「若者のテレビ離れ」と「釈迦にキリスト教」と
2006.10.19
CNETのブログに、「『若者のテレビ離れ』に関する一考察」というエントリーを書いたが、手っ取り早く言えば、これからの時代は、
・朝起きて最初にすることは、メールとmixiのチェック
・テレビをつけない日はあっても、メールとmixiをチェックしない日はない
・一時はGyaoを見ていたけど、今はもっぱらYouTube
・テレビ番組はテレビでみるより、YouTubeで見たほうが楽しい
・YouTubeができてから、テレビ番組の流行に敏感になった
・iPodに入った曲のほとんどはどこかから手に入れたコピー
・プレステは持っているけど最近はほとんど電源を入れない
・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている
・「固定電話」ってなに?
みたいな人たちに楽しんでもらえるデバイスやサービスを作らなければだめだということ。
そんな危機感を、今までひたすら「大きくてきれいなテレビ」や「髪の毛の一本一本が風になびく3Dゲーム」を作って成功してきた人たちに持ってもらうのは、「釈迦をキリスト教に改宗させる」ぐらい大変かも知れないと思いつつ、こんなエントリーを書いている私である。
【追伸】 このエントリーとは関係ないが、「足あとライブ!」のペンギンアイコンをクリックすると別のウィンドウが開いて、そこからペンギンの画像を操作できるように変更した。それにともない、選択できるペンギンの種類を10種類から20種類に増やしたのでぜひとも試していただきたい。
「仏教」はユダヤ教・キリスト教のパクリかもしれません。
仏教の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/gp/product/405402744X/
Posted by: ななし | 2006.10.19 at 18:00
時代の流れは常に変わるものですが、パラダイムの大転換にさしかかっているように思います。
若者とお年寄りで大きなうねりもできてきそうです。
Posted by: K2nd | 2006.10.19 at 18:16
確かにパラダイムの大転換かもしれない。でも、それってテレビ業界やらレコード業界っていう”商売”やっている人達にとってじゃない?僕らエンドユーザーは、欲しいなあ、試してみたいな、楽しいなあ、っていうもんにお金を出す。それは全く変わらないんじゃない?
Posted by: サンディエゴ無頼 | 2006.10.19 at 19:31
メールもmixiも個人同士の雑談みたいなものですよね(YouTubeは違うのかな)。テレビやラジオや本が出来る前、何千年もの間、普通の人の娯楽は面と向ってのおしゃべりが主だったわけで、ネットという技術を使ってそこに戻って行っているのではないでしょうか。結局、人間そのものが一番面白い娯楽なのだと思います。
自分としては、個人レベルでは絶対にできない大きな企画(質の良いドキュメンタリー物とか)を作ってくれるテレビ局は必要だと思いますが。
Posted by: harunire | 2006.10.19 at 22:41
ほとんどagreeなのですが、
・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている
というのはどういう観点に基づいているんでしょうか?
Macが格好良いと思うような「感性」を持っているということですか?そもそもアプリケーションやサービスがあっち側に完全に移っていく今後にOSそのものは関係ないと思うんですけど。。。
(僕はアップルの商品哲学を含めてマック好きなんで、両方持っています、念のため)。しかしこのポイントだけはirrelevantな気が。。。
Posted by: k. | 2006.10.19 at 23:01
>>・プレステは持っているけど最近はほとんど電源を入れない
>>・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている
モロ俺ですね。Windowsパソコンはノートモデルや、一体型省スペースが売れ筋です。つまりはオールインワンモデルです。んでもってテレビは見ない(テレビ機能が必要ない)、ネットワークは無線でつながる。動画はyoutube(ブラウザとFlash)でみる。mp3はiPodに入れる。っていうことになるとWinかMacかという大問題はなくなってしまい、『形だけが問題』になる。
自分は自作派でしたんで、なんか不便なんじゃないかとか困るんじゃないかとか、いままではMacに移行は精神的に難しい感じだったんですけども、幸いMacでもlinux動きそうですしもう必要ないですよ。
Posted by: 俺だ!! | 2006.10.19 at 23:42
>・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている
というのはどういう観点に基づいているんでしょうか?
自分の場合は「Keynote」でプレゼン描きたい!でした。Windowsが動くのに加えてそういう+αがありますから。次はMacBook のつもりです。
PS
CNETブログ「『若者のテレビ離れ』に関する一考察」の「資料1.国民性格時間調査報告書」→「資料1.国民生活時間調査報告書」かな。>satoshiさん(修正後ココ消してかまいません)
Posted by: zoffy | 2006.10.20 at 00:30
これは要するに、今までテーブルの上にリンゴが置いてあったけれども、それが今後はミカンに取って代わられるだろうと言う仮説でしょ。しかし、リンゴをミカンで置き換えても大して豊かになるわけじゃない。やっぱりリンゴもミカンも両方がテーブルにおいてある方がいい。できればブドウもメロンもとどんどん選択肢が増えていってほしい。
Posted by: ogayuki7 | 2006.10.20 at 02:22
We invite you to beta test of Referez.com.
Referez.com is the new recommending system of blog posts by referring statistics.
Referez.com allows people to share the real interest over the Internet in real-time.
