その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる
2007.02.25
はてなの人気エントリーに見つけた「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」というanonymousなエントリー。ちょっと彼(そのエントリーの作者)の将来が心配になったのでひと言。
そもそも「頭が良さ」が一つのものさしで計れると思っている点が大間違い。百歩譲って、「旧帝大の大学院にトップクラスの成績で入れるぐらいの学力がある」=「頭がいい」という彼のものさしを認めたとしても、「俺はこんなに頭がいいのになぜ成功できないのだろう=頭がいい人は成功して当然」という発想はあまりにも甘すぎる。子供のころから、「東大に入りさえば幸せになれるのよ、○○ちゃん」という母親の一途な価値観だけに踊らされて塾に通い続けた学歴社会の被害者、とで言えば良いのだろうか。
これを読んで思い出したのが、大学時代の同期の一人。成績は文句なくクラスでトップ。ものすごく頭の切れる男で、修士号取得後に霞ヶ関の官僚になったのだが、彼が卒業間際に言ったセリフが象徴的。
「俺の書いたプログラムにバグはない。」
既に高校生のころからプロ^2グラマー(参照)としてソフトウェアの難しさを身にしみて感じていた私から見れば、「ちゃんちゃらおかしい」セリフだったのだが、何を言っても決して譲らないタイプだったので、そのままにしておいた。
プロ^2グラマーとして一番大切な素養は、「常に学び続ける力」。現状に甘んじたり絶望したりせずに、つねに新しいことを学ぼう、より良いプログラムを書こう、他人の話を良く聞こう、まわりの人たちから何か吸収しよう、とするハングリーな姿勢だ。「俺は頭がいいから成功して当然」「俺の書いたプログラムにバグはない」「客が欲しいものはすでに分かっている」と思ったら進歩が止まる。まわりの人も、「あいつは何を言っても譲らないから」と何も教えてくれなくなる。
ちなみに、「謙虚にしろ」「自分の頭の良さを隠せ」と言うつもりは全くないので、誤解しないでいただきたい。頭が良いならば、その頭を使って、「バグのないプログラムを書ける人間などいない」、「市場が本当に必用としているものを見出すのは実はとても難しい」、「成功のためには頭の良さだけでなく、努力と社交力と運が必用」ぐらいは理解した上で、少しでも成功に近づくためには自分は次に何をすれば良いかを考えろ、ということである。
前にも書いたけど、同じ物体が、白く見える人と黒く見える人がいて、
互いに、「なぜ白く/黒く見えないんだ!そんなの、明白じゃないか!」と
言い合っても、無限ループが続くだけですよ。
元記事の作者に李徴を見いだすか、無垢な青年を見いだすか。もはや、
感覚と直感の問題でしょう。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 01:06
元記事の作者は「俺は李徴だった」と言って反省を述べているんでしょうに。
それを「お前は李徴だ」と言っても無意味じゃないの。
ただ一言。君らは李徴以下。李徴は誤った努力をするだけの根性はあったが、君らは何の努力もせず、他人の過ちを見て嗤うだけ。それが君らの過ち。
Posted by: ぷっ | 2007.02.28 at 02:02
>ぷっ
最初に戻ってご覧。李徴だと感じが故に、このブログ主は、そこからあるメッセージを
発している。そのメッセージを評価するまえに、「いや、まて。李徴だと見なす前提が
おかしい」という議論が始まったのだろう?
いわば、前提→結論の、前提の部分に関する悶着だけで、ここまで来たという筋を
見失っているのだろうね。
>李徴は誤った努力をするだけの根性はあったが、君らは何の努力もせず、他人の過ちを見て嗤うだけ。それが君らの過ち。
君、自分で書いた言葉を読んでご覧。
>想像だけでそこまで他人を攻撃できるあんたに乾杯!(嘲笑)
漏れのことじゃないが、人間、表に出さない経験を抱えてるもんだよ。
ど偉いエスパー能力でも持ち合わせているのだろうね。君は。他人をコケにする
人間を批判しようとするあまり、批判対象をおなじことをしている。それが君だな。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 02:38
>元記事の作者は「俺は李徴だった」と言って反省を述べているんでしょうに。
私もその通りだと思います。
ただ、ここで元記事を曲解している人たちは、
「まだお前は李徴のままだよ」と言いたいがために、
おかしな想像や極端な拡大解釈を繰り返しているのではないですか。
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 02:55
これまでも互いに理解できなかったように、これからも永遠に理解しあえないよ。
「我、李徴なり。しかるに、我が失敗を繰り返さないために、我は何をなすべきか?」
という問いを、「我が能力は十分以上に高い。にも関わらず、失敗した。なぜ、能力の
高い者が失敗するのか?」という形に置き換えた。
その時点、彼を黒いと感じる人間は、「ああ、だめだ」と判断する。そして、この
ブログ主は、「なぜ彼のような人間が生まれてきてしまうのか」と考察する。
もう、最初っから僕たちと君たちは、分かり合えないんだって。仕方ないよ。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 03:11
>「我、李徴なり。しかるに、我が失敗を繰り返さないために、我は何をなすべきか?」
>という問いを、「我が能力は十分以上に高い。にも関わらず、失敗した。なぜ、能力の
>高い者が失敗するのか?」という形に置き換えた。
そんな風に一般化していないでしょう。
彼が語っているのは「なぜ能力のある私が失敗したか」という問いに過ぎません。
ここで自分に足りないことは何だったのか、という自然な問いです。
>その時点、彼を黒いと感じる人間は、「ああ、だめだ」と判断する。
感じるのは勝手ですが、アレだけの限定された文章からそれを判断するのは邪推と言わざるを得ません。あなたがたの限定された経験をもとにそんなことを言われても、という感じですが。
>ブログ主は、「なぜ彼のような人間が生まれてきてしまうのか」と考察する。
そうなんですか?もしそうだとして、それは、すごく失礼なことではないですか?
世の中にはそういう人間も居て良い、とは思えませんか?
そんなことでは了見が狭すぎると思いますが?
