スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編
2007.01.11
待望のApple iPhoneの発表を記念して、今回はiPhoneにまつわる頭の体操。
多くのブログでも指摘されているが、iPhoneはWiFi、GSM+EDGE、Bluetoothというネットワーク機能は持ちながら、iPhoneから直接iTune Music Storeにアクセスして音楽やビデオを購入することは出来ない(日本の「着うたサービス」に慣れている人の中には、「これじゃあ日本じゃ通用しないよ」と批判する人もいるぐらいだ)。
ここで問題である、アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?
ジョブズは、自分が「これは絶対に必要」と思った機能を落とすようなことはしない。つまりこれは、「iPhoneからのコンテンツの直接購入」という機能を、ジョブズが(1)そもそも必要ない、と感じたか、(2)あった方が良い機能だがプライオリティは低い、と考えたという証拠である。
ちなみに、このブログではこの手の頭の体操問題を「ビル・ゲイツの面接試験」シリーズと呼んでいるが今回はスティーブ・ジョブズに敬意を表して、「スティーブ・ジョブズの面接試験」と呼ぶことにした。例によって、正解が一つに定まっているわけでもないし、誰もが同じ答にたどり着かなければならない理由もない。大切なことは、「自分がスティーブ・ジョブズだったらどう考えるだろう」と、自分以外の人の立場になって考える習慣を身につけること。
A:(1)
ジョブズはiPodで上手くいっているiTMS, iTunes, iPod + "PC"のエコシステムをiPhoneにも適応しようと考えているのではないでしょうか。Apple TVを見ても明らかにようにAppleのエコシステムの中心はMac/Windowsかに関わら"PC"であり、そのエコシステムの維持、強みを消費者に訴えて行くにはiPhoneにiTunesの機能を持たせない方がAppleの理にはかなっていると思います。
iPhoneに興味をもつ消費者にとっても、自宅のPCに何千曲というデータを既に抱えているでしょうから、DRMのかかったデータの管理を複雑にされるよりは、遥かに利便性も高く、利益があル都考えられるので、支持が得られるはずです。
Posted by: ishisaka | 2007.01.11 at 13:31
A:(2)
電話であるからには、いつでも通話できることが必須でしょう。たとえ、バックグラウンドでiTMSで販売している数MBのデータをダウンロードしていても、通話することがストレスなくどこでも出来ないとダメ。帯域が狭い場合に、通話のたびにタウンロードを中断したりするのは現実的ではないのであきらめた。とか?
Posted by: tako | 2007.01.11 at 13:37
いつも楽しく拝見させて頂いております、恐縮ですが初めてコメントさせていただきます。
私の答え:「エレガントでないから」です。
出先でテーブルをトントンやりながらDLする風景が、いかにも格好わるいと思うからです。
出先において、有意義な時間の使い方ではないと思うからです。
どうせ通常の生活サイクルの中で一度は家に帰ってPCの前に座るなら、その時にゆっくりやればと。
理想的な生活シーンを想像し、それを実現するもの作りにおいて妥当な判断と思います。
生意気な意見ですみません!少なくともiPodはそんな製品だったと思いましたので。。。
Posted by: atk | 2007.01.11 at 14:16
従って(1)そもそもそも必要ないです。
Posted by: atk | 2007.01.11 at 14:29
「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という発想は、ケータイ文化をリードする日本人が持つ思考であって、ケータイでのコンテンツ購入にというユーザー体験を持っていない米国人にはまだまだ受け入れがたいことだと思います。
アメリカ人って、PCのオンラインショッピングは慣れているけど、Windows Mobile 機や Palm で(特にデジタル)コンテンツをガンガン購入しているでしょうか?ケータイのRing Tone もあのクオリティにしては値段が高いし。。
そう考えると、iPhone で iTMS から購入できるようにしてしまったら全米初の本格的なモバイルオンラインショッピングサービスに近い形になってしまうと思われます(笑)。ユーザー体験がない米国人に対しては、それはリスクが高すぎると思います。
一方、日本で iPhone を展開するのであればもちろん iTMS がダイレクトにリーチするのはアリだと思います。
--- yas
Posted by: yas | 2007.01.11 at 14:36
ipodが売れなくなるとこまるから
Posted by: hi | 2007.01.11 at 15:38
