日本語の進化について、一つの実験をしてみる
今日のジョーク: ブランド好きの男の話

日本語うんちく:「そこのコンビニでおでんが売っている」

 昨日の「日本語の進化について、一つの実験をしてみる」というエントリー。皆さんからたくさんのフィードバックをいただいた(現時点でコメント70個はてなブックマーク67個)。ご協力に感謝、感謝である。ブログがリアルタイムで双方向なコミュニケーションツールであるからこそ可能なこんな遊び。ネットがある時代に生きていてつくづく良かったと思う。

 そこで本題だが、私が一番知りたかったのは「そこのコンビニでおでんが売っている」という、私ぐらいの世代の人にとっては「違和感」どころか「明らかな文法的な誤り」を含んだ文が若い人たちの間ではすでに市民権を持っているのか(何の違和感も持たずに受け入れられるものになっているのか)、という点であった。

 しかし単にそれだけを書いて「この文は文法的におかしいと思いますか?」と尋ねたところで有効なデータは集まりそうにない。そこで、他の5つの例文を追加し、それぞれに小さなツッコミどころを用意しておき、皆さんがどこに一番反応してくるかを調べたしだいである(だから「調査」ではなく「実験」。ただし、本文の方の「違和感を感じる」というツッコミどころは本物のミス^^;)。

 よせられたコメントを読む限り、かなりの人がこの「文法的な誤り(『おでんが売られている』もしくは『おでんを売っている』が正しい)」に気がついたようだが、全く疑問すら抱かなかった人もたくさんいることが確認できた。先のエントリーにも書いたように、言葉は生きていて日々変化している。多くの人が誤用に気がつかずに使い、それがなんの違和感もなく人々に受け入れられるようになったとき、それは市民権を得て「正しい日本語」になってしまうのだ。

 だからといって、この「そこのコンビニでおでんが売っている」という言葉がこのまま日本語として定着するとは限らないが、少なくともすでに一方的に「間違っている」と決めつけられる段階は突破してしまっているように思える。

 そもそも「主語が省略されている文」どころか「主語がない文」が許されている日本語において、「おでんが売られている」状態を、まどろっこしくて言いにくい「売られている」という受け身でしか表現できない状況が進化圧となって、本来なら文法的に間違っているはずの「おでんが売っている」という表現を許容する結果となっているのではないか、というのが私の解釈である。

 ひょっとすると、既に「正しい日本語」としての市民権を得ている「ジャズがかかってる喫茶店」という表現も、一昔前には「ジャズを『かける』のは喫茶店のオヤジ。だから、『ジャズをかけている喫茶店』が文法的には正しい」という批判されていたのでは、と想像が膨らんでしまう。

 そう言えば、NTTに入社したての時に、誤って研究室の花瓶を割ってしまい、上司に「申し訳ありません、花瓶が割れてしまいました」と誤り謝りに行ったところ、「花瓶は勝手には割れないだろう。そういうときは「花瓶を割ってしまいました』という表現が正しい」と叱られたのを思い出した。わざとじゃないんだから「花瓶が割れた」で良いと思うんだが、どうなんだろう。

【追記】この表現に関する、日本語の研究者による考察を発見した。

「イチゴが売っている」という表現 又平恵美子

日本語母語話者の会話で「イチゴが売っている」というような表現が使われることがある。商品が「ガ」で示されるのは、単なる言い誤りによる格の誤用として処理してしまうには出現の頻度が高く、一つの定型構文として成立してしまっているものであると考えられる。  動作主ではなく対象が「ガ」によって表示されていること、必ず「売っている」などテイル形で現れるということ、商品の所有権が移動しないという状況に限定されているということがその構文が成立可能となる特徴としてあげられる。このような表現が存在し得る理由は、「商品として物が存在している」ということだけを表現するためには、冗長的でない規範的な言い方では言い表しにくいということが考えられる。

