、消費者の、そして、既存メディア・ユーザーの叫びではないでしょうか。もっと、このようにしたら、コンテンツを自由に楽しむことができるのに、また、互いに共感することができる・・・・。もしかすると、テクノロジーがルール(著作権法、ほか)をダントツに先行している可能性も・・・。このような状況のもとで、われわれができることは何だろうかといった問題意識が浮かんでくる。"Paying Attention"(対価)に関係なく、一緒に前進しよう、一緒に新しいマーケットを創っていこう、新しいルールを互いに考えて行きたいといった・・・。もはや、消費者は情報の受け手だけではなく、彼らは情報武装を開始している。つまり、これまでニッチとされてきた、少数意見、嗜好、こだわりなどが、ネットワークを介してつながり始めている・・・・・。コンテンツのアンバウンドや分散、次なるバウンディングや収束など、MEMSは果てしない可能性を含んでいるのですね、きっと。

satoshi

>「予想通り賛否両論が寄せられた」のひとことで済ましてしまって、次へ進んでしまうのではなくて、あれだけ皆さん中島さんの呼びかけに対してエントリを書いたり、コメントを書いたのだから、まず礼のひとつや、それからその総括があってしかるべきだと思いますがいかがでしょうか?

 おっしゃるとおり、一言お礼は述べておくべきでしたね。私のミスです。しかし、総括みたいなことはどうかなと思います。そもそも、ブログを通じたオープンなコミュニケーションにおいては、疑問を投げかけるのも自由、それに答えるのも自由、そこから何かを学んだり、行動に出るかも、それぞれの自由、というのが私の考えです。その意味で言えば、総括みたいなことを書いて、「ここで議論はひとまず打ち切り」みたいなイメージを作るのは少なくとも私のスタイルではないので遠慮しておきます。

 ただし疑問を投げかけたものと立場としては、コメント、トラックバックに関しては全て眼を通すようにしています。必要に応じては返事を書く時もありますが、単なる「コメントありがとう」みたいな返事はあえて書かない様にしています。なぜ、と言われても説明しにくいのですが、あえて言えば、そういう「上っ面の礼儀」みたいなものが嫌いだからなんでしょうね。私自身、ご飯をご馳走になったときに「おいしい」と口だけで言う人よりも、「本当にうまそうに食べる」人を信用するタイプですから。

yamo

総括するかしないか、というスタンスについては理解できました。
「上っ面の礼儀」というのが良く理解できないのですが、礼儀とはかたちであり、ご飯をご馳走したときに、いくらその人がおいしそうに食べていても、いただきます、ごちそうさまでした、と相手にたいして明示的に表現しない人は礼儀知らずなのですよ。おいしそうに食べるのは動物でも幼児でもできます。
ただ、言葉尻だけでなく、しっかり行動に移すという有言実行という意味ではそのとおりですね。「おっしゃるとおり、一言お礼は述べておくべきでしたね。私のミスです。」と発言しながら、どこにもそのお礼というのは書き加えられない。ミスであると言いながら、それを訂正するそぶりもないというのは、はたして信用されるタイプに分類されるのかされないのか、それは読者が判断することであって、私は今後口を閉ざしたいと思います。

Maki

Satoshiさん、最近、気が付いたことがひとつあります。海外では、SNS投稿はフルネームが多いのに対して、日本はペンネームが多いことが分かりました。また、米国ではその反応に対しても、個々に特徴があり、決まったスタイルやルールはないものと予想されます。個人的には、ルールはオーナーが決定し、スタイルはソーシャルなネットワーキングに近いものとなっていくのではないかと・・・・。いつもありがとうございます。これからも、Satoshiスタイルで多様に仕掛けてください!

