CGMサービスuieme、コンテンツの共有機能を強化
2007.03.14
uiemeに他の人が作ったmeCast(ユーザーが作ったミニアプリ)を共有する機能を追加した。ちょうど日本に来たこともあり、DoCoMoのSH901iでのテストも兼ねて実験。
コンテンツ作成のUIに関しては、まだまだ改良の余地は沢山あるが、携帯電話上で動く「uiemeアプリ」そのものはだいぶ良くなってきた。トップ画面から、Personal meCasts(自分が作ったもの)、Popular meCasts(人気のあるもの)、Recent meCasts(最新のもの)に行けるようにしたのだが、Popularの中にすでにかなり質の高いものが作られ始めているのが興味深い。
その中でも特に目を引くのが、「Seattle Seahawks」と「Lost」。前者は、シアトルのフットボールチーム・ファン向けのアプリ、後者はFOXの人気番組Lostファン向けのアプリだが、どちらもRSSフィードとの連携、(著作権法的にちょっと微妙な)フォトギャラリーなどが充実しており、下手な「公式アプリ」よりも良く出来ている。わずか数百人のユーザーしかいないのに、すでにこのレベルのコンテンツが作られてくるとはちょっと驚きだ。
ちなみに、ユーザーがuiemeを使って作ったミニアプリ(mecast)を走らせることが出来るのは、現時点ではDoCoMo(日本)・Spring(米国)・Cingular/AT&T(米国)の、DoJa・MIDP携帯のみ。しかし、既に技術的にはBREW(au、Verizon)、SoftbankのMIDP、Blackberry、Windows Mobile 携帯、Nintendo DS、Sony PSPなどでも動くことは確認できており、あとは流通条件(BREWアプリやDS・PSP向けのアプリを「勝手アプリ」として流通させることはできないので)を整えつつ、逐次リリースして行くだけだ。これだけ沢山のデバイスに向けたCGMサービスを提供しようと考えるなんていうのは世界でもうちの会社ぐらい。今後の展開が楽しみだ。
ひとまずアプリが動く携帯に機種変更しますw
Posted by: naotake | 2007.03.15 at 00:54
Linux向けSDKを提供する予定ありますか?
Posted by: 作ってみたい | 2007.03.16 at 10:23
>Linux向けSDKを提供する予定ありますか?
これって、uiemeで作ったアプリをLinux上で動かすためのSDKって意味ですか?Firefoxが走るのLinuxであれば、まもなくリリースするブログパーツ(IFRAME)がそのまま走ります。Embedded Linuxの場合には、embedded Linux用のUIEPlayerというソフトを走らせれば、その上でuieme用のアプリを走らせることが可能です。すでに数多くのリファレンス・デザイン・ボードの上で動いていますし、全く新しいハードウェアであっても、開発環境さえ整っていれば1週間もかからずに動かすことが可能です。
Posted by: satoshi | 2007.03.16 at 17:25
お返事どもです。
えと、
developer.uievolution.com/developer/download.php
ここからダウンロード可能なSDK version2.1のLinux版の
ことです。
Posted by: 作ってみたい | 2007.03.18 at 00:25
そっちの方ですか。技術的にはそれほど難しい話ではないんですが、なかなかそこまでは手がまわらないというのが現状です。なんとかMacでも動くようにしたので、Linux版もインストーラーを作ってテストをするだけのことなんですけど。
Posted by: satoshi | 2007.03.18 at 05:01