『筑波日本語研究』第六号 要旨より引用】

 この表現の面白さに気がついたのは私が初めてではないようだ。

Comments

中の人なのでAC

NTT的には
1."私のせいで"花瓶が割れてしまいました
2."私が"花瓶を割ってしまいました
という表現が正しいのでしょうね。

マジレスすると

(日常生活で指摘することはしませんが、今は敢えて
問いかけておられるのでマジレスしますと)

「花瓶が割れてしまいました」は「自然現象」として
割れてしまったというニュアンスが出るので
「花瓶を(私が)割った」あるいは
「花瓶が、私のせいで割れてしまいました」にしないと、
責任転嫁をしている印象を相手に与えて
しまうということだと思います。

sasa

日本語を習う外国人は「おでんが売っている」のような日本語も習っているようです。
結構苦労しているようですが。
http://nihongo.3yen.com/2007-09-03/repeat-after-me-there-is-no-such-thing-as-the-subject/

RJ

表現の正しさ以前に、
「誤って花瓶を割ってしまい」ってご自分で書かれているのですから、
その通り報告すればいいのではないでしょうか。

Tommy

花瓶に接触したのは "私" でも、割れたのは花瓶の強度不足、もしくは打ち所が悪かったのが原因でしょう。あるいは、花瓶の今日の運勢が悪かったとか…。:-)
--- --- ---
"私が割った" だけ取り出すと、能動的なニュアンスを感じますから、シチュエーションや文脈で意味は変わるものと考えるのが妥当でしょう。従って、上司の言い分はインネン、「花瓶が割れた」で十分に妥当な表現だと思います。

masa

自分も”花瓶が割れた”と言われたら気になってしまいます。
”花瓶が割れた”という表現は、その報告者が花瓶を割った主体であるという相互理解があり、”報告者が花瓶を割った”という表面的事実の伝達として機能していたとしても、”誰が割った”という事実の重要度を下げてしまっています。
これにより、責任転嫁とまではいかないまでも、誠意や謝罪の意といった事柄を損失してしまっています。
逆に言うと、”自分が割った”という事実をしっかりと言葉で表現することによって、誠実さや、謝罪の意を表現できるのだと思います。

humu

よく聞く間違いに
「死者に鞭打つ」「全然」などがありますね

「全然」「大丈夫」などと続けるのはおかしいという方が多いと思いますが
「全然」は本来「全く然り」なので肯定形になり続く文章で否定形が来ることが
ないはずなのです

これは誤用の誤用が一周して正しくなった典型ですね


「死者に鞭打つ」は本来の「史記」の逸話をどれだけの方が知ってるんでしょう
という感じですが


文章や言葉はその時々で代わっていくほうが本来正しいのだと思います
「KY」とかいわゆるギャル語などは頭の固くなってしまった大人ではまず出てこない発想ですし
その柔軟な発想のほうをまず褒めるべきだと思います

昔は「モガ」「モボ」なんて言葉もあったそうですし,これだって「KY」と対して
変わらないだろうと思います

ものそんそ

「が」には「驚き」という感情が込められている という意味もあります。
24時間営業の「コンビニ」でさえ驚きなのに、何と此の頃は「おでん」まで売っているんだってさ へ~ というときに おでん「が」売っている と表現してしまうのではないでしょうか。

若者の場合 ロシア語の如く格を省略し 「あのコンビニー おでん売ってるー」 となるのが自然ではないかと…、 ただし 驚きの感情をもった人生経験の豊富な世代の方々が 「おでん「が」売ってる」 とおっしゃっても 「へー おでん「が」ねー」 という彼らの驚きの感情移入とともに 納得できるものではないかと… (実際に使用するのは どちらの世代になるかは 調べてみる必要があるのではないかと思います。喫茶店でジャズ「が」聴けるのは「驚き」であったと推測します。)

金田一○助曰く 「お茶が入りました」 という日本語は 日本語の中でも最も美しい日本語表現であるそうでして…、ということから考えますと 自分の手柄は さも お茶が自らの意思を持ちつつ自然に入ってしまったかのように、対し 自らのミス および 世の全ての諸悪の根源は ワタクシ「が」してしまった結果で御座いますワタクシ「が」すべて悪いので御座います御免くださりませ許してくださりませ(涙) とするのが 美しき日本語の いろは ということになりますね… (と毒を入れてみます。)