Mac または PC から iPhone を独立させたくなかったから、独立させる必要がなかったからではないかと思います。iPod にしても Apple TV にしても Mac に従属する関係性があるわけで、その中での一製品という関係を保ちたかったからではないでしょうか。
Posted by: sgss | 2007.01.11 at 16:12
携帯電話で一番重要な最大の特性は、移動中に使えること。音楽を移動中に聞きたいか?答えはYES。それでは、移動中に音楽を買いたいか?大変の人は「家に帰るまで待てる」のではないでしょうか。従って、プライオリティーが低いからというのが僕の意見です。
Posted by: ykanda | 2007.01.11 at 17:03
携帯ONLYの低所得者層でなければ、落としてなくしたらコンテンツはパーになるのでPC/MACにマスターを必ず取ることになります。最近の米国事情には疎いのですが、おそらく携帯ONLY層が日本より相当少ないでしょう。かたや、その上の層に対するデメリットはそれほどでもない。よってそれほど大事ではない。しかし積極的にはずした、となると次への布石かもしれません。
Posted by: 脳老化中 | 2007.01.11 at 17:47
直接購入は次世代iPhoneの新機能として残して置いた。
Posted by: チャンノンゴン | 2007.01.11 at 18:34
初めてコメントさせていただきます。
iPodとして使うには8Gではモノ足りません。しかし携帯機器として厚みを考えた時に80Gとかには現状ではできなかったんじゃないでしょうか?あとダウンロード速度とバッテリーの問題でしょうか。
しかしゆくゆくは自宅のPCに保存してあるデータが通信して使えるようになるのでしょうね。
HDDやフラッシュメモリの小型&大容量化と通信速度の高速化。
極限まで通信の方が有利になる気がします。
Posted by: bagg10 | 2007.01.11 at 18:41
答えは至って簡単です。
すでに何人かの方々がご指摘されていますが、アップルの戦略のコアにはMacもしくはPCというものが存在しています。そもそも、MacもPCもどうでもいいというならば、iPodでもApple TV単体でもiTunesにアクセスできてコンテンツを購入できればいいわけですから…。
したがって、ジョブズ氏がiPhoneからのiTunesアクセスは不要な機能と判断したからこそ、そのような機能がないのだと私は判断します。
Posted by: sigmund | 2007.01.11 at 19:22
iPodはストレージ系のデバイス、
iPhoneはコミュニケーター&サービス系のデバイス、
iTMSはストレージを要求するサービス、
現在のiPhoneの仕様はこのコンセプトの差異に依存するものなのかと思います。
ただ、あくまでも現時点での暫定仕様な気がします。
Posted by: eakas | 2007.01.11 at 20:18
iPhoneで直接買えたとしても、紛失対策やiLifeでの再利用などの目的で結局はパソコンのiTunesに持ってって管理するケースが多くなるだろうから、システムの改良とサポートの費用がかさむばかりで、あまり意味がないと思います。
それに、携帯を必要最小限にしか使ってない私は、むしろ「iPhoneを使って直接iTune Storeから購入できるように」というアイディアの方に違和感を覚えます。それに着うたサービスにも。楽曲を買うのにべらぼうな通信費がかかるというのはどうも。定額契約にしてないと後でとんでもない請求が来ると聞くし。
Posted by: PowerYOGA | 2007.01.11 at 20:28
いくつかの答えと重複しますが、AppleのアプローチはMacをメディアハブとして中心に据える戦略だからと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/config141.htm
こちらのコラムにもありますが、PCを介さずiTunes Storeにアクセスしようとするのは家電メーカーの思考といえるでしょう(どっちが正しいかとかではなく)。
ただ、Appleが社名からComputerをとったことが、これまでの戦略に変化をもたらすのかどうか興味深いところです。
Posted by: tinao | 2007.01.11 at 21:16
僕の答えは「iPhoneからPCやMacに自由に曲をコピーすることができないから」
かつてiPodが発売されたとき、著作権上の理由でiPodからPCやMacに曲をコピーすることは(表向きには)禁じられました。iPhoneにも同じ制限があると考えられるでしょう。
この状況でiPhoneでiTunes Storeから音楽を購入できるようにしてしまうと、iPhoneにはあるけどPCやMacにはコピーできない曲が出てしまいます。ということはiPhone以外のiPodにもコピーできないことになり、デバイスによって聞ける曲と聞けない曲ができてしまいます。こうなると自分の環境を通してシームレスに音楽を扱うことができません。
ジョブズはこの手のややこしさを嫌う人ですから、このような状況を避けたかったのではないでしょうか?