コミュニケーション能力に欠けるのはあなたがたではないですか?文章は普通に素直に読むのがよいでしょう。その上で勝手な想像を繰り返すのは勝手ですが、それは単なる邪推に過ぎないと了解しておいてください。
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 03:43
>あなたがたの限定された経験をもとにそんなことを言われても、という感じですが。
僕にも分からない世界があるように、分からない人には分からない話です。
見る人がみれば「たとえ彼が、馬鹿みたいに質問しまくっていたとしても、
彼には、やっぱり研究者にはなれなかったかも」と感じるものです。
そういう話は、失礼だから、普通は本人の前ではしないし、そう感じている人
同士の間でしか、出てこないものです。そんな失礼極まりないけど、冷徹に
処理すべき話が公共の場に持ち出されたから、ここまで長引くんです。
繰り返しだけど、我々にとっては「素直に読んだ結果」が、「あちゃぁ」なん
だから。それは、あなたがごちゃごちゃいっても、絶対に変わらないんですよ。
そして、私に限っていえば「こちらの言う通り、彼を黒だと思え」なんて
言ってませんから。「彼を黒だと感じる人間に、『白だと言え!そう認めろ!』
と無理強いしたって、意味ないですよ」と言ってるんです。
というか、ここまで来ると、本筋を見失い過ぎ。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 03:57
どなたかも書いてますが元記事の人は単なるコミュニケーション障害、病気ですね。
「喧嘩を買うのが趣味」じゃあ何かよっぽどいろんな面で魅力のある人じゃなきゃ成功なんてしませんよ。
人様に向かって何かを語るほどの人間とは思えませんね。
だからこそ匿名ブログで書き捨てて、気に入らないトラックバック先に乗り込んで粘着してるんでしょうけど。
自分の意にそぐわないトラックバックを張られたことを「喧嘩を売られた」と同様に思っているんでしょうね。
小さい人だ。
Posted by: trat | 2007.02.28 at 04:05
>良くある通りすがりさん
結局、あなた方の偏った主観がそうさせたのだと認めるのですね。まあそれなら構いませんが。
>tratさん
>意にそぐわないトラックバック
この記事が、明らかに元記事を曲解した、突っ込みどころの多いエントリだというのは、もう周知の事実だと思っていましたが。小さい人、というのはそうかもしれませんが、さすがに冒頭で怒っているのは正当な怒りだと思いますよ。
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 04:15
自分と意を異なるものに相対したときにどのような対応をするかという点を見て、
それがあまりにひどいからみんなこういうコメントしてるんですよ。
だからはっきり言って元記事もこのエントリすらも読まなくてもいいんですよ。
元記事の人が成功しない理由を垣間見た、というか成功しない理由ははっきりしてるなあという感じですね。
Posted by: trat | 2007.02.28 at 04:20
>結局、あなた方の偏った主観がそうさせたのだと認めるのですね。まあそれなら構いませんが。
上の方に研究者の業界にいる人たちの意見がいくつもあるけど、どれも同じなんで
すよ。「彼じゃぁ、何をしてもだめだったろうなぁ」って。そう感じる人たちが存在
するのは事実っすよ。
その現実を処理するのに「曲解説」を採用し、それで気がすむならお好きにどうぞ。
なんでもいいっすよ。「世の中には、同じ物体を白という人と、黒という人が
共存している=人間は多様だよ」という事実を理解しないというのも、
人間の多様性の一部ですから。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 04:23
まあいいんですが、
>上の方に研究者の業界にいる人たちの意見がいくつもあるけど、どれも同じなんですよ。「彼じゃぁ、何をしてもだめだったろうなぁ」って。
いくつも、ですか:) 「何をしてもだめだったろうなぁ」、ですか:p
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 04:32
そういえば元記事の人は
「能力を発揮したければ生意気なくらいでちょうどいい」と思っているとのことで
ここでもそれを実践したのかもしれないですけど、
彼のここでのコメントは生意気という方向性とはちょっと違いますね。
「あなたの思考回路の方が気になります」「見損なってもらっては困ります」
なんて返し方はもう人間関係の構築をほとんど放棄してます。
そして、比較的無礼さに寛容であるネットの世界であるにもかかわらず
ここまで受け入れられていない状態を見るに、
このままじゃ「人前でおどおどしてしまって言いたいことが言えない」性格が
直っても悪い方向にしか進まなそう。
まあ匿名ブログからのスタートだから実は逃避的側面から始まってるのかも
しれないですけどあんまり現実から乖離しないように。
Posted by: trat | 2007.02.28 at 04:34
>何をしてもだめだったろうなぁ」、ですか:p
そうですよ。この業界を知らない人には、分からないだろうけど、
人に質問しまくろうが、「センス」がなければハーヴァード卒業の
学部生でも、一介のアホに過ぎないというのが、この業界の常識です。
他にもいろんな要素がありますけどね。
こういう、厳然たる事実というのは、世の中にいくらでも存在するものです。
それを口に足す事が「傲慢」だというなら、いくらでもおっしゃってください。
世の中には、あなたの知らない常識と世界があるというだけの話です。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 04:39
>この業界を知らない人には、分からないだろうけど、
私も大学院に所属していますが、あなたのように偏った読み方はしませんでしたよ:)
本人にセンスがあるかどうかなんて元記事からは分かりゃしませんし。
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 04:42
>私も大学院に所属していますが、あなたのように偏った読み方はしませんでしたよ:)
じゃ、あとは、大学院生を指導している立場にあるかないか、あるいは、研究者として
どれだけ競争の厳しい業界にいるかどうかの違いでしょうね。あなたと私を隔てている
のは。
くどいけど、世の中が多様だと言うだけの一事を理解しない人が研究者にいるという
のは、嘆かわしい話ですよ。同業者だと分かったから、苦言を呈させてもらうけど。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 04:50
ええ氏の言いたいことは
まさかリアルじゃあんな風にけんか腰に反論しないよ。
ネット上ではロールプレイしてるだけでしょ。
言ってることの本質を読み取ってあげてほしいね(笑い)
ってことかな?
少なからず「コミュニケーション」という内容が関わってくる話題において
本人がキャラ作ってコメントしてたんじゃ話にならないですね。
そういう態度も含めて「この人は使い物にならないな」ってことでしょう。
Posted by: trat | 2007.02.28 at 04:51
成功もしていない人が何言っても説得力ナッシングですよね。
結局、人は自分を正当化したいのです。
自分の意見が正しいと思いたいのです。
どれほど言い合ったところで自分の考えを決して変えません。
自己中以外いないのです。
そう思ってここのコメントを見るとみんなの心の醜さがわかります。
Posted by: 初の通りすがり | 2007.02.28 at 06:15
もういい加減書き込むまいと思っていたのですが、余りの個人攻撃に呆れたので。「良くある通りすがり」氏と「trat」氏に心底問いたいのですが、そこまで私が小者なら、そんな小者にどこまでも粘着して何か有益でしょうか?
