このブログの楽しみ方
素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜く?!

 今月に入ってからGoogle Analyticsをこのブログに導入したのだが、「どんなサーチワードでこのブログにたどりつくのか」とか、「訪問者のブラウザーのマーケットシェア」などを一目で分かる形で表示してくれるのがとても良い。

Market_share

 興味深いのがブラウザーのマーケットシェア。去年の初めに別のツールを使って測定したときは、Firefoxのシェアはまだ20%と少しぐらいしかなかったのだが、今や約35%。Safari+Operaと会わせるとほぼInternet Explorerと肩を並べる。

 もちろん、このデータはインターネット全体のデータではなく、このブログの訪問者に関するデータでしかないのだが、このブログに来る人たちの多くが、インターネットのアーリィ・アダプタ(もしくはオピニオン・リーダー)であろうことを考慮すれば、今後の傾向を読む意味でも、このデータには意味がある。

 ということで、これから四半期ごとぐらいに、このデータを公開して行こうかと思う。「今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜くのか?」、これが今年一番の見所である。最近、妙にアップルが気になる私としては、Safariにももう少しがんばって欲しいのだが、そのためにはMacそのものにもう少しがんばってもらう必要がある。

Comments

kzgs

RSS readerを使ってる人とブラウザとの関連性とかも見れたら面白いですね

心は萌え

僕の所は、IE 80% Firefox 13%ですね。

中島さんのところは、アーリーアダプターではなく理系の技術者読者が中心
なので、それが文系や主婦層を含めているかというと違うと思います。

母集団の違いによる統計の偏差ではないでしょうか?

幸之介

心は萌えさんに賛成。
デジカメWatch読者にデジタル一眼レフ所有者が多いからといって、将来の一般のデジタル一眼レフ所有率を反映しているわけではないでしょう。

あばばばば

インターネット全体のシェアが、あと何年で今現在のこのブログ内でのシェアと一致するようになるのかも興味深いです。

コウスケ

僕の使用状況は、IE 5% Firefox 95%です。

インストール関係は、IEを使用しているものばかりなので、仕方なく残しているような状態です。

satoshis

やはり母集団の違いによるところが大きいですよ。
私の技術系ブログ(http://d.hatena.ne.jp/satoshis/)ではFirefoxが27%ですが、育児・料理系ブログ(http://single-father.seesaa.net/)ではFirefixによるアクセスは12%しかありません。

The comments to this entry are closed.