ついにおいしい焼き鳥の焼き方をマスター
2006.08.31
シアトルの短い夏に欠かせないのがバーベキュー。そして、肉を焼くのは私の役目。牛肉を焼くコツはあっさりとマスターできたのだが(強火で両面を一気にあぶってから、じっくりと火を通せばよい)、鶏肉を上手に焼くのはなかなか難しい。鶏肉から落ちた油に火がついて真っ黒になってしまったり、火を通しすぎて肉のうまみがなくなってしまったりするので、手間がかかる上に、味が安定しないのだ。
ところが、ひょっとした偶然からおいしい鶏肉の焼き方、それも焼き鳥に最適な焼き方をマスターしたのだ。そこで、今日は「バーベキューグリルで焼き鳥をおいしく焼く裏技」を披露する。
秘訣は「ピザ・ストーン」(「ベーキング・ストーン」とも呼ばれる)。厚さ15ミリ、半径30センチぐらいの円形のセラミックの板である。本来は、オーブンでピザをおいしく焼くためのプレートなのだが、これが焼き鳥にピッタリなのだ。
この板をグリルの網の上の乗せ、強火でアツアツに熱したところに、串に刺した鶏肉を(なんらかの仕組みで)板に触れないように数センチ離して置き、グリルのフタをしてそのまま強火で10分ほど加熱するだけで良い(途中で串をまわす必要はない。ただし、タレで焼く場合は、5分後と焼き上がりの寸前にタレをハケなどで二度塗り・三度塗りしてやるとよりおいしくなる)。こうやって焼くと、たいした手間もかけずに、安定して外が香ばしく中がジューシーな、とてもおいしい焼き鳥が作れるのだ。
ちなみに、この板は、そもそもタンドーリ・チキンを焼こうと思って用意したもの。タンドーリ・チキンは熱した素焼きの壺の中で焼くので、それを再現しようとしたのだが、試しに一緒に焼いてみた焼き鳥があまりにもおいしかったので、焼き鳥専用の板に昇格したのだ。
科学的に解説すれば、このおいしさの原因は熱せられたセラミックの板から出る遠赤外線。備長炭で焼いた焼き鳥がおいしいのと同じ原理だ。
さっそく友人を招待して食べてもらったのだが、彼いわく、「これで引退しても『焼き鳥屋』で生きて行けますね」。最高の褒め言葉である。
牛肉もあぶってから、同じ方法を使ってさらにおいしく焼けたりして^^。
Posted by: かわうそ | 2006.09.06 at 05:22
>牛肉もあぶってから、同じ方法を使ってさらにおいしく焼けたりして^^。
今度、焼き豚に挑戦しようかと考えています。
Posted by: satoshi | 2006.09.07 at 16:29