普通のiPhoneユーザーは月に100MB以上のデータを送受信する
2007.07.26
iPhoneは現在のところ米国でしか販売されていないし、AT&Tのネットワークでしか使えないが、興味深いのがそのデータ通信料金。使い放題で$20ドル(訳2400円)と良心的な値段だが、一つ興味があったのが、パソコン並の機能を持ったブラウザーとメールクライアントを乗せたiPhoneの場合、どのくらいのデータ量を使うことになるのだろうということ。
ちょうどiPhoneを入手して二週間になるので、settings->usageのページを開いて調べてみた。AT&TのEDGEネットワークを使って(つまりWiFiの圏外で)送信したデータが20MB、受信したデータが120MBである。これを月に換算すると300MB近いデータ(パケット換算で200万以上)を送受信することになる。
私がヘビーユーザーであることを差し引いても、普通のユーザーが月に100MB(78万パケット)以上のデータを送受信する可能性は十分に高いわけで、果たしてこれがAT&Tのネットワークにとってはとんでもない負荷なのかどうか、データ通信ビジネスとしておいしいのかどうかが、とても興味のわくところである。
この「月100MB以上」というデータ通信量が、日本の使い放題ケイタイの数字と比べてどのくらいなのか調べようと、「携帯 使い放題 MB」でググってみたのだが、良いデータが見つからない。もし、日本の「パケ放題サービス」の平均的なユーザーが実際にどのくらいのデータ量を使っているのかをご存知の方がいたら、ぜひともコメントやトラバ教えていただけるとありがたい。
【追記】NTTドコモの料金プランのページによると、携帯電話の場合高々月10MB(78,000パケット)ぐらいしか使わないという前提で月3900円の値段設定がされていることが分かる。ただし、これは携帯電話のブラウザーやアプリに限定されたもので、「通信量の多いパソコンユーザーは、パケットパック90がお勧め」と書いてある。このままの料金体系でiPhoneを日本に持ってくると、280MB(=約200万パケット)を使う私の場合、たとえ1パケット0.015円のパケットパック90を使っても月約3万円を払わされる計算になるが、これじゃ使う気にならない。やはり、「予想外な価格設定」が出来るソフトバンクに分があるのか…。
平均的かどうかわからないですが、僕はだいたい10万~15万パケットぐらいですね。
使い方としてはmixiみたり、写メでブログ更新したり、たまに着うた落としたりするくらいです。
で、ちょくちょく着うたフルとかをダウンロードするような友達は30万パケット超と言うことでした。
Posted by: ryumu* | 2007.07.26 at 19:08
僕もだいたい10万パケットくらいです。
普段はケータイに特化したサイト主体ですが、たまにPCサイトを無理矢理読んだりしています。
ちなみに、DoCoMoユーザですが、オフィシャルのサイト(i-menu内のサイト)はまったく利用していません。
Posted by: 川合亮輔 | 2007.07.26 at 21:26
ryumuさん・川合さん、データありがとうございます。まだサンプルとしては少ないですが、仮に月10~15万パケットが一般的なモバイルユーザーの通信量だとすると、その数倍~十数倍のパケットを使うiPhoneユーザーのデータ料金の設定が非常に難しくなりますね。今のパケットパック90では高すぎるし、だからと言って、iPhoneユーザーに「パケ放題プラン」を提供すると、今度はパソコンユーザーが不公平に思うでしょうし…。
Posted by: satoshi | 2007.07.26 at 21:39
MOU(平均通話時間)やARPU(平均通信事業収入)みたいな公開データがないので、ぼやっとしたデータしか出てこなくて難しいですね。
一応、私も少しぐぐってみましたがずばりというデータは出てこなかったのですが、とりあえず書いておきます。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20351399,00.htm
(2007年6月発表) イーモバイルは月間1.4GB
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0704/13/news128_2.html
(2007年4月発表) ウィルコムは月間1GB(402kbps、おそらくPCでの通信を含んでの値でしょう)
"通信速度に比例してトラフィックも増えていくが、携帯電話に関しては10Mバイトから多くて100Mバイトにとどまる。"
という発言もあり、3G通信方式をメインに据えているauは特に通信量が多いのが予想できそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29529.html
(2006年6月発表) こちらではW-ZERO3利用では64MBと(上記に比べて)かなり控えめ。
