ラジオ体操とファシズムの台頭
GoogleのCEOと私の共通点

マザーズへの提言

 先日のエントリーでマザーズの上場基準が甘すぎる点について少し触れたが、今日は少し具体的な提案をしたい。

 まずは、京都大学のコミュニティサイトのこの書き込みを見ていただきたい(日付に注目)。

1. あ 2006/02/05(日) 22:02:43
2/9に東証マザーズに上場するドリコム、社長が京大卒。
売り上げ2億なのに、公募段階で時価総額150億。
1年前に1500円でばら撒いた株券を76万に設定。
そのばら撒いた相手が売り上げの過半数を占めるという不気味な関係。
社長は1万株ホルダー、時価100億円。
どう見ても売り抜け目的の上場。
大問題になると思われるので監視を。
kyoto-u.com > 談話室 > 議論 > 疑惑のドリコムより引用】

 このままでは信憑性の薄い「怪情報」でしかないが、もしこれが真実であるならば、違法な「売り上げの捏造」である可能性すらある(証券取引等監視委員会は、今後のためにもしっかりと調査をする必要があるだろう)。

 マザーズの上場基準に関してだが、

1.売り上げが高々10億程度の企業は上場させない
2.資本関係を持つ企業からの売り上げは明示しなければいけない
3.インサイダーによる株の売却は、上場後数ヶ月(たとえば9ヶ月)禁止する

ぐらいの条件は付け加えるべきであろう。1と2は、売り上げの捏造を防止するためのもので、3は創業者たちによる「売り逃げ」を禁ずるためである。

 この手の事件が起こると、「欲の皮が突っ張った投機家が損しただけだ」という言葉を良く聞く。確かにそれにも一理あるが、こんな状況を放置していては、日本の株式市場は投機家とデイトレーダーの「ババ抜きゲーム場」以上のものにはなりえない。一般投資家が安心して株式に投資できる環境を整えることが日本の経済を本当の意味で復活させるためには必須だと私には思えるのだが、どうなのだろう。

Comments

yukichi

売り抜け疑惑(?)は、それこそいろいろなところでいわれていたことです。どこのサイトの書き込みか知りませんが、たぶん、2chで言われていたことの受け売りか、またはその元ネタとなった書きこみでしょう(僕は2chのまとめサイトか何かで見たので)。僕自身は、株に詳しくないので、何も意見もないですが、さすがに企業の実態と株の価格が離れすぎているんだなぁと思いました。

ただ、各ニュースで批判的なトーンが弱いのは、今ここで技術ベンチャーたる(?)ドリコムを叩いてしまうことで、他のベンチャーへ与える影響を弱くしようという雰囲気があるのかぁな、と思っています。昨年のライブドアの件もあり、ここでまたIT系ベンチャーが失態をやらかすと、市場の冷え込みが強くなりすぎるということなんでしょうか。

yukichi

ごめんなさい、訂正です。
> 今ここで技術ベンチャーたる(?)ドリコムを叩いてしまうことで、他のベンチャーへ与える影響を弱くしようという雰囲気があるのかぁな、

> 今ここで技術ベンチャーたる(?)ドリコムを叩いてしまうことで、他のベンチャーへ与える影響「がつよくなってしまうので、それを」弱くしようという雰囲気があるのかぁな、

ぶらりん

USでもイギリスでも先進国のどこを取っても株式市場に疑惑のベンチャー、新興企業がいないなんて話は聞いたことがないし、よく見ればどこも似たり寄ったり。いまのロシアや中国を見れば、日本なんてカワイイものだと思う。関係者全員が相当に頭を使って財務テクニックと会計テクニック、それに相場操作を駆使して、あらゆる法の網、会計原則、上場ルールをかわしてやってくるのだから、株式市場というのは元来そういうものだと諦めながら見るしかない。お馬鹿さんたちがやっているのではないのです。頭のいい人たちがやっているのです(笑)。そもそも企業価値というものを株式という兌換性によってプレミアムが付く有価証券で測るようにした時点で、実態から乖離した価値が熱狂や風説で付くようになってしまうのはどう頑張っても粋がっても致し方のないことでしょう。ところでもっと実のある話にしませんか?

田中大介

>yukichiさん

ドリコムが技術ベンチャー? またまたご冗談を。


>そのばら撒いた相手

テ○ウェ○ブ・・・

ルン

怪情報ではありません。
EDINETでドリコムの有価証券報告書を見ると確かにそのとおりになってます。

概略は以下のような感じになります。(分割考慮済み)
平成15年3月24日 1株1562.5円で経営陣出資
平成15年10月21日 1株1562.5円で経営陣出資
平成16年11月5日 1株1562.5円で経営陣出資
平成17年2月28日 1株1562.5円で取引先が出資
平成17年6月24日 1株218000円で取引先が出資
平成18年2月9日 マザーズ上場(公募価格76万円)
平成18年2月13日 社長は600株を347万円で売却(約20億ゲット)

ここで取引先とはGMO、サイバーエージェント、テレウェーブのことです。

はっきり言って上場益狙いの会社だと思います。
おそらく社長はもうまじめに働く気は無いんじゃないかと思います。
現に今赤字ですし...