>いわば、前提→結論の、前提の部分に関する悶着だけで、ここまで来たという筋を見失っているのだろうね。
天に唾という言葉を差し上げましょう。前提が誤っていたことは中島氏自身認めておられる。その時点でこの話は終わりです。筋を見失って必死に熱弁を振るっているのはどこのどなたでしょうか。
>自分と意を異なるものに相対したときにどのような対応をするかという点を見て、それがあまりにひどいからみんなこういうコメントしてるんですよ。
これも天に唾ですね。
>上の方に研究者の業界にいる人たちの意見がいくつもあるけど、どれも同じなんですよ。
大雑把にでも数をかぞえもせずに「いくつも」とか「どれも」という言葉をお使いになる方に「研究者としてのセンス」を云々されるとは光栄です。結局貴方の言われる「センス」というのは「俺様の意見に従う感性」のことでしょうに。研究者になるために才能と努力以外の何ものかが必要だという結論をますます確信しました。貴方を指導教官にしていては誰もまともな研究者にはなれますまい。そしてそういう指導教官を選ばない「センス」こそが大事なのだと。異論がおありでしょうか。しかしそう感じるのが私の「センス」です。
>「センス」がなければハーヴァード卒業の学部生でも、一介のアホに過ぎないというのが、この業界の常識です。
語るに落ちるとはこのことで、要するに貴方は私を「一介のアホに過ぎない」と言いたいだけでしょう。見解の相違だなどと口を濁しなさんな。はっきりものをいう度胸もない人が一人前の研究者を僭称するとは、なんたる卑怯者でしょうか。
>世の中が多様だと言うだけの一事を理解しない人が研究者にいるというのは、嘆かわしい話ですよ。
本当に鏡を一度ご覧になった方が良いかと存じます。あれだけの短文から私の人格全体が推定できるとお思いの方に「多様」性を云々されたくはありませんね。中島氏自身、私への言及が「ステレオタイプ」であったと認めておられるのに。「ステレオタイプ」が現実を反映していないこともご存知ないのですか?
>本人がキャラ作ってコメントしてたんじゃ話にならないですね。
誰もそんなことを言っていないのにそんなことを想像で決めつけていらっしゃる貴方の人格を私が想像するに、あなたは何とも最低な方ですね。
Posted by: 元記事の作者 | 2007.02.28 at 07:50
低学歴のバカな子たちが高学歴様をねたんでぎゃあぎゃあ言ってますね。
素直に言えば良いんじゃない?「自分で高学歴って言うな!」とか「自分で頭が
良いって言っちゃうその尊大さがムカツク」とかさ。
結局の所エントリ書いたりとかコメントしたりとかの原動力はソコでしょ?中島
って人もコメントしてる人たちも。
「一言言いたい」と思った動機が本当に「将来が心配になった」のだったら、ど
んだけマリア様だよみたいな。
僕6000万ぐらい借金があるんで肩代わりしてくれませんか?
平たく言えば元記事は「恥も外聞もなく『やらせて』って言えるヤツの方が結局
ヤれるんだよなぁ」という事で、「声がでかいヤツが得をする、成功する」とい
う事実に今更気づきました、わたしまけましたわ。でしょ?
反省が見られて良いんじゃないですか?なんでみんながそんなに噛みつくか全然
理解できない。
まぁ20何年間も生きてきて今まで気づかなかった彼は頭は良いかもしれんが要
領悪い子だなぁとは思ったけど。
ちなみに「ええ」って人が言ってることもほぼ正論だと思いますよ。
こういう妬み故に自分が勝てない部分を持ってる人間を影で貶めてやろうとする
日本人の暗さというかクセが無くならないと、結果競争力を失う事になってこの
国はホントダメになるなぁと思った次第であります。わらい
ちなみに僕は高卒です。
Posted by: ABBA | 2007.02.28 at 08:22
流れを読まないで聞くんだけど。
なんでわざわざ有名ブログの管理人様が取るも足らない匿名エントリーの若者を吊るし上げたの?
旧帝大ってのがカチンと来たの?
あと元記事の作者さんはくれぐれも会社ではその調子で上に噛み付いたりしないようにした方が良いと思うんだ。
普通は、というかオフの世界では周りが抑えてくれるとは思うけれど。ネットってそう考えると不思議なところだよね、常識がないというか。
Posted by: 小者 | 2007.02.28 at 08:23
>>元記事の作者
匿名で私事をネットに発信するというフランクな行為から
ここまでヒートアップできるところが特異。とりあえずのこページを保存して、5年後か10年後に読み返してくれ。そのときまだ言いたいことがあったら増田で会おう。待ってるよ。
Posted by: 34 | 2007.02.28 at 08:34
なんかどうでもいいです。
生産的じゃない感じがする。
Posted by: SQ | 2007.02.28 at 08:43
あぁ、これってモヒカン族vsムラ人の対立なんだな結局。広い意味での。
元記事否定派の誰かがコメントしてるように分かり合えないだろうね。
Posted by: ABBA | 2007.02.28 at 09:07
元記事の作者さんは同じ名前を使って欲しいな・・・
Posted by: flytales | 2007.02.28 at 10:42
はいはい。
>元記事の作者
言っておくけど、これまで、一度たりとも、あなたをターゲットとした
発言をしたことはないから。
どれほど言葉を重ねて、「自分のことをを黒だと感じる人間は、根底から
間違っておる!」と言っても、そう感じる人々が存在する事実を消し去る
ことはできない。
それだけの話。それを、延々と繰り返しているだけよ。
で、こちらがそちらを「曲解している」と判断するのと同様、そちらの
発言の大半を読んでも「こちらの発言を曲解しているなぁ」と、判断
せざるを得ない訳ですよ。
これだけいろいろ書いても、なお曲解し続ける人には何を言っても無駄
なのが、この世の真実。なので、これ以上は、あなたには何も言いません。
同様に、あなたが何を書こうとも、全く別の解釈をする人達の存在を消し
去る事もできないのが、この世の真実。という訳で、こんなやりとりは、
このあたりにした方が良いと思うよ。お互い。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 12:47
>良くある通りすがりさん
中島さんと、あなたの意見だけは理解できます。
(共感できるという意味ではなく、意味が分かるということです)
筋が通っていますし、的確に問題点を把握されていると思いました。それに辛抱強い。
頭のいい人っているんだな、と言うのが正直な感想です。
Posted by: 良くある通りすがりさんに一票 | 2007.02.28 at 12:54
>元記事の作者
おお、本人再降臨。
人格を堕とす言葉にはあんまり反応しないほうがいいと思いますよー。まあ気持ちは分かりますし、罵倒できる人間を罵倒しておくのは悪いことじゃないですけど。
それにしても惚れ惚れする罵倒テクニック:)
>良くある通りすがり
>どれほど言葉を重ねて、「自分のことをを黒だと感じる人間は、根底から間違っておる!」と言っても、そう感じる人々が存在する事実を消し去ることはできない。
この文章、「とにかくワシはワシの考えを変えんぞ!」と言ってるだけですよね。まあ、それこそが多様性なんでしょうし、別にいいんですよ。ただ、感覚でものを言っているので、説得力がない。あんまりかっこよくないですよ。と指摘しておきます:)
いくらコメントしてもそういうステロタイプが捨てきれない人が居ても別に良いんですが。そうやって相対化できるお話ではなく、あくまでもあなた方は拡大解釈していると、そう言ってるんですよ。研究者らしく元記事を字面通りに読んだら、そういう結論になると思うんですが。
>あぁ、これってモヒカン族vsムラ人の対立なんだな結局。
これに一票。
これは私見ですが、むやみに人をステロタイプでもって扱う人は、あんまり良い上司になれないような気がしますよ。まあ、大抵そんなもんだと思いますが。
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 15:05
>この文章、「とにかくワシはワシの考えを変えんぞ!」と言ってるだけですよね。
そう。どんな表現を使おうが、その通り。
故に、あなたも元記事の作者も、自分の意見や判断を変える必要はないの。
好きなだけ、「どう言われようが、私は〜と思います」と、胸をはって
信じ続ければ良いの。
実際、あなたたちだって、誰から何を言われようが、自分の判断は1mmたりとも
変わってないでしょ?それはそれで良いの。
「どうして、あなたたちは、私と違う判断をいつまでも主張し続けるんですか!