逆に言えば、音楽業界がiPhoneからPCやMacへの音楽コピーを公認すれば、iPhoneでiTunes Storeから音楽を購入できるようになるかもしれません。そうなるかどうかは、ジョブズのReality Distortion Field次第でしょう。w
だから(1)か(2)かと聞かれれば(2)でしょうね。シームレスに音楽を扱うことを、iPhoneでの音楽購入よりも優先したということです。
Posted by: Baatarism | 2007.01.11 at 21:49
本格的な競争はまだ開始していない。
リアルタイム性を重視し、ネット中立性の動向を考慮している。
おそらく、今後、・・・・・・と予想される。
経営者は、グローバル市場を視野に入れながら、
ビジネス決定を行う必要があるだろう・・・・。
Posted by: Maki | 2007.01.11 at 22:19
iPhoneで直接iTunesStoreからDLしたら、携帯電話なのにその場から動けなくなる。。。。。。電波切れたらどないすんねん。人間がどこに動いても電話が使える、電話がかかってくるというのが携帯電話のゴールなのに、人間がDL終わるまでドキドキしながら携帯電話見つめていなければならなくなったり、発着信できなくなったり、制限かかったり、それどころかその場から全く移動出来なくなってどうする~。
ってユーザーエクスペリエンスですかね。
iPodと同列にしたいからとか、iTunesをインストールしたPC/Macを中心にしたエコシステムを作りたいとか、とかそういうマーケティング的発想ではないのがジョブズの行動原理と感じます。データ帯域がとかメモリがHDD容量が電源が、というテクノロジーマーケティングが中心の発想でもない。これらのすべてもクリアされるのが最終スペックなりマーケティングプランなのでしょうけど。
ユーザーエクスペリエンスとして当然のことを根本の原則として忠実に守る。それがあってその上でのテクノロジーイノベーション、デザインクリエーションだと思います。
追伸:この問いを考えついたセンスがとってもステキ。
Posted by: ぶらりん | 2007.01.11 at 22:21
追記:「ユーザー・エクスペリエンス」を尊重したため。
また、お客様に対する「おもてなし」を大切にしたから。
いま、まさに、『パワーシフト』が起きている事実に気づかねばいけないだろう。すでに、消費者はチカラを持ち始めている。今後、企業にとって、「おもてなし」が鍵を握ることになるだろう。
Posted by: Maki | 2007.01.11 at 23:58
iPhoneはパソコン(Mac/Windows)の利用を前提にしているので、パソコンとケータイのどちらでも同じことができる必要性はない、エレガントではないと考えたからじゃないでしょうか。あくまでパソコンはデジタルハブ(母艦)、iPhoneはそれを持ち出す+電話するためのもの。
この辺のエレガントさと一貫性がApple製品の最大の魅力でしょう。決してブレない。
Posted by: えーじ | 2007.01.12 at 01:51
iPhoneは素敵ですが、全ての作業をiPhone単体でできるようには設計していないようです。
Macと連携して、適切な作業を適切な機械でやらせるのが、ジョブズのやりかたのようです。(住所の入力は、Macのアドレスブックで、外で電話を欠けるのはiPhoneで)
Macをポケットに入れられないから、外でのコミュニケーションを補完するためにiPhoneをつくったのに、音楽やビデオだけ、iPhoneにダウンロードできても、その管理(スマートプレイリストなど)をさせるのはiPhoneには難しいでしょう。(iPhoneに難しい、というか、ユーザーにさせたくないのでしょう)
Posted by: mas. | 2007.01.12 at 02:53
私は「iPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入する機能は絶対に必要だが、米国の場合それができない状況にある」と推測します。
このビジネスを成立させるためには、コンテンツホルダー、キャリアそれぞれとのビジネス的合意が必要となります。
まず、コンテンツホルダーとの関係に関して言うと、アップルはケータイ電話で視聴させる著作権上の権利を保有していると考えられます(単にケータイ+iTunesPlayerという事だけであれば、モトローラから「ROKR E1」という製品を既に出しているため)
次にキャリアとの関係ですが、ここが同機能を組み込む上でのハードルになっているとと考えます。米国の携帯電話市場は、
・ 米国の携帯市場は通信料金の競争からカメラ付きケータイといった機能競争へとシフトしている時期。サービスやコンテンツの競争には至っていない(若年層を中心にコンテンツビジネスは拡大しつつあるが)
・米国のコンテンツ・プロバイダーは全てあわせても数百社と言われる。このような中コンテンツを購入するというライフスタイルがメジャーになるには至っていない(コンテンツも、メッセージ、ゲーム、着メロ、ニュース、天気予報が中心)。
