映画「ザ・ホリディ」は今年一番のデート・ムービー
書評、数学的にありえない

ビルゲイツの面接試験-ビジネス編

Snowbus ここのところ、正解が一つだけの数学パズルばかり出してきたので、今回は少し趣向を変えて答えが一つとは限らないビジネスの問題。

 まずは、下の二つの文章を読んで欲しい。

【1】 チープ革命の波は企業だけでなく個人にまで押し寄せている。個人が会社に属さずにウェブでビジネスをして十分に食って行くことができる時代が来ようとしている。

【2】 クレジット・カード詐欺やフィッシング詐欺が増えた結果、消費者がオンラインで個人情報を与えることにとても慎重になっている。その結果、Amazon、Walmartなどの「信頼できる大手e-コマースサイトでしかオンライン・ショッピングをしない」消費者が増えている。

 この一見矛盾する二つの情報をあなたならどう解釈するか、そして、そこに何らかのビジネスチャンスを見出すことができるか、というのが今回の問題である。

 数学の問題と違って答えが一つだけではないところがこの手の問題の面白さ。面接試験の予行練習だと思って、色々と考えてみていただきたい。

Comments

TK

ベタな回答になりそうですが、

・ウェブビジネスで生計を立てる≠消費者にお金を払わせるの時代で、広告(アドセンスとか?)とかアフィリエイトで稼ぐという手だてもあります。

また、ウェブでのビジネスの相手が個人消費者だけではなく、たとえまアマゾンとか相手に何か提携を持ちかけることも、不可能ではない。 マーケットプレイスとかが具体例でしょうか。

また、そういう信頼の有るサービスは、マッシュアップサービスなどをつくれるAPIが公開されていたりするので、ブランド力をかりつつ、個人の情報収集能力を生かしてコンシルジェみたいな役割を果たせば人は流れてくると思われます。

また、個人情報の交換を最小限に留めてお金を動かすサービスも伸びる可能性が有る気がします。
ペイパルとか、グーグルチェックアウトとかが既にあげられますが、宅配などにしても、オンラインIDの開示のみで、商品が自宅に送られてくるというサービス・・・つまり安全を売るサービスなら需要にみあっているとおもわれます。

また、チープ革命・・・あまりピンとこないのですが、低価格化の波という解釈で正しいなら、逆に高級志向が価値になる場合もあります。今は団塊の人たち向けにいろいろビジネスチャンスがあるかとおもわれます。

またオンラインショッピングだけではなく、既にある物を痴漢する形で浸透するサービスも出てくる気がします。レンタルビデオなどは既にオンラインでリクエストして郵便システムでやり取りする方法があり、その発展として様々な可能性があるかと・・・

hata

Amazon等に自分のサービスの購入権などを商品として置いてもらうとかも面白いかもしれないですね。

wadia

iTunes StoreでもAmazonでも
使えるデジタル共通ギフトカードサービスが欲しいですね。
現状のデジタルギフトは
縛りが多くて持て余す事も多いので、何とかならないかと常々思っていて。

ht

個人情報仲介人のようなビジネスが生まれるのではないでしょうか。
信頼できる第三者に対して、ネット経由での購買を依頼し、
クライアントに成り代わり、アマゾン等で買い物をして、ネット上での
個人情報公開リスクを担う代わりに手数料を頂くようなビジネスが。

郵便局の秘書箱のようなサービスが。

naruto

個人がネットを使ってビジネスをする場合においても、すべてを自前で準備するのはリスクや効率の面であまりよい方法ではないと思います。
いま思いつく範囲でもハードウェア、回線、電源などのインフラ関係や今回の問題にもなっている信用問題などは自前で解決していくことはコストなどの面で少ないサービスに対して準備していくのは効率がよくないと思います。
企業側としてはそれらの問題を補完してあげるサービスを行うことによって個人のビジネスと企業ビジネスがチープ革命の波に逆らわずに共存していく道を模索して行く必要があると思います。楽天市場やPayPalのようなサービスがもう少し進化した形で実現していくのかなという気がします。

個人的にはチープ革命の波というものが一気に押し寄せてくるかと言うところには多少疑問があります。
個人で細々と食べていくくらいのビジネスは結構簡単に立ち上げられる環境ができつつあると感じますが、細々と食べていくことに満足して企業に属さない人間が多く出てくるとは思えません。多くの場合は企業に属しながら副業として小遣い稼ぎ程度にやっていく域(現状その状態にあると思います)を抜け出せないで、さらに大きな規模のビジネスをする場合、サポート、会計、営業、開発などのを個人で行うのが難しくなり企業という形態をとらざるを得ない状況が出てくる気がします。

マーケ屋のIT

信頼できる大手でしかオンラインショッピングをしない人の割合は増えているが、分母自体も大きくなっているので、個人ビジネスの余地は大いにある…という解釈で

そこで大手でなくても買物をする人はどのような人か?というリサーチが価値を生むんじゃないかと期待。

shige-zo

チープ革命つまりコモディティ化するレイヤがより上位のレイヤにシフトすることで、個人がウェブでビジネスをするための資金的なハードルは(従来よりも)低くなったと言えますが、それがオンラインショッピングのビジネスにおいて大手e-コマースサイトと同等のフィールドに立つこととイコールでは無いと考えます。
大手e-コマースサイトが「信頼できるサイト」足りうるためのプロモーションコスト、設備投資、専門スタッフによる分業体制、法的リスクのヘッジ(コスト)等々、個人レベルでは到底太刀打ちできない部分がありますので。したがって現時点においてチープ革命=大手企業と個人が勝負できる、という事にはならないのでは無いでしょうか。また、「個人が会社に属さずにウェブでビジネス」という点に関して言うと、アフィリエイトにしてもゆるやかではありますが企業に属してますよね。フルインセンティブ契約の営業スタッフ、的な形で。よって、私としては先の1,2は矛盾していないという解釈です。