あなたたち、おかしいんじゃないですか?」などと、相手の意見を変えようとする
無駄な努力、罵倒という力技を借りて自分の正しさを主張する行為、
そんなことに時間を費やす必要なんてないと思うよ。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.02.28 at 15:24
それをあなたが言う資格があるのか。だったら黙ってなさい、最初から。
私に関係のない自己主張ならここで言及するな。
Posted by: 元記事の作者 | 2007.02.28 at 17:17
元記事:自分は才能があると思うし努力もしてきたはずなのに、現在特に成功していない。今成功している人たちと比較すると、どうやらスタンドプレーをしているかいないかの差であるようだ。私は努力の方向を間違えていたのである。能力は発揮しなければ意味がないのだ。
(論点あってるかな?)
中島さんの記事:元記事の人は自分のことを頭が良い人間だと思っているようだが、学力が高い=頭が良いではない。頭が良ければ成功するという頑固な考えを捨て、成功に近づくための手段や方法を考えることが重要だ。
(こっちもあってるかな?)
で、それに対するコメントのやりとりが↓(あ、括弧の中は人間の本音というもんですかね…)
元記事賛同派:元記事では成功する為にはスタンドプレーが必要ということを結論づけているが、中島さんは論点をずらし、思い込みによる記事作者の人間性を否定している。これは非常に失礼だ。
(能力の低い人間の読解力の無さから心外な批判を受けている)
中島さん賛同派:元記事を読む限り、記事作者に才能があるという前提が最後まで変わっていないことに疑問を感じる。自己能力の高さを過信するあまり、コミュニケーション能力が欠落してしまっているのではないか。そしてそれこそが成功するために足りない才能なのではないか。
(高学歴や問題解決能力の高さアピールなど鼻につくので気に入らない)
こう解釈すると、どっちも言ってることは正しい気がするんですよね。
元記事の論点とは違う箇所で批判(というか侮辱)されているので作者が怒るのは当然。
ですが、中島さんおよびその賛同者の言うように元記事作者は根本的な解決に至っていないと考えられるので、今後成功するかどうかは分かりませんが、対人関係はうまくいかないように思えます。知らず知らずの内に敵いっぱいつくっちゃいそうですね。
なんにせよ元記事作者が侮辱されたと感じているので、そこについては謝罪すべきだと思いますし、コメントにて誹謗中傷を行うのはもう論外ですよね。
その他の議論は…いつまでたってもきっと平行線…かな。
Posted by: スマイルさん | 2007.02.28 at 19:33
「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」
を考えることが、おかしいと思う人と、おかしくないと思う人の意見のぶつかり合いなのでは?
Posted by: 傍観者 | 2007.02.28 at 20:27
スマイルさんの言ってることは大雑把に言って間違いない。元記事作者が「他人を非難していない」と何度も言っているのにわざわざ「スタンドプレー」という言葉を使う点に恣意を感じるが。
しかしそもそも、元記事で述べられてた反省点を「コミュニケーション能力」と呼んでも間違いないだろうに。そしてそれをどう身につけるかが今後の課題だという話だろうに。それを「お前はコミュニケーション能力が足りない」って・・・どう考えてもそれただの人格攻撃だろうに(失笑)
そもそもここでのやりとりから「コミュニケーション能力」の有無を云々できると思う方がおかしいだろ(苦笑)
馬鹿とはコミュニケーション不能だろうが、その場合コミュニケーション能力が低いのは馬鹿の側に決まっているだろうに。それだけのことがなんでわからんのだか(嘲笑)
Posted by: ぷっ | 2007.02.28 at 21:39
>こう解釈すると、どっちも言ってることは正しい気がするんですよね。
ここまではなんとか同意できるんですが
>ですが、中島さんおよびその賛同者の言うように元記事作者は根本的な解決に至っていないと考えられるので、今後成功するかどうかは分かりませんが、対人関係はうまくいかないように思えます。知らず知らずの内に敵いっぱいつくっちゃいそうですね。
これは根拠レスで主観たっぷりの決め付けですよね。「考えられる」って何すか?「思えます」ってそりゃあんたの勝手ですが。
なんかやっぱり貶めようとしてますよねえ。。コミュニケーション能力足りないですよ:)
Posted by: ええ | 2007.02.28 at 22:18
なんか元記事さんもブログ主さんもカワイソス。
もう止めるか他でやったらどうでしょう。。
オイラも上でdisっちゃったけど、ごめんなさいm(__)m。今は反省してる。
Posted by: 同じ時代を生きる者 | 2007.02.28 at 23:13
>「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」
これをそのまま「頭が良くても成功するとは限りませんよ」と取るか
「頭が良ければ成功する」「頭が良い事が成功の条件」と言う考えが前提にあるように感じるか
この記事が論争の元となっているのは記事の文章からだけではどちらか判断が難しかった
それに加えて元記事の方の主張と中島さんの主張が噛み合わないものだったからでしょう
恐らく元記事の方は「成功するとは限らない」と言う事を伝えたかったのだとは思います
そして成功の為の方法として自身の経験から「自己主張する事」を書いたのでしょう
一方で中島さんは成功するための方法を「自分の世界を広げること」と考えているように見えます
「自分から自分以外に働きかけること」と「自分以外からの働きかけに敏感になること」これがそれぞれの文章の元なのではないでしょうか?