If you insert the Reffering-code in your website or blog,
Every time people visit your website,
We collect each URLs using a simple system we call the “Reffering-Code-System”.
It can make an automatic recommending system not digging and clicking but referring.
So, People find top visited articles in real-time.
We wish you to join our test.
Thanks!
http://www.referez.com/?local=us
Posted by: referez.com | 2006.10.20 at 04:20
旧世代VS新世代よりは旧世代*新世代=超新世代の方がいい
という記事を作成し、トラックバックを送ったのですが、受付を拒否されてしまいました。スパムフィルターの様なものがなされているのでしょうか。
Posted by: El Dorado | 2006.10.20 at 07:16
旧世代VS新世代よりは旧世代*新世代=超新世代の方がいい
という記事を作成し、トラックバックを送ったのですが、受付を拒否されてしまいました。スパムフィルターの様なものがなされているのでしょうか。
Posted by: El Dorado | 2006.10.20 at 07:18
>次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている..そもそもアプリケーションやサービスがあっち側に完全に移っていく今後にOSそのものは関係ないと思うんですけど。。。
「OSそのものは関係ない」という部分がミソです。Windows専用のアプリなんて走らせなくなってきていますから。
Posted by: Satoshi | 2006.10.20 at 07:42
なんか悔しいですね!
というより、嫉妬しいてます。少しだけ。
本当は僕ら若い世代が創って然るべきなのに。
ちなみに自分もほとんどagreeです。
パラダイムが転換しちゃうと、プロパティの問題もでてきて、
何かと大変そうです。
既得権益層が文句タラタラ言いだすんだろうな。きっと。
技術的な話じゃなくて、すいません。。。
Posted by: たかしっと | 2006.10.20 at 08:58
上記みたいな人たちももちろん増えてくるんだろうけど、
パソコン?めんどくさい。
携帯でいいよ。メールも出来るしゲームも出来る。
テレビは見てないときもついてるよ、地デジとかよくわかんないけど!
な人たちと二分する気がしますね。
日本オンリーな話ですいません。
Posted by: kondo | 2006.10.20 at 10:06
Satoshiさん、『ライフスタイル革命』はどうやら若者だけで起きているだけではないようです・・・・。
『企業・組織』でも起きている可能性があります。
米IBMは、同社の従業員ブログを世界に紹介をはじめています。
つまり、社員ひとりひとりが主役であると・・・・。
時代は、『PullからPushへ、"個人が主役な時代"へ』と変化しているのかもしれませんね、きっと。
*URL: http://www.ibm.com/blogs/zz/en/index.html
Posted by: Maki | 2006.10.20 at 14:37
こんにちは。trackbackしたのですが反映されないので・・(もしかしてFC2からダメですか?)
「最近のツール事情」
http://dorablue.blog51.fc2.com/blog-entry-839.html
ではでは〜っ。
Posted by: Dora | 2006.10.21 at 18:00
オジンの日常をすこし。
テレビ まずみません。(1週間で1時間ぐらいか)
毎日長時間さわっているのは、DS。(毎日4時間ぐらいか)
(先週まではFF5Aでした。今週末からはテイルズの予定)
ネットは、毎日数時間(大体、毎日7時間ぐらいか?)
といったところです。
60すぎのオジンでこうだから、タイトルにいつわりありではないですか?
Posted by: コウスケ | 2006.10.22 at 22:56
大学生なのですが、ほとんど当てはまります^^;
もともとテレビを見ないのでyoutube/gyaoのあたりはあまり関係がありませんが、特にmixiとmacへの移行は鳥肌が立つくらい驚きました。
ipod shuffleを使いはじめてから、appleのシンプルさとデザイン性に魅力を感じています。中島さんがおっしゃる「User Experience」の概念を、初めて感じたからかもしれません。
次は、macにしようと考えています。学校での授業用にwordとexcelにppが使えれば、もうwindowsを使う必要もないですしね。
意識して普段使うものを観察しないと、パラダイムの変化にも気づかない。もしかしたら、ものすごい変化が日常生活で起こり続けているのか?と最近よく思います。
Posted by: yuki | 2006.10.23 at 06:28
任天堂は、テレビ版れに対する危機感だけではなく具体的な対策を持ってWiiを投入しようとしているのではないでしょうか。ゲームをしない私ですが、ネットにつながったWiiとWiiリモコンの組み合わせは、mixiとyoutube程度のユーザであれば利用スタイルごと取り込んでしまうと思います。
Posted by: oze | 2006.10.24 at 00:12
>「OSそのものは関係ない」という部分がミソです。Windows専用のアプリなんて走らせなくなってきていますから。
あ、なるほど、OSは関係ないからマイナーシェアを持つマックが、相対的にはシェアがあがるというのは自然ですね。
ただ、OSに付随する独自のアプリの魅力というのは、アップル自身は今までプッシュしてきていましたから(iLife)、そこの差別化で「マックってよさそう」というのは今後減っていくんだろうなと思ったわけです。個人的にも家のマックミニはブラウザーとスカイプ以外はほとんど立ち上げませんから、クリエイターは別にして、「マックならでは」というのは減っているんだろうなとは感じました。
Posted by: k. | 2006.10.29 at 18:08