「足あとライブ!」にペンギンアイコンがやってきた
2006.10.17
「うみがめプロジェクト」(Googleの20%ルールに相当するもの)のつもりで作り始めたCometサーバーだが、あまりに楽しすぎて、頭を他のことに切り替えるのが難しくなってしまった。今朝も弁護士が作ってきた特許の出願書類の下書きを読みながら、ついつい(Cometサーバーに関する)妄想に走ってしまう自分をコントロールするのに一苦労してしまった。
しかし、なんとかその仕事も終わったし、面接も二つこなしたので、次のミーティングまでの合間をぬってちょこちょこっとプログラミング。
「足あとライブ!」にペンギンアイコン(http://www.peso.nu/から拝借―感謝、感謝)で自分の気持ちを表現できる仕組みだ。使い方はいたって簡単。下のペンギンの横に並んでいる文字の一つをクリックすると、その文字に対応したペンギンアイコンが、このブログを見ている人全員の「足あとライブ!」に表示される、という仕掛けだ。
なにか、参加者間でインタラクション(協調あるいは競争)が発生するような仕掛けがあると面白いかもしれませんね。邪悪な例だと、スクロールバーの位置を勝手に上下に動かして他人がブログを読む邪魔をするとか(笑)。あとは、みんなでいっせいにキーを集中して連打するとメーターが上がっていって、一定の秒当たり打鍵密度を超えたらペンギンがジャンプするとか。うーん、妄想は果てしなく広がる。。。
Posted by: kenn | 2006.10.17 at 21:32
>なにか、参加者間でインタラクション(協調あるいは競争)が発生するような仕掛けがあると面白いかもしれませんね。
ですよね~。複数の人たちでやるからこそ生まれるサプライズみたいたものにとても可能性を感じます。
Posted by: Satoshi | 2006.10.18 at 04:30
これって技術的には足跡ライブとほとんど変わってないですよね?なぜわざわざIFRAMEなのかそこらへんの理由が知りたいです。
Posted by: モックリさん | 2006.10.18 at 05:45
これをブログパーツにして提供すれば、ウェブアメダスというか、どのブログに人が集まっているのかわかる仕組が提供できますね。ソーシャルブックマークのライブ版のようなものでしょうか。
Posted by: UIEngineだ | 2006.10.18 at 06:45
>これって技術的には足跡ライブとほとんど変わってないですよね?なぜわざわざIFRAMEなのかそこらへんの理由が知りたいです。
IFRAMEなのは単にTypepadがブログエントリー中にスクリプトを書かせてくれないからです。
>これをブログパーツにして提供すれば、ウェブアメダスというか、どのブログに人が集まっているのかわかる仕組が提供できますね。ソーシャルブックマークのライブ版のようなものでしょうか。
面白そうなアイデアですね。考えて見ます。しかし、普通のウェブページと比べるとトランザクションの数がものすごく多いので(一日100万は軽く超えます)、複数のブログに貼られたとしてもちゃんとレスポンス良く答えられるようにするには色々と工夫が必要で、そこが難しいところです。
Posted by: satoshi | 2006.10.18 at 09:17