つまりお二人とも自分の経験から導いた「成功のための方法」が真逆のものになってしまった
それは恐らく元の性格の違いでしょう
・元々自己主張をする人間が成功するには人からの意見を聞かなければいけない
・元々協調性が高過ぎる人間が成功するには多少傲慢になるくらいが丁度良い
こう言うことではないでしょうか?
事に今回は「自己主張する」側の意見に触れた為それを「傲慢」に感じてしまったのではないかとおもいます
「人にはその人に合った助言があり、同じ状況であっても人によって全く逆の助言が適切である事がある」
聞きかじった程度ですが孔子の話でそんな話があったように思いますので探してみるのも面白いかもしれません
Posted by: 初めまして | 2007.02.28 at 23:39
とりあえず突っ込みどころの多い[email protected]の文から
>しかしそもそも、元記事で述べられてた反省点を「コミュニケーション能力」と呼んでも間違いないだろうに。
まず、一段目で反省点はコミュニケーション能力だと述べている。
>そしてそれをどう身につけるかが今後の課題だという話だろうに。
で、どう身に付けるかが今後の課題=今現在備わってないor十分でない
>それを「お前はコミュニケーション能力が足りない」って・・・どう考えてもそれただの人格攻撃だろうに(失笑)
あなたは同じ内容を指摘しているのに、他者が言えばそれは人格攻撃?
>馬鹿とはコミュニケーション不能だろうが、その場合コミュニケーション能力が低いのは馬鹿の側に決まっているだろうに。それだけのことがなんでわからんのだか(嘲笑)
馬鹿=コミュニケーション不能だけど、コミュニケーション能力が低い=馬鹿の側?
日本語がおかしくて意味が読み取れないっす。
文章全体を通して、元記事の作者さんをまっすぐ飛ばない直球で人格攻撃をしているんでしょうか?
#んー、うがった視点も良いんだけど、自分の論旨を述べる時には最低限、筋の通った文章にしてほしい。読み取り辛いったらありゃしない。
で、次に元記事の作者さん。
揚げ足というか、あきらかな矛盾部分はこちら(http://note.azure.lolipop.jp/?eid=100557)に任せるとして、天に唾するの意味は
「他人を害しようとしてかえって自身が災いを招くことのたとえ。天に唾して己が面にかかる」です。
上のほうで指摘したとおり、乱暴な物言いをすると(あー、誰が暴言を吐いているかという指摘ね)自身に災い(幼いとか小者とかね)が返ってくる(意図しない言葉が返ってきてるでしょ?)ので、わざわざ率先して自分の価値を貶めないように。
で、この天に唾するというか、ブーメランなコメント欄での言動が、コミュニケーション能力が低いと言われる所以だと思うわけですよ。
最後に[email protected]さん(ええさんで通すのかな?)
>知らず知らずの内に敵いっぱいつくっちゃいそうですね。
というのは主観ですけど、
>なんかやっぱり貶めようとしてますよねえ。。コミュニケーション能力足りないですよ:)
というのは主観ではない?
冷静に自分のコメントを読み返してください。良くある通りすがりさんに搦め手で同じ趣旨の発言にされて、、
#主観ですが
匿名の感想文に対するバイクシェッド(良い言い回しだ)なんだから、生産的か否かは愚問ですよね。
Posted by: 燃料投下のタイミングが良いな | 2007.03.01 at 00:35
やっぱり馬鹿のコミュニケーション能力は低いことがわかった。
>あなたは同じ内容を指摘しているのに、他者が言えばそれは人格攻撃?
だめだこりゃ。
「俺は馬鹿だった」って内省してる人間に「お前は馬鹿だ」と言えば激怒されて当然。まして何の関係もない奴からならね。しかも相手の方が自分より圧倒的に馬鹿だったりするとww
>揚げ足というか、あきらかな矛盾部分はこちら
どこも「矛盾」してないし(嘲笑)
脳内補完したことに基づく指摘は「矛盾」と言わないのだよ(失笑)
「矛盾」の意味は(ry
Posted by: ぷっ | 2007.03.01 at 01:07
>[email protected]さん
上のコメントから暴言を吐くと自分の価値を貶めるというくらいは読み取れたかな?
で、あなたの主観で言うところの
>「俺は馬鹿だった」って内省してる人間
が、内省したわりには改善の兆しが見られないという(コミュニケーション能力不足を指摘している人たちの)主観には矛盾するのかな?
それを改めて指摘するかは個々人の判断によるところ。
元記事の作者さんのこのコメント欄(特に二つ目からは他人がどういう印象を持つかをあまり考慮さていない)での天に唾する言動(何度も引用するけど馬鹿だのアホだのね)を、コミュニケーション能力を改善したいと内省している人間の文章だと考えたら、むしろ逆行しているように感じる(天に唾する言動を受けてのコミュニケーション能力不足を指摘している人たちの主観)のを矛盾と表現するのが適切かどうかは、これまた個々人の判断によるところだね。
これで一応、自分と異なった考えを持つ人の脳内補完の内容がわかったかな?
#いや、良くある通りすがりさんとかがまた違った内容の指摘をしてくれると面白いんだけど。
Posted by: コメント付くの早いなぁw | 2007.03.01 at 01:54
http://note.azure.lolipop.jp/?eid=100557
この記事は極めていいかげんで読むに耐えないですよ。
たとえば、
>トップクラスだったんですね!
のくだりですが、元記事の作者は、そんなことを書いていないです。読み手の読解力が疑われます。読む価値はありません。
あとつっこまれてますが
>なんかやっぱり貶めようとしてますよねえ。。コミュニケーション能力足りないですよ:)
これ主観&後半は冗談でした。ごめんなさい。
Posted by: ええ | 2007.03.01 at 02:40
馬鹿に馬鹿と言いたくて馬鹿というのなら、十分コミュニケーションできてるだろうに(苦笑)どこがコミュニケーション能力低いんだか(失笑)
そもそも「元記事の作者」が他人を馬鹿と言ってるのは
>私はあなたのことを勝手に馬鹿だのアホだのと想像して、それに基づいてあなたを罵倒してもよろしいのでしょうか?