ワタクシは正しい日本語を話すことのできない世代の日本人なのですが、日本語は難しすぎます。

akaky

助詞「が」が、必ずしも
主格を表すとは限らないのでは。


だから、「おでんが売っていた」「クレープが食べたい」も
文法的誤り、と断定することにはならないと思います。


ちなみに
日本語に主語はいらない。


という書籍には大いに説得力がありました。

hg

言語は進化するものっていう前提ですよね。
若者ことばに違和感を覚える人たち。
が、使う言葉もさらに昔の人には
違和感だらけなんですよねぇ。
上の人間がいないからって自分たちが
正しいみたいなのはいいのか悪いのかっていう論議になりますかね。

雨宮

お祭りなどで

「○○ちゃん、あそこのお店でりんご飴が売っているよ」

という会話が自然と行われているように感じました。「売っている」を検索で調べてみると“・・・が売っている”というフレーズが大量に使われているので、「売っている」というのは特殊ケースなのではないでしょうか。

日本語文法に詳しくないので論理的に何という説明はできないのですが^^;

bob

「全然」は英語の「not ~ at all」に対応させて考えるから否定にしか使えないという発想が生まれたのではないかと思います。

くろやぎさんたら

 ガ格の使い方として、状態の対象を示すものがあると思います。例えば「私はウナギが好きだ。」という文では「好きだ」という状態の対象となる成分に対して「ガ」を用いていることになるでしょう。「そのコンビニでおでんが売っている。」という文の場合、前述の例と同様に、「売っている」という状態の対象が「おでんが」であると考えると、あながち誤用とばかりは言えないかも知れません。
 つまり、述部に形容詞のような性質(形容性)があるとき、ヲ格をガ格に変えることができると言うこともできます。例えば「水が飲みたい。」「水を飲みたい。」はともに正しいのではないでしょうか。同様の例文として、「水が出しっぱなしだ。」「水を出しっぱなしだ。」を挙げると、前者では「出しっぱなし」という状態に話者の重点が置かれ、後者では「出す」という動作に重点が置かれていることになるでしょう。
 以上、つらつらと考えてみましたが、いずれにしても日本語の「ガ」には種々の用法があり、「おでんが売っている。」もその用法の一つとして位置づけることが可能ではないでしょうか。

α

「申し訳ありません、花瓶が割れてしまいました」には、やっぱりなにか引っかかります。何でだろうと考えたら、先日、あまり真面目でない研修医に「先生(=私のこと:一応指導医)、点滴が入りません」と言われたからかも・・・。
要するに、患者さんの血管に留置する針を上手く刺すことが出来ないなくて、何度も針を刺して(痛い思いだけさせて)、結局目的を果たせずに報告に来た、ということなのです。が、思わず、「患者が悪いみたいにいうなよ。点滴(の針)が一人で勝手にはいるわけじゃ無いだろ。点滴入れてるのおまえだろ」と言ってしまいました。(その後、点滴は私が華麗に挿入)
この研修医が偉くなって、後のブログに書かれるんでしょうか?
というのは冗談として、本人の意図とは別に、「が」が引っかかることがある気がします。

hakumej

おでんやイチゴの例の"が"は「『発見』の"が"」と呼びたいです。

とおりすがり

象は鼻が長い―日本文法入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4874241174/

をよまれましたか?

