スティーブ・ジョブズだからこそ可能になったiPhoneのユーザー・エクスペリエンス
2007.01.10
今年のNew Year Resolution(年初の誓い)は、「英語のブログにもっとエントリーを書くこと」。従業員とのコミュニケーションのためにも、楽して日本語ばかりで書いているわけにはいかない。
その第一段がこれ。
iPhone, raising the bar of "total user experience"
今回のMacWorldでiPhoneがアナウンスされることはとあるルートからの情報ですでに100%確実と確信していたのだが、何と言っても驚かされたのが、進化がすっかり止まっていた「電話をかける」という携帯電話ならではの機能のユーザー・エクスペリエンスを向上させたこと。
私も日本では最新の「3Gケイタイ」を使っているのだが、せっかくの高機能端末も、留守番電話のチェックをするときには、20世紀からほとんど進歩していないプッシュボタン式のサービス(「このメッセージを消去したいときは9を、保存したいときは8を…」というやつ)を使わなければならないことに以前から疑問を持っていた。そんな誰もが持っているような疑問をストレートにCingular Wirelessに投げかけて、留守番電話、割り込み電話、電話会議、などの携帯電話本来の機能の使い勝手を格段に向上させた点がiPhoneのすごさである。日本で携帯電話を作っている人たちは、「そんなの技術的には簡単だよ。でも通信事業者がやらせてくれなかったんだ」と悔しがっているに違いないが、そんな「技術的にはそれほど難しくないが、色々な事情で一筋縄では出来ない」ことを出来るように持ってしまうのがスティーブ・ジョブズの力なのだ。
最初のマックをつくるときの話をおもいだしますね。
電話帳をとりだして机におき、
「この大きさでつくれ!」と命令(?)したときの話です。
本当の意味でのリーダーシップをもった人なんでしょう、スティーブ・ジョブズは。
Posted by: コウスケ | 2007.01.10 at 16:27
キャリアサイドでもいよいよAPIを外に向けて利用可能な形にしようという動きが始まりますかね。ブラウザー+PC+サービス(API)なんてレベルではない時代が来ますね。
Posted by: ぶらりん | 2007.01.10 at 17:31
Ipodの成功と知名度を利用して、携帯電話の市場10億台のうち先ず1%を狙うという意欲が素晴らしい。ソニーや松下なども奮起して、市場を活性化すべきでは。
Posted by: snowbees | 2007.01.10 at 18:01
iPhoneは流石にビックリした!自分の使っている携帯もドコモの3Gの最新機種なんだが、もうなんか見ていても可哀想な位に陳腐。まさしくジョブス氏+アップルの偉大なる功績でしょうね。でも3G未対応というのは、日本に住んでいる自分としては、少々残念だったけど。話変わりますけど、NTTの提唱するNGNってのも、なんかiPhoneのような具体的なサービスやデバイスを伴うものでないと感じます。ユーザーデバイスは、あくまでも第三者の提供するPC等を使ってというようなことじゃ、少々実現性に疑問ですね。ましてや、今のキャリアに革新的なユーザ−デバイスを開発、製造、販売する力があるかどうか非常に疑問を感じます。ただの株価対策んのIR標語じゃないことを祈るばかりです。
Posted by: moripc | 2007.01.10 at 18:09
物理的なボタンを無くすことで視覚障害者の人の敷居は高くなったとこれ見て思いました。http://www.tuaw.com/2007/01/10/does-the-iphone-shaft-the-blind/
OS Xが載ってるなら将来的にVoiceOverでやるのか、アップルの答えを期待したいです。
Posted by: takuji | 2007.01.10 at 18:13
見た目と追加機能で進歩を演出しようとするメーカー&キャリアに対して、電話をかける行為自体を見直そうという着目点はいかにもAppleらしい。
iPodの「持ってる楽曲を全部入れて持ち出す」ってコンセプトで、Walkmanから盟主の座を奪ったように、Appleには膠着しきった日本の携帯市場においても台風の目になることを期待します。日本市場向けの開発と投入を早めてくれるよう、孫社長に頼み込んでもらいたいです。
Posted by: PowerYOGA | 2007.01.10 at 18:51
ライフスタイルを豊かにするデザインとテクノロジーとサービス。
この3種の神器を華麗に融合させるのが大得意なアップル。
元祖のGUIやマウスは他社の発案だったと思いますが、稀有な才能をひとまとめにして、様々なハードルを乗り越えさせて、革新的な製品を世に送り出す偉大な力。
リーダーの圧倒的な支配力は時に畏怖や嫌悪を生み出しますが、そこを乗り越えた先にどういったビジョンがあるかにつきるのではないでしょうか。
言葉が持つポジティブな影響力として「心の琴線に触れる」という表現がありますが、ジョブスの場合は「神の啓示」に近いパワーがあるのかも知れませんね。(実際に会って説得された場合を想定して)
物理ボタンをほぼ全て取り外した点もアップルらしくアグレッシブですが、
マルチタッチにまで及ぶあたりが、
極限まで知恵を絞る天才級のプロ集団たるゆえんでしょうか。
傾きを認識して画像表示方向を自動的に切り替える細かい配慮にもしびれるばかりです。
日本発売時にはお財布ケータイへの対応も忘れずに!