この箇所だけだろうに。反語と罵倒の区別もつかないのかね(嘲笑)
Posted by: ぷっ | 2007.03.01 at 02:48
ああそうかそうか、君の言うコミュニケーション能力とは、「俺様は他人に好きなことを言うが、他人から好き勝手言われるのは許さん」というのを許容してくれる度量のことなわけだ(嗤)
Posted by: ぷっ | 2007.03.01 at 02:50
>矛盾と表現するのが適切かどうかは、これまた個々人の判断によるところだね。
そんなむちゃくちゃな定義があるもんかい(嘲笑)
じゃあ俺はあんたを馬鹿と表現するのが適切だと判断するよ(哄笑)
Posted by: ぷっ | 2007.03.01 at 02:58
元記事さんに共感します。
はたからこっけいに見えるかもしれないが、人生の挫折を体験し、本人は必死で、真剣に悩み考え抜いたのです。そして、恥を忍んで、同じような立場の人に、自分と同じような失敗を繰り返さないよう助言しているわけです。
かなり勇気がいったことと思います。
それを他の人に「学歴社会の被害者」の見本としてとりあげられ、笑いものにされたのです。私なら確実に切れます。怒りまくります。
そこでいくら正当な助言、批判、意見をきかされたとしても、聞く気はしないでしょう。意地でも聞きたくありません。負けるもんかと思います。
批判するなら、自分のブログでしてくれ、と思います。
そういった背景をまず考えないと、コミュニケーションは成り立たないと思います。
Posted by: 元記事さんの味方です | 2007.03.01 at 03:27
そもそもこんなブログのコメント欄で他人とまともにコミュニケーションを取ろうとする人はいない気がする。
みんな自分が主張したいことがあって、言いたいことだけ言っている。
オレも含めて、この場でコミュニケーション能力を発揮できてる人なんていない。
ここに書き込んだ人へ。
自分の書き込み内容を職場や研究室で他人に面と向かって言えるか?
ほとんどの人はネットで匿名だからこそできるコミュニケーションだろ?
それなのに元記事作者にだけコミュニケーション能力がないとか言うな。
こ こ で は そ ん な も の 全 員 持 っ て 無 い w
Posted by: bubububu | 2007.03.01 at 07:09
「俺の書いたプログラムにバグはない。」と言った彼の気持ち分かるなー
私もそう思うもの。
昔はバグ出しまくりんぐでしたけど、今はどうやったらバグ出せるの?って思います。
まあ、日本語言い間違える程度に書き間違いはしますが、そういうのもバグって言うのかな?
Posted by: Doctor | 2007.03.01 at 07:14
どういしょうかと思いましたが、まだ元記事さんも目を通している雰囲気がありますので、中島さんのBlogのコメント欄を汚して申し訳ない気もしますが、コメントします。(多分、これを最後にします)
以前は目を通していなかった、元記事以外の元記事さんのエントリ( http://anond.hatelabo.jp/20070225013332 とか)を読んで、多少元記事さんの印象は変わったのですが、それ以後もどうしても元記事の違和感がぬぐえなかったので、その点を考えてみました。で、考えた結果、私の違和感の原因と思われるのは http://note.azure.lolipop.jp/?eid=100557 にも指摘があった、同期を見下したように見える文章の数々です。
私の経験で物を言わせてもらうと、少なくともビジネスの世界においては、成功する(結果を出し続ける)ためには、本当にさまざまな能力・才能が必要とされます。なので常に自分には無い能力・才能をまわりから吸収し続ける姿勢がないと、結果を出し続けることは不可能だと感じます。中島さんもまわりから吸収する事の重要さを書いていますし、恐らく中島さんは今現在も自分に無い能力・才能を吸収し続けるために非常にしんどい思いをしているのではないかと想像します。
このような自分には無い能力・才能をまわりから吸収する姿勢になっている時は、そして特に過去の自分の失敗を振り返っている時は、まかり間違っても他人を(特に学ぶ対象を)見下すような発言・書き方はできないと思いますし、「どうしても才能とか努力以外の点が目についてしまう」の様な発言は出ないと思います(それって成功の要因はそ才能では無いって思っていることですよね)。あくまで私の経験ですが、見下すような発言をしてしまうときには、本当の意味での学びができていないときだと思います。
もしかしたら、元記事さんは何が悪いかを本当に頭では分かっているのだけれど、自分のプライドが邪魔をして同期を見下した発言をさせてしまうだけかもしれません。でもそういう時は、同じくプライドが邪魔をすることで才能・能力の吸収ができないものだと思います。
脳内補完だ、宗教的だなどのちゃちゃが入りそうですが、人間って意外と単純なもので、発言や文章の端々に気持ちってにじみ出るものだと思います。特に何気なく書いた文章ほど。
もしかすると研究者の社会では、ビジネスの世界ほど様々な能力が必要とされる訳ではないという事かもしれませんが。
Posted by: たまにいる通りすがり | 2007.03.01 at 07:37
>たまにいる通りすがりさま
ポイントは、「元記事の作者が、彼の同輩を見下していること」ですね。私は、そうではないと主張します。たぶん一番気になる部分は:
>もはや不勉強は隠しようもなく、そこで開き直ってやるしかない。
:
>知識も経験もないくせに、やりたいことだけは一人前に主張した。
この2文だと思います。ここで筆者は同輩を見下していると見なすか。間違っています。この一文では「筆者は同輩を見下している」とは解釈できません。当時の彼の同輩が「知識も経験もなかった」というのは、事実なのでしょう。
学問分野の「知識や経験」というのは、一朝一夕で身に付くものではないため、不勉強であることが容易に他人から観測できるためです。
(これを受けて続く文章について:)もともと不勉強だったにも関わらず、同輩が成功できたことを、元記事の作者は謙虚に受け止めています。自分に足りなかったものを分析しています。その結果、先輩や先生をあまり頼らず、一人よがりで(たぶん)研究を進めたことが問題だったのだ、という結論に至っているのです。
だから
>才能とか努力以外の点が目についてしまう。
この一文も素直に受け取れます。ここで注意したいのは、同輩には才能がないとも努力をしていないとも言っていないことです。むしろ、ちゃんと頭がいい:)人間であると認めています。このことは、コメント中の「Void様へ」という所で補強されています:
>実際は彼らはよく知った友人達ですよ。そして「頭の悪い人」などと思っているわけもない。彼らは「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」と言い切れる程度には頭のいい人達ですよ。
同輩の勉学の力量を適切に見積もっていることをもって、「見下している」と言われては、ちょっとかないませんね。
大学の学問の成績と仕事の力量にはあまり関連がないということは、世間で信じられていることだと思いますが、同輩の不勉強を指摘したくだりを、「あいつは使えない奴だ」「頭が悪い奴だ」と読み替えておられる方がおられるのでははないか、と感じました。