・ 米国では、キャリアがウォールド・ガーデン戦略(勝手サイトの閉め出し)をとっていることがコンテンツビジネスの成長を阻んでいる。
という状況にあるらしく、このような中で米国のキャリアは
・ 現状はケータイ機能競争のステージにありコンテンツ競争に至った段階でキラーコンテンツとして提供したい
・ キャリアは自身のコンテンツとして楽曲の販売をしたい。
・ 時アップルと組む=ビジネスを独占できない=サービス/コンテンツビジネスへのシフトが困難となる
と考えているのでは無いでしょうか。
現にコンテンツビジネスが立ち上がっている日本市場においてさえ、キャリアもアップルとは組まずに独自に楽曲の配信サービスを立ち上げていますよね。
iPodの成功を見ればアップルと組む事は極めて有利と言えますが、キャリアの持つアドバンテージを生かせばアップルと十分対抗できると考えているのでしょう。
日本市場においてアップルはソフトバンクあたりと組んで同機能を実現するのでは無いでしょうか。Yahooあたりとのシナジーもありそうですし。
なんにせよ楽曲配信はよっぽどのヘマをしない限りほとんど成功が約束されたドル箱ビジネスと思われます。であるが故に、ステークホルダーとの調整が難しいと言えるのでは無いでしょうか。
Posted by: shige-zo | 2007.01.12 at 05:25
旧iPhone から新iPhoneへ乗り換えるときにどうしましょう?
やっぱり、個人のパソコンを介して音楽データを移行すると楽だ。
購入した音楽データを新iPhoneに移行するソフトを、
携帯電話ショップに配布するコスト(作成するコストも)を考えると、
個人所有の PC or Mac から
iPhoneへデータを移すこととした方が、
そこらあたりの仕組みに苦慮しなくてもよい。
ビジネスモデルが楽。
ってなことを考えました。
Posted by: あっき | 2007.01.12 at 08:05
私の考える答え。
1.iPod/iPhone は iTunes セントリックなデバイスだから
アップルが提供する音楽体験の中心はiTunes。 iTunesで音楽を探し、購入し、聴き、整理する。 その拡張機能として iPod/iPhone は存在する。 best な user experience を提供するものとして iTunes は存在し進化している。 iPhone で楽曲を購入できるようにするのならば最新の iTunes が走らなければならないし、ストレスの無い反応速度、通信速度が求められる。 しかし、初代 iPhone のプアなプロセッサ、2.5G 回線では満足できる iTunes=user experience を与えられない。 不満を提供することよりは、best な Mac/PC 上の iTunes を提供することを選んだ。
2.Apple はキャリアではないから
キャリアでない Apple が電波を使って楽曲を提供すると、パケット使用料を楽曲料金に上乗せしなければならない。 また、Cingular にとっては電波の使用が増え、基地局インフラの増強が必要になる(パケット定額制で収入は増えないにも関わらず)。 3G または HSDPA が整備された後であれば問題は小さいが、現状では良いことは無い。 ADSL 等の回線を使ってもらった方がはるかに良い。 PCを日常的に使用している米国と違い、日本では携帯で楽曲を提供する方がはるかに販売が増えるので着うたフルサービスが普及しているが、キャリアとしては出来れば電波を使いたく無いので、LISMO等を使ってPCを使ったダウンロードに誘導しようとしている。
3.ジョブズは現実的な完ぺき主義者だから
iPod の進化の歴史を見れば、着実に一歩一歩確認しながらステップを踏んでいることが分かる。 今後 3G 通信機能と強力なプロセッサを得て、iTunes が満足いく速度で iPhone 上で動作し、かつ、十分なストレージ容量が提供されるようになれば、iPhone から iTunes を使って iTMS にアクセスできるようになるであろう。
Posted by: Luka | 2007.01.12 at 09:20
いろいろな人がコメントしてますね!いろいろな考えがあって面白い。
僕の考えは、ちょっと違うな。
iPhoneだけど、phoneっていう名前がついているけど、あれは携帯電話ではないと僕は思う。世間では、phoneって名前につられて「iPodつき携帯電話」宣伝しているが。
ステーブ・ジョブスの本当の狙いは、新しいハンディな情報端末を作ることににあると思う。そういう情報端末に携帯電話ならびにiPodを組み込んだと見る方が正しいと思う。Palmみたいな感じ。iPodの使い方に慣れた若い連中に(ああこんな言葉を使うようになった自分の歳が悲しい!)、さりげなく新しいハンディ情報端末を使ってもらうようにする。あるいは、彼らが大人になってビジネスマンとして働き始めたときに、Palmの代わりにiPhoneを持ってもらう。なんていう巧妙はマーケッティング!