Posted by: amenzul | 2007.01.10 at 19:44
厚さ11.6mmの壁を越えるのは,大変だとおもうのですが,
中の部品はどこが作っているんでしょうか?
非常に興味あります.
Posted by: hoshikawa | 2007.01.10 at 21:24
ジョッブスの「送る言葉」"Stay hungry. Stay stupid" について:QUOTE
当初インターネットで広く読まれた日本語訳は、「ハングリーであれ。馬鹿であれ」であった。 一方、本書の訳者、井口耕二氏は訳者あとがきで、「ハングリーであれ、分別くさくなるな」と訳している。これこそJobsの成し遂げてきたことをふまえた ...
junseita.com/mt/archives/2005/11/post_35.html - 19k - キャッシュUNQUOTE
Posted by: snowbees | 2007.01.10 at 23:10
『イノベーション』とは何か。そして、また、どのようなことを意味しているのだろうか。
多くのひとが、幼少の頃、エジソンやアインシュタインの伝記をよんだことがあるに違いない。例えば、「電気が発生するのは・・・」とか、「リングが落ちるには・・・」という。その後、電報が誕生し、電報はわれわれの生活の主流となった。
その後、ベルは電話を発明し、われわれは家庭で、オフィスで、
外出先(公衆電話)で『電話』を使うようになった。
『電話』は意思伝達の手段となった。
われわれは電話でコミュニケーションする。
いや、電話は日常のライフスタイルに欠くことのできない
ツールとなった。果たして、われわれは『電話』を使いこなしているのだろうか・・・。
おそらく、アップルの『iPhone』によって、
われわれは新しいコミュニケーション方法の姿を目にするだろう。
しかし、もしかすると、若い人たちは次のように発言するかもしれない。「未来映画で見たことがあるよ・・・」「実は、同じような新しい利用方法をイメージしたことがある・・・」。
こういった「何となく・・・」を、新しいライフスタイルや具体的なビジネスに落とし込んでいく。幼少の頃、発明家は一人であった。ところが、『iPhone』はアップルという企業から提供される製品だ。スティーブ・ジョブス氏の指導力や意志決断には驚きを隠せない。イノベーションとは何だろうか・・・。
組織とは何か。そして、経営者の役割とは何か。
製品だけではなく、イノベーション創出のプロセスにも注目される。時代は『Pull』から『Push』へと変化しているのかもしれない。
Posted by: Maki | 2007.01.11 at 09:02
ビジュアルボイスメールに関しては、昨秋から発売されている WiFi Skype フォンですでに実現されていて、私もよく使っています。会議通話に関しても PC 版の Skype ではすでに提供されている機能なので、目新しくはありませんがそれがひとつのデバイスにパッケージとしてまとめて出してきたところは Skype のユーザー体験を超えた素晴らしい点だと思います。
また、iPhone は私が Windows Mobile 機(hTc)を使っていて不満な点をすべて解消しています。主に文字入力とウェブブラウジングです(バッテリの消費もダメダメですが iPhone の方はカタログスペックしかないので今のところは判断のしようがないですね)。
iPhone は他のサービスやデバイスをよく研究し尽くしているという印象を持ちました。
個人的には iPhone で Skype が動いたら完全に「家電(いえでん)」として使いたいな、と思います。Windows Mobile の Skype は、Windows Mobile 自体がいつも傍においておきたいデバイスな感じではないのでパスです。まぁiPhone 版 Skype は遅かれ早かれリリースされるでしょう。
Posted by: yas | 2007.01.11 at 15:04