Posted by: ええ | 2007.03.01 at 08:20
何度も同じことを書くのが甚だ遺憾なのですが、もう一度。
>「一夜漬けをしていた人」を私が馬鹿にしているというのは明白なる誤読です。当時はその人達のことを不可解だと思っていたが、今から思えばそういうものではなかった
>そして「頭の悪い人」などと思っているわけもない。彼らは「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」と言い切れる程度には頭のいい人達ですよ。そして彼らは、学界を対人能力なんかで切り開いていく邪道をやる人間ではありませんよ。
私の人格攻撃をしたい方は、これを再度読みかえしてからに願います。そして、元記事の
>実際、先輩や教官にしつこく教えを請いまくることはよく考えてみれば学生の本分なのだ。
以下の段落にきちんと目を通し、再度全体の趣旨を把握してください。
それから、私は「傲慢になるべき」とかそんなネガティブなことを少しも言っていません。これについての齟齬は「初めまして」さんがほぼ適切に補足してくれたのですが、
・元々自己主張をする人間が成功するには人からの意見を聞かなければいけない
・元々協調性が高過ぎる人間が成功するには多少傲慢になるくらいが丁度良い
ということで、私は後者であるということです。ただし、「傲慢」という言葉は誤解を招くので、「最低限の自己主張と意思表示を行う」という風に読み替えてください。
次、私の「天に唾」という言葉の用法は全然間違っていません。あなた方の私への中傷は、そのままあなた方の正当性を損なわせているのだから。それと、「意図しない反応が返ってくればコミュニケーション能力が低い」って、あなたにそれを言う資格はありません。理不尽な中傷を繰り返しているのはあなた方でしょうが。そもそもコミュニケーション能力とは「他人に好印象を与える能力」のことではありません。そういうのはおべんちゃらとか事なかれとかいうんです。
さらに、私に対する「指摘」の集大成とも言うべき、
http://note.azure.lolipop.jp/?eid=100557
この記事は単なる邪推の塊でしかなく、相手にするに値しません。よくもまあこれだけ想像力をたくましくできたものだと感心します。好意的に見てもこの人の主張は、「元記事の作者が本物のママのロボットであっても辻褄が合う」と言っているだけのことで、私の「矛盾」を指摘したことになどなっていません。「創造科学」を持ち出して「進化論は間違っている」というのと同様の粗雑な論法です。そんなad hocな説明に何の正当性があるものですか。
Posted by: 元記事の作者 | 2007.03.01 at 08:29
ふと気になったので、独り言。
>自分の書き込み内容を職場や研究室で他人に面と向かって言えるか?
ほとんどの人はネットで匿名だからこそできるコミュニケーションだろ?
確かに、実社会では、面と向かって本人の前で「ダメだ、お前」と言われることはない。その代わりに、実社会では、自分がいない時に、第三者に
対して「ダメだよな、あいつ」と言われてしまう。
あるいは、何も言わずに「切られる」
当然、実社会では「ダメだ、あいつ」と烙印を押されたら、理路整然と
反論を加える機会など与えられない。どんな言い訳をしようが、その場を
おさめる目的で、相手が「わかった」と言おうが、相手が、腹の底
では「ダメだな、やはり」と判断している事実を覆すことはできない。
何を言おうが、結果を出した者だけが、「ダメだと思ったけど、やったな、あいつ」と再評価してもらえる。
どれだけ互いににこやかな顔をしていたって、それこそが、現実の仕事を
する大人達の社会でしょう?
「お互い、相手を傷つけないようなコミュニケーションを」という話は
良く分かるし、自分にはその能力がないのも良く分かるけど、「互いに
傷つけない、穏やかな会話」が行なわれたって、その裏で、人々が感じて
いることは、何にも変わりはしない。
現実社会だろうが、ネット社会だろうが、「穏やかな言葉の背後に渦巻く、
隠されたキビシい現実」を受け止めて、流し、それに気持ちを奪われずに、
日々、淡々と目標を追求する。そうした人間だけが、「大人だ」、あるい
は、「あいつはやるかもな」と評価される訳でしょう。
どの業界でも、同じ話だと思うけどね。
Posted by: 良くある通りすがり | 2007.03.01 at 08:45
ま、とりあえずリアルだろうがネット上だろうが、あまりに攻撃的な文章を書いて、
わざわざ自分のナイーヴさをさらけ出す必要はないんじゃないかな、とか僕は思ったりしました。
Posted by: 通りすがりですみません | 2007.03.01 at 09:19
成功の定義ってなんですか。頭がいいってどういうことですか。
最近この手のエントリーが散見されますが、どれも見ていて疲れます。
結局、頭がいいのに成功する人って、こんな瑣末な話題には見向きもしないパワフルな人だと思うよ。
Posted by: hoge | 2007.03.01 at 13:01
成功の定義ってなんですか。頭がいいってどういうことですか。
最近この手のエントリーが散見されますが、どれも見ていて疲れます。
結局、頭がいいのに成功する人って、こんな瑣末な話題には見向きもしないパワフルな人だと思うよ。
Posted by: hoge | 2007.03.01 at 13:01
元記事の作者さんが表現したいことの逆方向に極端な例として
http://note.azure.lolipop.jp/?eid=100557
を出したんですが、そこまでは読み取ることのできる文章になってなかったみたい。
このエントリは自身の意図と正反対の印象を与えている。と感じているのに、そのことを訂正・擁護するために書いた文章が、そのまま予定していた結果とは全く逆の結果になってしまっている。自身は他者(友人たちとか)を見下している訳ではないのに、どうしてもそうとられてしまう。内省し、他者が同じ失敗を繰り返さないように親切心で書いた(んですよね?)エントリが、仇となって返ってくる。
で、ここで蔑称を使っていない人(自分も許可の出たもの以外使ってないはず、、だったけど、一つ目のコメントに語彙の豊富な中学生があったか、、後半と論旨は同じだけど、あんまりな主観が入っちゃだめだなぁ、反省。以後のコミュニケーション能力不足と同義にとって下さい)のコメントを読み返してみてください。
内省で得られたはずのものと、コミュニケーション能力はイコールのものだと書いている人たちが見受けられませんか?
そして、それが不足していると書いている人たちが見受けられませんか?
また、「もう何を言っても無駄だよ」という趣旨のことを書いている人たちは、あなたとコミュニケーションをすることをあきらめている訳ですが、上記の参考にはなりませんか?
以上のことをもって矛盾・天に唾すると指摘したんですが、文言が足りなかったみたい。
同じ趣旨の文章を、何度も書いたつもりだったんだけど(ブーメランとか)
#まあ、人格攻撃に関しては個人の受け取り方によるだろうけど、暴言を吐くと自分の価値を貶めるという発言は、はたして人格攻撃になるのや否や。
#同じ内容を何度も指摘するなという内容の文章の方にはバイクシェッドに生産性を求めていないということを表明しておきます。
>ええさん
たぶんその人は、あなたと気になるところが違うんじゃないですか?