日本語に主語はいらない―百年の誤謬を正す
http://www.amazon.co.jp/dp/4062582309

でもいいです。

対話的口語において、強調する手段は、韻律か話題提供の助詞による、ちょっとした違和感です。

zonox

自動詞と他動詞の使い分けの意識が、いつのまにやら薄れてしまった、ということの証明ではないかと思います。

これを文法的進化と見るのか退化と見るのかは学者によっても異なると思います。
なので、「日本語が(日本国民の使われ方によって)メタモルフォーゼしている」としか言いようがありません。(この文自体、非常に微妙な自動詞と他動詞の使い方をしています)

もっとも日本語では「(注文を聞かれて)ぼくはウナギだ」という文が意味をなす、という、欧米語に直訳すると考えられない文が意味を持つことがあるので他言語との比較も難しいのですが。

st

言語は自己循環論法なので、パニックのリスクを孕んでいるらしいです。

yu

前回エントリでは気にもとめなかったのですが、
> 調査ではなく実験
と言い換えられてしまうとモルモットみたいであまり気分がよくはないですね。

尋ね方で有効なデータが集まるかを危惧することも大事だとは思うのですが、日本語そのものの変化だけではなく、日本語文法の変化や学説についても事前に知識を得るべきだったのではないかなと思います。

日本語の基本文は
名詞文 N.だ 「犬だ。」
形容詞文 Adj. 「面白い。」
動詞文 V. 「負けた。」

です。なので

> そもそも「主語が省略されている文」どころか「主語がない文」が許されている日本語において

「省略されている」とか「許されている」という表現にほんの少し、悲しみを感じずにはいられません。もとから必要ないのですから。ギリシアで生まれ、欧米語にはよく当てはまる文法理解装置で、日本語を有標扱いされると正直複雑です。

別のエントリで

http://satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-5.html
> これは大きな誤解。私も「日本がダメでアメリカが良い(もしくはその反対)」という一方的な見方は大きらいである。

とおっしゃっていましたが、欧米中心のものの見方という陥穽に無自覚にはまっているかもしれません。「が」=主語というのは、ある時代背景が生んだ、学問的というよりはむしろ政治的バイアスの産物という考え方もあるのです。

みなさんの挙げられている『日本語に主語はいらない』はいい本ですのでまだ読まれていないようでしたら是非。
http://www.amazon.co.jp/日本語に主語はいらない―百年の誤謬を正す-講談社選書メチエ-金谷-武洋/dp/4062582309

d_wff

昔々、お爺さんとお婆さんがありました。
昔々、お爺さんとお婆さんがいました。

おでんが置いてある。
おでんが置いている。
おでんが置かれている。

おでんが売ってある。
おでんが売っている。
おでんが売られている。

おでんの売っている店
おでんの売られている店

前売りチケットが発売中!
前売りチケットが好評発売中!

おけー

これですかね。

■■ Japan On the Globe(514)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■
国柄探訪: 「ある」日本語と「する」英語
なぜ日本人は「私はあなたを愛します」と言わないのか?
http://blog.mag2.com/m/log/0000000699/108960709.html

civaka

花瓶を割ったのがBさんで、上司に割れたことを報告したのがAさんなら、この表現しかないのではないですか。

自分が割ってないのに、割りましたなんておかしい。
でも、Bさんが割りましたといえば、告げ口のようでいやです。

となれば、割った人がわからないような表現で上司に報告するしかないです。

わたしもかつてそんな経験があったので。

そして、自分がしたことではないことを報告する場面は結構あるものです。

誰が割ったかなんてどうでもよいとなれば、こんな表現が一番当たり障りないと思いますよ。

日本的な気配りなんじゃないでしょうか。

lastline

花瓶について
当方化学実験屋です。
「ガラス器具が割れました」という学生が良くいます。
「君が割ったのだから『ガラス器具を割りました』だろ」としばし注意します。
責任転嫁しているように聞こえるのです。

花瓶が自然に割れたら「花瓶が割れた」ですが、自分が割ったのだから、故意でなくても、主語略す場合は「花瓶を割った」なのかなと感じました。

Jamyse

・日本語は省略の言語である
・日本人は単に人称の違いだけでなく、他人の立場をあたかも自分の立場のように仮託して言葉を紡ぐ事がある。

のではないかと、常々思っていました。

「そこのコンビニでおでん(をコンビニ)が売っている」
「イチゴ(をその店or方々の店)が売っている」

などは、当たり前のこと・語が重なること・一般的なこと・主体の範囲が広いこと等を省いて語を短くする為の自然なテクニックなのではないでしょうか。

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)