僕が思うに、アップルはiTune Musicストアをホームベース、iPhoneを携帯端末にして、これまで以上にコンテンツサービスや情報サービスを広げていくつもりなのではないだろうか。だから、社名から「コンピューター」を取り除いたのだと思う。そのための情報端末がiPhoneだと思う。
iPhoneを見たときに、僕はソニーのPSPと似ているなと感じた。技術だけを見ているとiPhoneもPSPも似たもの同士じゃないかな?ソニーもPSPでビデオも見られます、って宣伝していたけどアピールが弱いね。音楽にはかなわん。使い方がイマイチということだね。美味しいとこどりのiPhoneだ。ウォークマン文化を育てたソニーが一番最初にしてもよいはずなのだけれども。それがソニーの現状でもあるんだろうね。
Posted by: サンディエゴ無頼 | 2007.01.12 at 10:50
母艦はひとつが望ましい。
PCとiPhoneでふたつのiTunesが動いて、
それぞれ違う曲が入っているのは美しくない。
その問題は、同期によって解決する。
でもPCとiPhoneを繋いで同期させるんなら、
それこそPCだけで一括管理するのと同じ。
だからiPhoneにはiTunesが載らない。
回線速度が上がり、パケット定額制が当たり前になれば、
ネットワーク経由の自動同期なんてものが実現するかもしれない。
だけどまだその時期ではない。
Posted by: あばばばば | 2007.01.12 at 10:52
携帯電話でiTunes並みの曲をDLするとなると結構時間が掛かりそうですし、
もちろん課金もバカにならない。DLスピードと課金の問題からさせないんじゃないでしょうか。
Posted by: 林檎園 | 2007.01.12 at 13:51
iPodは小型化の傾向でポータブルオーディオ市場に勝負を挑んでいる。
ジョブズの頭の中では
「ポータブルオーディオは小さくなければいけない。」
という意識があるということだと思う。
なのに、ここでiPhoneに直接iTune Music Storeから購入を付けることは、自分が展開してきたポータブルオーディオの小型化に逆行することになる上に、自らが展開したiPodの土壌をiPhoneで駆逐してしまう可能性もある。
そのため、iPodはポータブルオーディオの目玉
iPhoneは次世代携帯情報端末の目玉、
としての区切りを作るために直接ダウンロードは付けなかったのではないかと思いました。
Posted by: 悠 | 2007.01.12 at 18:56
iTMSは既存のCDショップと共存しなければならない。CDショップにいながらiPhoneで購入されたらかなわない。amazonは既存の書店なしでは立ち行かない。一覧性と実物感を兼ね備えた書店に助けられて、amazonは成り立っている。ネットワーク内に情報が広がるためには、いいだしっぺが必要。いわゆるテール側の商品が日の目を見るためにも、いいだしっぺの目につきやすい位置に情報がある必要がある。それが可能なのは、今のところネット上ではなくリアル世界のショップだと思う。お、地震だ。
Posted by: aratanatsume | 2007.01.12 at 20:31
はじめまして。いつも興味深いエントリーの数々を楽しく拝見させていただいてます。初めてコメントします。
答えは(1)そもそも必要ない、です。
いくつか理由があると思いますが、私はAppleの戦略にそぐわないことが最大の理由であると考えています。
Appleの戦略とは何か?