おお

マザーズはまだマシ
ヘラクレスの方が酷い。(自浄作用ゼロに見える)
というかジャスダックが技術志向の新市場を年内にも開設の模様。

一番は企業というより判断する投資家側の問題なんだよね・・・・。

おお

1.売り上げが高々10億程度の企業は上場させない
実績ベースだと当時05/03で2億、まあ実質次が決算月だったから06/03で7億ですね。
最低基準として実績ベースで10億以上というのはありかもしれませんね。
それだとバイオベンチャー系は厳しくなってしまうので
別枠としてそれ向けの市場を作る必要があるだろう。
吹けば飛ぶ企業ばかりが集まっている市場ですよと理解されるような。
グリーンシートじゃちょっと弱い。
メジャーを厳しくして魑魅魍魎のは別としてしっかり存在するのが大事かと。

2.資本関係を持つ企業からの売り上げは明示しなければいけない
現在は持分法以上なら明示されてますね。
そもそも魅力的だから投資する、取引するというわけである。
(投資したい先に魅力を感じてもらって投資させてもらえるかは別として)
これは議論の余地はあるが最近親子上場解消の流れの中で特に
親会社向けが大半とかいう上場企業もたくさんあるし、
(まあ、それが駄目なんて話では当然なく明示することに意味がある。
ただ個人投資家は基本アホだから変な風説が出る弊害はあるでしょうが)
必要性の判定なんて実質不可能だし、
取引自体がちゃんと行われているなら問題ないかと(ドリコムなら実際にブログシステムとか)

3.インサイダーによる株の売却は、上場後数ヶ月(たとえば9ヶ月)禁止する
現在、一部にロックアップ制度(一般的に上場後半年)を適用している例が多々あるが
これはむしろ逆でロックアップは初値急騰、ロックアップが外れた時の急落に繋がるので
売却するつもりなら、極力公募時や需要超過しやすい早期に売却すべきだ。
もしくは段階性にするとかね。(これだと戦略上の価値保全にも役立つ)

公募決定における理想はマネックスが考えてる方式なんだがなかなか受け入れられないだろうな。
(対面大手証券の個人リテールが悲惨なことになると思うので)
公募は安くしすぎると大手証券のツール及び大口顧客の鞘抜きに使われるので、
公募は高いほうが株主資本として蓄積される分、
新規に入ってくる長期株主にとってマシという見解。


>>yukichi氏
>さすがに企業の実態と株の価格が離れすぎているんだなぁと思いました。
これは8-9割型、投資家側の問題であって企業側の問題ではない。
公募時も類似・需要調査によって左右されるし。公募で文句言うならまだしも
しまいには初値から下がったからって文句言うアホもいますし。

>>ルン氏
それに関しては重要な取引先に出資させるのは戦略上普通の話。売るのも自由だ。
情報は公開されていますし、
最終的には投資家の判断であって嫌なら投資家が金を出さなければいいだけの話。
まあ、板倉氏みたいに正論ばっか、
馬鹿に馬鹿と言っても通じないのが現実なのかもしれんが。


kyoto-u.comって・・・

こんな情報で提言とは非常にレベルが低いです。

ポール

ドリコムの組織そのものが技術系かどうかは言及しませんが、ちゃんとしたレベルの高い技術者がドリコムにもいますよ。彼らをどのようにマネジメントしているかってことじゃないですかね。

shige-zo

技術系ベンチャーにとってその技術を世に出していくための資金を調達できるか否かが生死の分かれ目なわけで、株式市場がその機会を与えるのは問題無いかと(従って、ルールの1は除外した方が良いかと)。
問題なのは
・ 技術系ベンチャーの将来価値を測れないこと(投資家としての技術)
・ 判断するには十分では無い情報
と思われます。
なんにせよ、上がれば群がり下がれば離れるという大衆投機家が食い物にされるのは、これからも変わらないのでしょう。なんせ食い物にする側の人たちが株式市場のルールを作り、ファイナンスリテラシーを上げないように教育制度を定めているわけですから。

SQ

もしこの話が本当なら日本経済にかなりマイナスですね。。
名古屋とかなら、ありそうだけどマザーズですか。
他の企業にも明らかにマイナス(適正なプレミアムで資金調達できない)なのでそういう力が働いて自然によくなることを期待します。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)