やっぱりPCでの通信となるとかなり通信量が増えそうですが、PDAではそれほどいかないみたいです。
"パソコン並の機能を持ったブラウザーとメールクライアントを乗せたiPhone"とありますが、デバイスのUIが洗練されているとやはり通信量はそれに伴って増えていくのでしょうかね。
Posted by: leva | 2007.07.26 at 22:16
通勤電車片道30分でしか利用しないですが、こんな感じでした。
5月 25000パケット(仕事がピークで移動中は睡眠)
6月 75000パケット(仕事が少し落ち着いたのでiモードのニュース閲覧)
Posted by: eakas | 2007.07.26 at 22:18
iPhoneが出た翌週の月曜午前中ずっと、sprintの携帯でネットワークアクセスができませんでした。iPhoneを使って(周りに見せびらかして)いた人のせいでATTのネットワークに負荷がかかったのではないでしょうか。
Posted by: ti | 2007.07.26 at 22:29
職場のご近所さんに聞いてみたところ
・auの請求20万円超えてた(19万円値引ですけど)
・ドコモで160MB
てなところでした
公開されているデータを探してます
個人的にも興味あるので
見つかりしだいUPします。
Posted by: miyakawa | 2007.07.27 at 02:36
実は、お金がないのでまだiPhone買っていないのですが、大変興味深く拝見しています。
これを見ていると、VerizonがiPhoneをやりたがらなかったのがよくわかりますね。彼らはいつも音声トラフィックの帯域に影響が出るのを極端に嫌いますから・・
Posted by: Michi | 2007.07.29 at 13:55
僕は、7月からDoCoMoのパケホーダイを契約して
動画を見まくってたら7/29で 907.495パケット
でした。多分100万パケット行くでしょーねw
6月はウィルコム使ってましたが電波が悪すぎたので
やめました。。
Posted by: mon | 2007.07.30 at 09:16
au利用。7月分を確認してみたところ、35万パケットを超えたぐらいでした。使い方はメールの他、携帯サイトの閲覧が主体です。動画再生はしてないですねぇ…。
定額契約なので意識したことありませんでしたが、まともに払うとパケット通信だけで18,000円近いのには驚きました。
Posted by: taiyo | 2007.07.30 at 17:30
softbank userです。
といっても、普通の人とは違う使い方なのでサンプルにはなりませんが。
日本では、ウェブとメールは専用の回線を使えば定額になりますが、それ以外(パソコンからつなげたり)だと定額外になってしまいます。
AT&Tの仕様がどうなのかわかりませんが、日本のモバイルインターネットは利用者が多い割りにサービス内容は最低です。
というのも、定額回線のほうでは、多くのポートがふさがれており思ったような利用はできません。基本的にキャリアのメールと80ポートしか使えません。IMAP,POP,SMTPなどのポートもふさがれてます。
定額外のほうでしたら、ポート制限もないので、自由を得られますが料金が青天井。
私は日本ではマイノリティなNokiaユーザーであり、主なネットサービス(アプリ版GmailやGoogleMapなど)は定額外になってしまいます。これにより抑えていますので、毎月転送量は15Mほどです。最大限に割引しても1パケット0.05円というのは高すぎです。
機種(X01HTなど)によってはすべて定額になりますが、その場合は最大で9800円にもなります。このほか通常の月額基本料などが必要なので月12000円くらいか。
今年やっとパソコン接続でも定額になるような検討が始まりましたが、まだまだモバイルインターネットの世界は狭いです。
アメリカではどうしてそんなに安く、しかも定額が可能になったんでしょうか?国土も広くエリア拡大のコストも日本とは比べ物にならないでしょうし。日本でキャリアと機種メーカーを分離し、MVNO参入しやすくして、どれだけの変化が起きるのでしょうか。
個人的にはインフラはすべて国が整備し、それを民間に貸し出し、自由に通信事業を競争できる環境がベストだと考えています。ユニバーサル料とかいって、一民間企業に税金のように強制徴収されるのはどうかと思います。
長文失礼。
Posted by: 柴田 | 2007.08.01 at 23:15
中島さん、ご無沙汰しています。相変わらず日々の楽しさが伝わってくる素敵なBlogですね。
ご存知かもしれませんが、日本では、フルブラウザ向けの定額料金は3キャリア全く一緒で5700円(税込5985円)です。
パケットの影響は、平均量のほか利用時間帯や利用者数や場所や通信の種類によるので、一概に多い少ないは言えないと思います。米国は日本より人口密度が低い点も影響していると思います。
Posted by: wg | 2007.08.09 at 08:39