本質的でないものを徹底的に排除すると美しくなる(「アップルのデザインの秘密」より)
2007.05.09
アップルの作る製品のデザインがなぜあれほどにすばらしいかを熱く語った文章を発見。一番気に入った部分を引用してみる。
"The businessman wants to create something for everyone, which leads to products that are middle of the road," says Brunner. "It becomes about consensus, and that's why you rarely see the spark of genius."
"Critical to Apple's success in design is the way Jobs brought focus and discipline to the product teams," Norman says. "[Jobs] had a single, cohesive image of the final product and would not allow any deviation, no matter how promising a new proposed feature appeared to be, no matter how much the team complained. Other companies are more democratic, listening to everyone's opinions, and the result is bloat and a lack of cohesion.
"The difference between BJ and AJ, Before and After Jobs, is not the process," he continues. "It is the person. Never before did Apple have such focus and dedication. Apple used to wobble, moving this way and that. No more."
One direct result of that sharpened focus is Apple's unique ability to create simple products. Though the idea of a simple high-tech device seems counterintuitive (why not offer more functionality if you can?), it's worked for Apple.
"The hardest part of design, especially consumer electronics," says Norman, "is keeping features out." Simplicity, he says, is in itself a product differentiator, and pursuing it can lead to innovation.
Rolston agrees. "The most fundamental thing about Apple that's interesting to me," he says, "is that they're just as smart about what they don't do. Great products can be made more beautiful by omitting things."
その中でも注目すべき点は、太字にした部分。ジョブズは「どんな製品を作りたいか」というビジョンをものすごくはっきりと持っており、そこから少しでも外れるような機能は、どんなにすばらしいアイデアであろうと、チームメンバーがどんなに文句を言おうと、絶対に追加させたりしないのだ。
iPodのシンプルなデザイン。ボタンの数が極端に少ないアップルリモコン。この「本質的でないものを徹底的に排除する」というジョブズの姿勢が、アップル製品をあれほど美しく使いやすいものに仕上げているのだ。
【追記】デザインに関して私が最も影響を受けた書物二冊を参考のために紹介しておく。どちらもオススメである。
iTuneもジョブズに作ってもらえばよかったのに
Posted by: nasu | 2007.05.10 at 02:53
>>実用性がそれほど高くないことや画質の悪いビデオコンテンツが不評
>>『Pentium M』プロセッサーを内蔵し、ソニーの『PLAYSTATION3』と同じだけのRAM、任天堂の『Wii』より高速のグラフィックチップを搭載しているにもかかわらず、Apple TVはテレビの下に置かれているその他の装置の代わりを果たしてくれない
あれれ?
必要なものまで削ってしまったようですね。
見た目は綺麗だけど、実用性の無いものが欲しいのなら、絵画とか買った方が良いと思うよ。
バカーマカー
Posted by: 理科系うんちクン | 2007.05.10 at 20:52
It becomes about consensus の邦訳がいまいち分かりません・・・。
この文はどういう意味なのでしょうか?(^^;
本質的に必要で無いものは徹底的に排除は共感出来る部分ですが、
製品がセクシーに感じられる形状や質感をとことん追求している点については、
最終的にはその人のセンス次第なのかと思います。
Posted by: eakas | 2007.05.10 at 21:16
この"it becomes about …"は、「…が決め手・重要となってしまう」のような意味で使います。consensusは「同意」ですから、文全体としては、「結局のところ皆が納得できるっていうことが重要になってしまう」という意味です。
Posted by: satoshi | 2007.05.10 at 22:35
<このスティーブ・ジョブスの能力は何だろう。
まず間違いなく言えることは、技術者ではないということ。それは、アップル黎明期の頃から、開発にタッチしなかった(させてもらえなかった)ことからも明らか。
逆に優れている点として挙げられるのは、達観する能力、表現する能力、そして説得する能力。
頭の中は恐ろしくシンプルで、考えてることは、ユーザビリティとデザインとかっこいいプレゼンの3つぐらいだろう。
経営者として優れているかというと、決してそのようなことはないと思うし、アップル自体も技術志向の企業ではない。よくも悪くも、スティーブ・ジョブスの会社と言える。>
http://taga.vox.com/library/post/6a00c225271411f21900d4142859d53c7f.html
なおTRの引用記事は極めて面白そうですね。じっくり読ませていただきます。
Posted by: snowbees | 2007.05.11 at 19:38
<It becomes about consensus の邦訳がいまいち分かりません・・・。
この文はどういう意味なのでしょうか?(^^;
英文記事の原文を読むと:
And, Norman adds, the consultative process could take a toll on the product line as a whole. Look, he says, at the 70-odd Performa models Apple churned out between 1992 and 1997--models that varied only in hard-drive size, in whether they had modems, or in whether they were sold directly or through a retailer.
"The businessman wants to create something for everyone, which leads to products that are middle of the road," says Brunner. "It becomes about consensus, and that's why you rarely see the spark of genius."
"Critical
Posted by: snowbees | 2007.05.11 at 23:04
"it becomes about …" の使い方が理解できました。
ありがとうございます(^^
Posted by: eakas | 2007.05.14 at 19:21