それはコンテンツポータビリティを実現させることです。
Satoshiさんが常日頃から問題提起しているように、現在では私たちはデバイスを別のものに変えるたびに、いちいち新しいコンテンツを用意しなければなりません。PCにはPC用のチェスゲームを、カーナビにはカーナビ用のチェスゲームを、携帯電話には携帯電話用のチェスゲームを。
iPhoneで音楽をダウンロードするという発想は正にこれと同じようなものです。パソコンにはパソコン用の音楽を、携帯電話には携帯電話用の音楽を。そうした場合、携帯電話でダウンロードした楽曲はPC上では利用できないのでしょうか?あるいはその逆は?できるとして楽曲の権利関係は?ユーザーに発生する新たな負担(手間)は?
果たして、Jobsがそんな複雑そうなことを好むでしょうか?
Mac OSあるいはWindows PCをデジタルハブとして、そこから放射状に伸びる各デバイス(iPodやiPhoneやAppleTVなど)のコンテンツをOSから一元的に管理する、というほうが遥かにスマートです。
iPodにおいて頑ななまでにOSとの同期を強いてきたのには、音楽にしろ、アドレスにしろ、ゲームにしろ、映像にしろ、OS上で一元的にコンテンツを管理し、そこからのコンテンツポータビリティを実現させることが目的であり、Jobsにとって、今回のiPhoneの選択もその流れに沿った、至極当然の結果だったように思えます。
近年、日本でもyahooやドワンゴといった企業がAppleとは別の形でコンテンツポータビリティを導入していますが、いずれも携帯電話を中心とした視点での戦略なのは、端的に日本とアメリカの違いを示しているようで面白いですね。
余談ですが、今回のエントリーにAppleTVの画像を利用されたのはSatoshiさんなりの(iPhoneもAppleTVも同じなんだよ、という)ヒントのように思えました。考えすぎでしょうが(笑)
Posted by: mayo | 2007.01.12 at 21:01
はじめまして。いつも興味深いエントリーの数々を楽しく拝見させていただいてます。初めてコメントします。
答えは(1)そもそも必要ない、です。
いくつか理由があると思いますが、私はAppleの戦略にそぐわないことが最大の理由であると考えています。
Appleの戦略とは何か?
それはコンテンツポータビリティを実現させることです。
Satoshiさんが常日頃から問題提起しているように、現在では私たちはデバイスを別のものに変えるたびに、いちいち新しいコンテンツを用意しなければなりません。PCにはPC用のチェスゲームを、カーナビにはカーナビ用のチェスゲームを、携帯電話には携帯電話用のチェスゲームを。
iPhoneで音楽をダウンロードするという発想は正にこれと同じようなものです。パソコンにはパソコン用の音楽を、携帯電話には携帯電話用の音楽を。そうした場合、携帯電話でダウンロードした楽曲はPC上では利用できないのでしょうか?あるいはその逆は?できるとして楽曲の権利関係は?ユーザーに発生する新たな負担(手間)は?
果たして、Jobsがそんな複雑そうなことを好むでしょうか?
Mac OSあるいはWindows PCをデジタルハブとして、そこから放射状に伸びる各デバイス(iPodやiPhoneやAppleTVなど)のコンテンツをOSから一元的に管理する、というほうが遥かにスマートです。
iPodにおいて頑ななまでにOSとの同期を強いてきたのは、音楽にしろ、アドレスにしろ、ゲームにしろ、映像にしろ、OS上で一元的にコンテンツを管理し、そこからのコンテンツポータビリティを実現させることが目的であり、Jobsにとって、今回のiPhoneの選択もその流れに沿った、至極当然の結果だったように思えます。
近年、日本でもyahooやドワンゴといった企業がAppleとは別の形でコンテンツポータビリティを導入していますが、いずれも携帯電話を中心とした視点での戦略なのは、端的に日本とアメリカの違いを示しているようで面白いですね。
余談ですが、今回のエントリーにAppleTVの画像を利用されたのはSatoshiさんなりの(iPhoneもAppleTVも同じなんだよ、という)ヒントのように思えました。考えすぎでしょうが(笑)
Posted by: mayo | 2007.01.12 at 21:06
はじめまして。いつも興味深いエントリーの数々を楽しく拝見させていただいてます。初めてコメントします。
答えは(1)そもそも必要ない、です。
いくつか理由があると思いますが、私はAppleの戦略にそぐわないことが最大の理由であると考えています。
Appleの戦略とは何か?