まあ、
>やりたいことだけは一人前に主張した
って文面は、上から見るような印象を与えかねないとは思いますけど。上で書いた(反省した)中学生(は、一般的に一人前以下と捉えられますよね?)や幼い(成熟していない。いわゆる半人前)と同趣旨っちゃ同趣旨ですし。
まあ、人によっては人格攻撃にとられかねない文面です。
Posted by: 主語がまだ足りなかったみたい | 2007.03.01 at 14:22
全然意図と逆の結果になってませんね。匿名ダイアリーで書いたとき、当初ブックマークとトラックバック合わせて200程度つきましたが、そんな曲解は1つか2つしかなかった。意図通りの結果になってるんです。
そして確かに中島氏が誤解を元に言及した途端、おかしなことになったんですが、それでもあなた方の方に問題があるといっている人もいくらでもいます。
となれば、素直に読めば読める文章の粗探しをしているのはどなたでしょうか。文章を素直に読まずに挙げ足を取っている方々のコミュニケーション能力は高いのでしょうか?
それから、私がコメント欄に書き込んだ趣旨は、中島氏に明らかな誤認を訂正していただくことであり、それは達成されたのです。これでも私のコミュニケーション能力が低いのでしょうか?
最後に、勘違いしてもらっては困るのですが、あなた方とコミュニケーションを取ることはとっくに諦めています。ダメで元々としか思っていません。それでも書き込んでいるのは、態度だけ大きくて人の話が通じない人というのがどういうものなのかを観察しようという意図と、私の印象が一方的に貶められることに反撃しようというだけの話です。賢明な読者の方なら理非は明らかなはずです。
以上。
Posted by: 元記事の作者 | 2007.03.01 at 17:46
>>元
受け流す軽やかさを身につけないと10年くらいで燃え尽きるよ。それほどまでに確信があるならあなたにとって議論は必要ないし、そもそも匿名で失うものもないし、人生は短いし。
Posted by: 34 | 2007.03.02 at 07:54
元記事さんの元の文章、ここのコメント全部読みました。
元記事では、最初に他の人の文章を引用しつつ
> 「俺はもっと傲慢に、頭のよさを安全に剥き出しにする訓練こそを積むべきだったんだ。」
痛いほどわかる。こういうところを早めに悟れるかどうかが、結果を出せるかどうかの境目だと思う。
といっているわけで、これが「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」ということではないか。
誤読するような文章ではないと思うが。
その意見に対してここでの大方のコメントは、
学校の成績がいいから頭がいい、というのは間違いだ。
頭のいい人は成功するはずだ。というのも間違いだ。
と、いっているわけで、この点に関しては、元記事の作者さんも異論はないようだ。
いったい何が問題なんだろう?
Posted by: 文章を素直に読もう | 2007.03.02 at 19:25
>意図通りの結果になってるんです。
つまり、自分が意図した反応が貰えないというケースが気に食わないと。
また有名人から極めて気に食わない反応をされたから、特別ここに来て粘着してるとそういうことですかね。
煽り耐性低っ。
それなら最初から匿名で書くのやめればいいのに。。。
Posted by: hama | 2007.03.03 at 04:56
>煽り耐性低っ。
や、じっさい思うぞんぶん罵倒して構わないくらい隙だらけのエントリ(有名人の署名付き☆)と馬鹿な擁護コメントの群れってなかなか得難いんじゃないかな。
スルーするなんてとんでもない。
これだけ落ち度が明白なエントリも稀だし、なのに擁護する者はあからさまにコンプレックス丸出しだし、負け惜しみみたいなコメントが未だに付くくらいに持続力抜群だし、日々のストレス解消にとても最適なんじゃないかな。
Posted by: amah | 2007.03.03 at 08:16
コミュニケーション能力などという実態のないものを持ち出して元記事の作者氏を批判する人間って自分に何も能力がない、ということを露呈しているようなものでは?
あと、与えられた問題が解けても頭がいいわけではない、という主張について。
解けないよりはよっぽど頭いいでしょう。
自分が勉強が出来ないことのコンプレックスからか、すぐ上のような論理を展開する人がいるから困ります。
Posted by: コミュニケーション能力? | 2007.03.08 at 02:08
元記事の作者さんは「タイトル」で誤解を生んだのではないでしょうか。
「"頭のいい人" が成功できるかどうかの境目」ではなく、
「"研究者として" 成功できるかどうかの境目」とすべきだったのではないでしょうか?
ちょっとした気遣いが、コミュニケーション能力につながると思います。
もしかしたら、キャッチコピーを意識したタイトルなのかもしれないですけどね。
Posted by: とーりすがり | 2007.03.16 at 07:59
コミュニケーション力を客観的に計るには小中学生時代の技能教科の成績の平均点を見るといいと思う。ほぼ比例しとる。体育とか音楽とか図工とか。
Posted by: くも | 2007.03.21 at 23:24
最も最初のコメントと元記事を見るに、やはり、成功しないのは当たり前だろ。
なんて思ってしまう。
頭がいい人は成功して当然。という発想が甘すぎる。
という事がこの記事の本質。
つまり、頭がいいと、才能が周りの人間よりもある。と思った元記事の人。
その人がそう考えた時点で既に成功しない人に成り下がっていると言っているだけ。
結局、そう思った時点で周りの人間は自分以下で、自分のぶつかった問題が判るわけないと思ったんでしょう。
自分の力不足を恥じたと言うが、結局劣る事を恐れた結果、悩みを相談することもできず、もしかしたら、
「ああ、アレね、あるあるww」
ですむだけの問題にひたすら時間を無駄に使っていただけという可能性もあるわけで。
結局、
>「努力していなかったのだから今できないのは当然、でも俺はやればできるんだ」そう思ったことが彼らの勝因だったのだろう。
と、的外れな回答を導き出し結論づけている。
そりゃ成功なんてしないって。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。
本質を見抜く力がない場合は何をやっても的外れなことをするだけかと。
受験やテストみたいに答えがあるものならまったく別だけどね。
Posted by: tmp | 2007.03.22 at 12:07
俺のコメントにミスはない
Posted by: ちんちん | 2007.07.22 at 02:58
Good, well educative to read, Thank You
https://mstwotoes.com/mp3-goo-free-mp3-download-listen-online-mp3goo/
Posted by: Princewill Emmanuel | 2021.07.22 at 08:20