次に、このような中でビジネスチャンスはあるかということですが、まず「オンラインショップ」「個人レベル」という限定をつけて考えます(そうしないと話しが多岐に渡りすぎますので)。今のところ大手e-コマースサイトと勝負して勝てるポイントとして、街の魚屋さんになる、という事しか思いつきません。要は、この人から買いたいと思わせる、人間性を好きになってもらう、個人の目利きを信頼してもらう、という形で。単なる所有欲以上の満足を与えられる、この人から買ったことに満足、と思える価値を提供するといったような。SNSはそういう意味で良いプラットフォームと思いますが、これをできる人は限られるでしょうしWOM、バズマーケティングは企業も手を出してますからね・・。
あとは言うまでも無く商材ですかね。大手が手を出していないロングテールのさきっぽの商材を扱うとか。個人のオンラインショップサイトで成功しているパターンは扱う商材が良いというケースがほとんどでは無いでしょうか。

ただ、個の集合という形になるとビジネスとしては全く想像もしない展開があると思われます。1つの目的のために個々が協同できるプラットフォームとして・・。

try

1は、従来は扱えなかった小さな価値を積み重ねることが出来る
2は、その小さな価値を大量に安全に扱える技術と信用をもった
   大手に追い風
と解釈し

音楽再生機能つき携帯電話における楽曲販売サービスで
「楽曲を1回再生する権利」を売ることを考えてみました。


狙いは、利用者間の口コミからお金を頂戴することです。
ほか、視聴機会の増加による楽曲販売の向上、若年ユーザーの取り込み。

AさんはBさんにオススメ楽曲を聴かせたいと思っています。そこでAさんは
「楽曲を1回再生する権利」を買います。「楽曲を1回再生する権利」を
プレゼントされるBさんは、メールなど(携帯のプレイリストに
自動追加される)で連絡を受け1回だけ再生出来ます。

Aさん >> オススメの楽曲 >> Bさん
いままで Aさん購入Bさんに楽曲ごと渡す、あるいはオンライン共有
これから Aさんに1回再生する権利を販売
     Bさんが気にいったら楽曲購入

人間だれしも、自分のお気に入りの音楽を誰かにオススメしたい欲求が
あります。ですが、好みの押付けには抵抗感があります。オススメ側の
費用負担でAさんの抵抗感を緩和し、Bさんには心理的に恩を着せることで
視聴を促進します。

「1回再生する権利」の販売で売上げがあがり
さらに視聴機会の増大により楽曲販売の向上が期待されます。

*オススメから購入に至った場合、Aさんへアフィリエイトも
良いかもしれません。

もちろん、「無限再生する権利」のプレゼントも出来ます。

問題点は、楽曲をオススメする行為にお金を払う習慣を消費者が持っていない
ことです。突然、お金を取るといったらブーイングが起こるかもしれません。
解法は、「無限再生する権利」のプレゼントを先に実装し、消費者が
「1回再生する権利」を欲しがるのを待つことと考えます。

1回と無限の差別化、スパム、コピー対策は、権利の購入制限や
価格によるインセンティブ、操作の簡便化で対応します。

以上、アップルのiPhoneから出発しました。

無職ヒキコモリですので、1の情報のチープ革命は希望であります。
2の情報で絶望し奈落の底に落とされます。このネタに少し手応えを感じて
いますが妄想をぶつける相手がおりません。マトモなのかどうか判別つきません。
二番煎じ、没ネタ、既出でしたらすみません。問題、ありがとうございました。

あっき

はじめまして。
おもしろい問題をありがとうございます。

キーワードは「信頼」だと思います。


!問題整理!

1.技術が簡単になり、もはや技術は付加価値ではない。
技術以外で勝負!個人の持つ能力を付加価値とする時代。

2.個人には信頼がない。悪徳業者と区別が付かない。
だからお金を渡せない。一方、大企業には安心してお金を渡せる。


!ビジネスチャンス!
【大企業】
現在の信頼を背景に、信頼がない個人たちに、信頼のバックボーンを与えることで対価を得る。
「虎の威を借る」個人たち。

(例1)個人で作ったゲームの販売は、スクエアのWebサイトで行う。
(例2)個人のWebサイトで販売する商品の決済は、大銀行の決済システムを使う。

【個人】
自分の特技を生かせ!
いままで身の回りでしか提供できなかったサービスを、世界中に提供することができる。

(例1)個人でこぢんまりゲームを作ってた人も、スクエアのWebサイトに登録して、世界を相手にできる。
(例2)コンサルティングを全国で提供する。家庭教師など。


!懸案!
【大企業】
・個人に信頼を与えるためのWebサイトを構築するためには、コラボレーションが必要なので、グランドデザインを描いて、関係者を説得して、プランを実現する人が必要。

【個人】
・本当に世界を相手にするとなると、「英語」が必須。
・競争がグローバルになるので、近所で通用していた並の実力では太刀打ちできないかも。日本国内を相手にするだけでも、やはり並の実力では厳しい。
・個人も信頼獲得のために情報発信していかなければ。


つれづれに書いてみました。
でも、これは、技術の進歩で新たにできるはずのビジネスチャンスを無視した考えなのですが。

masiba

コンビニATMで大手ネットショッピングの支払いができるようになるというのはどうでしょう?
すでにコンビニで受け取りができますし。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)