それはコンテンツポータビリティを実現させることです。
Satoshiさんが常日頃から問題提起しているように、現在では私たちはデバイスを別のものに変えるたびに、いちいち新しいコンテンツを用意しなければなりません。PCにはPC用のチェスゲームを、カーナビにはカーナビ用のチェスゲームを、携帯電話には携帯電話用のチェスゲームを。
iPhoneで音楽をダウンロードするという発想は正にこれと同じようなものです。パソコンにはパソコン用の音楽を、携帯電話には携帯電話用の音楽を。そうした場合、携帯電話でダウンロードした楽曲はPC上では利用できないのでしょうか?あるいはその逆は?できるとして楽曲の権利関係は?ユーザーに発生する新たな負担(手間)は?
果たして、Jobsがそんな複雑そうなことを好むでしょうか?
Mac OSあるいはWindows PCをデジタルハブとして、そこから放射状に伸びる各デバイス(iPodやiPhoneやAppleTVなど)のコンテンツをOSから一元的に管理する、というほうが遥かにスマートです。
iPodにおいて頑ななまでにOSとの同期を強いてきたのは、音楽にしろ、アドレスにしろ、ゲームにしろ、映像にしろ、OS上で一元的にコンテンツを管理し、そこからのコンテンツポータビリティを実現させることが目的であり、Jobsにとって、今回のiPhoneの選択もその流れに沿った、至極当然の結果だったように思えます。
近年、日本でもyahooやドワンゴといった企業がAppleとは別の形でコンテンツポータビリティを導入していますが、いずれも携帯電話を中心とした視点での戦略なのは、端的に日本とアメリカの違いを示しているようで面白いですね。
余談ですが、今回のエントリーにAppleTVの画像を利用されたのはSatoshiさんなりの(iPhoneもAppleTVも同じなんだよ、という)ヒントのように思えました。考えすぎでしょうが(笑)
Posted by: mayo | 2007.01.12 at 21:07
誰か指摘するかと思ったのですが、誰も指摘しないんで書くことにします。一言で言えば、課金システムでキャリアの影響を受けるのを避けたかったからじゃないでしょうか?コンテンツホルダに加えてキャリアまで音楽配信ビジネスに入られると利益分配の問題が発生しますよね。もはやキャリアに配分する原資はないからこうなってるんだと思います。それで(1)か(2)かといえば(2)の方でしょうね。あった方が利用場面は広がるのであったほうがいいが、なくても直ぐに困るようなことじゃないですから。
Posted by: iseeker | 2007.01.12 at 23:25
iPhoneから、自宅のMacなりPCのiTunesのライブラリにアクセスできたらいいじゃんと思っていそうな気がします。
なぜ電波がほしかったのか。
iPodは音楽を持ち出せるが、家に忘れてきたきた今聞きたい曲は聞けないから。
iPhoneにはそれが出来る可能性がある。
Posted by: nari | 2007.01.12 at 23:31
今コメントを見てみたら、なぜか連続投稿されてますね。すいません、削除しておいてください。
Posted by: mayo | 2007.01.13 at 01:50
平凡な考えですが、もともとiPodは、iTunesのライブラリを外に持ち出すのがコンセプトだし、いかにやろうと思えばできるハードウェアであっても、原則を守ったということではないでしょうか?