ぶらりん

元記事の趣旨から外れるので言うのやめようと思いましたが、他の方がずばりと指摘されていたので、やはり自分もひとこと。

どこの国に住んでいようと、どんな生活文化に浸っていようと、きちんと「ありがとう」「ごめんなさい」を言えない人は信用できません。まして「ありがとう」を言わないのに理屈をこねる人はなおさらです。目上、目下、格上、格下、こればかりはなんの区別もありません。

今後の精進を期待しております。

yy

全然オフトピですが、論旨の通りであれば、Yamoさんご自身も、Satoshiさんの記事を楽しみに読んでいる以上、ご発言の前にまずお礼を述べるべきでは。
「これってAですね」「ありがとうございます、ではBでも良いですね」「ありがとうございます、きっとCかもしれませんね」「ありがとうございます…」
僕は書かない派ですけど、ただ、本件に関してはお礼を書くか書かないかで済むなら書くでしょうね。

Naotake

http://www.tv.rokuraku.com/
ご参考に。

近藤

>yyさんもご承知でしょうが、そのようなコメント毎のやりとりについて皆さんおっしゃっているのではありませんね。
私もかなり違和感を持ったひとりです。そして、最初に問題提起された方や別の方が再三指摘したように、さらっと「ありがとう」と言えないのかな、あくまで理屈をこねて拒否し、別のエントリを積み重ねることで流そうとしているな、と残念のうえに残念を感じているものです。
まず、別の方が援護射撃的なことをされていましたが、まさに「私はこれだけ有意義な情報提供を普段からしているので、あなたがたからもそれなりの有意義な情報提供のフィードバックがあって当然である」そのような姿勢がかいまみえたのは事実です。
そのようなギブアンドテイクをドライに考えるのならば、そもそも中島さんご本人が発言されているようにUIEの宣伝になるならば、と始めたブログであるということから、すでに我々がここへ愛読しに来たり、トラックバックを貼ったりする時点でギブアンドテイクの関係は成立しているはずです。しかし、実際のところは皆さんご承知のようにそれ以上のものがある。あくまで宣伝ブログではあるが、それ以上のものがあって集うわけです。
私もコメントやトラックバックを一通り目を通させていただきましたが、とても上質なものが含まれております。総括についてですが、「専門家も含めて、意見を伺いたい」と意見募集をし、それに対してかなり専門的な回答も多々あったと思います。それを「なるほどそうか、違法ならばこれはどうだ?」という、むしろかなりひどい総括の仕方であったと私は受け止めました。

satoshi

 近藤さん、丁寧なご意見ありがとうございます。このブログもかなり読者が増えて来ましたので、私としても発言には気をつけないといけないと考えていたところです。

 私はあまり「ギブアンドテイク」のようには考えていません。一言で言えば、「アイデアのオープンソースのようなものです」。

 ブログというものは掲示板と違って、基本的には個人が自分の意見を発表する場所。それを読むのも読まないのも自由です。私の問いかけに答えるのも答えないのも自由です。

 私のブログでの問いかけは、「どうです、こんなテーマに関して、皆さん色々考えてみませんか?」というものです。その呼びかけに答えて自分のブログなどで自分の意見を発表するのもしないのも自由です。そこで新たに別の質問がされて、そこに答える人がいれば答えない人もいるのですが、それが自然です。総括をしたい人がいればすれば良いし、そうでなくても全然かまわない。

 私が好きなコミュニケーションのしかたは、そんな「ゆるい」コミュニケーションです。私のブログを読んでくれている方は、私のそんなコミュニケーションの仕方に共感していただけている方々だと信じています。そして、そんな方々には本当に感謝していますが、私なりに出来ることは、それぞれのコメントに「コメントありがとう」と答えることなんかではなく、このブログに刺激的な記事を書き続けることだと思っています。

eboshilog

いつも愛読させてもらっています。こんな記事を発見しましたよー。

□「Kazaaと Skype に利用されているP2P 配信技術 を基盤として インターネット上でタイムシフト可能なテレビネットワークを構築しようということらしい。」
http://jp.techcrunch.com/archives/the-stars-align-for-the-venice-project/

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)