習作UI:初めてのFlash その2
2007.05.22
ネットで探してみると、マウスのキャプチャーの仕方が判明。ホットスポットへのMOUSE_DOWNのイベントをボタンで受け取ったあとは、(ホットスポットではなく)"stage"(Flashの表示領域全体)へのMOUSE_MOVEとMOUSE_UPイベントをlistenするようにすれば良いだけのことであった(ただし、これだとマウスのボタンを押したまま"stage"の外に出ると挙動が少しおかしくなる→これは別途解決する必用あり)。
それに加えて、写真の移動・回転をつかさどっている部品を一つの独立したmovie symbolとして再利用可能にした。なんだかやたらとsymbolがネスティングしているが、これがFlash独特のプログラミング・パラダイムなのかも知れない。なぜ「Flashムービー」を作れる人はたくさんいるのに、キチンとした「インタラクティブFlashアプリ」を作れる人があまり多くないのかがだんだんと分かってきたような気がする。
左の新作は回転の動作が直感的にわかるのでいいですね。
右のイチローのときは最初どう動くかわからなかったもので。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
Taichi Fujisawa
『Think!』
http://businessandit.blog105.fc2.com/
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
Posted by: Taichi | 2007.05.23 at 01:02