加えて移動通信体でダウンロード販売をすると、ダウンロード中で圏外に入ったり、バッテリー切れで購入手続きが正常に終了したか否かでモメそうかな、と思います。やっぱり平凡な考えですね。
Posted by: voicehopper | 2007.01.13 at 03:28
『マーケティング・リサーチ』から考えるならば、
「まず、メインとなるターゲット・ユーザーは誰なのか・・・」。
『iPhone』を利用するお客様とは、
当初は、エンタープライズでもなく、
携帯電話やモバイルを利用している消費者でもなく、
たぶん、普段の生活で『iPod』や『MAC』を使っている
マック・ユーザーになるのではないかと予想される。
果たして、彼らのニーズを満足するための
ユーザー・エクセペリエンスとは何だろうか。
おそらく、スティーブはこの点に注目したのかもしれない。
なぜならば、アップルのビジネス・ターゲットは、
コンテンツ・ビジネスではなく、アップルのハードウェア、
および、関連ソフトウェアを販売することであるからだ。
『マーケティング・リサーチ』のビジネス・スキルが重要になってきている可能性がある。
ピーター・ドラッカー氏は次のように述べていました。
「Any business enterprise has two - and only these two - basic functions : innovation and marketing」
つまり、企業の競争力・スキルとは、『イノベーション』と『マーケティング』であると・・・・・。
Posted by: Maki | 2007.01.13 at 12:23
他の方々の意見と重複しますが、「購入した楽曲データが、PCと携帯端末で二重管理されるのはヤダ」「せっかくiPhoneで買った音楽がiTVで使えないのはヤダ」
というのが一番大きいでしょうね。
ただし、「iPod=音楽を聴くことが出来るデバイス」で音楽が買えるという行為そのものは実現できれば嬉しい。音楽を聴きたいと思っている瞬間、その状況下で即座に欲しい曲が手に入るわけですから、これほど画期的なことはないです。
ということで、「iPhoneで購入手続きを踏むと自宅PCにデータが落ちてきて、次にiPhoneからPCライブラリにアクセスして曲を取ってくる」っていう形が理想的なゴールだと。そういう風に考えられますね。
Posted by: カマンベール | 2007.01.13 at 18:51
Macを使っていない人はご存じないかもしれませんが、Macには、iSyncという技術があって、異なるMacで更新したデータをネットワークを介して同期して、両方のMacを同じ内容に保つ、ということは、すでに可能です。
アドレスデータなどは、多分、iSyncでiPhone<>Macで双方向に同期できるでしょう。
音楽も原理的には同じですが、「二重管理」という点だけでは、できるのにやらない、というのがポイントかと。
Posted by: mas. | 2007.01.14 at 16:50
PCで楽曲を販売する権利≠携帯で楽曲を販売する権利
ではないため、新たな契約をレーベルと締結しないとアップルはiPhone向けに楽曲を販売できないのではないでしょうか。
日本では、着うたの販売の権利があるからといって、PCでの楽曲販売の権利があるわけとは限らないように、PCでの楽曲の販売権利があるからといって、モバイルでの楽曲の販売権利があるわけではなく、その権利を獲得するためのレーベルとの交渉もかなり困難なことではないかと思います。
国によっては、PCとモバイルでの楽曲販売の価格差があったりしますので、両方を同一価格で販売したいであろう、アップルにとっては、レーベルと交渉を行うのはさらに難しいことだと思います。
Posted by: うみ | 2007.01.16 at 02:07
いつも楽しく、拝見しています。
初めて私見でもいいから、書いてみようと思い投稿しています。
私も、課金と購入方法(DL方法)が、彼が容認できる基準に、届いていなかったからだと思います。
では日本での発売時にFelicaが搭載され、例えばCD Shop/コンビニ等で楽曲のデータを購入し、その場にてwifi経由でiphoneにデータが取り込むことができるようになる環境がそろったときに、Appleは、どんなステキな方法を見せてくれるのかなぁ?
・・・仮のフォルダーか、どっかに一旦楽曲を入れて、帰宅後に母艦のiTuneに、データをアップする方法を構築するのかなぁ。 とても楽しみです。
でもiPhoneって、ホントに普及するのでしょうか。デザイン・機能的にはSonyのClieとかと、そんなにには変わらないように思えます。付いていなかったのは、電話機能位でしょうか。いずれにせよ、一度Newtonを捨てた人が、今、iTuneの成功を基盤に、何を仕掛けようとしているのか、本当に楽しみです。(Newtonを持ってた人間のヒガミです)
個人的には日本での発売時には、いまケータイで出来ているFelica・ゲーム・ワンセグの対応がきっちりできるようにしてくれれば、MNPのあるので買いですね。
Posted by: Ossan | 2007.01.16 at 02:42
コンテンツビジネスをして、なんとなく思うところですが、今後コンテンツの無料化が進むような気がします。
よって、無理にダウンロード商売にこだわる必要がないんじゃないでしょうか。
Posted by: かのう | 2007.01.17 at 01:18
答えは、iTune で培ったユーザエクスペリエンスを継続させ、熟成させたいから。
もし、iPhone で音楽をダウンロードできたら、2つのユーザタイプをサポートして行かなけられ場ならず、技術的にも大容量の音楽や映像データをiPone には保存できないから。
Posted by: masato | 2007.01.21 at 17:54