「人生のやり直しに寛容な社会作りエントリー」に対するコメントに答えてみる
2007.09.09
先日の、「安倍総理への提案:『人生のやり直し』に寛容な社会作りをしませんか?」というエントリーに対してたくさんのコメントや質問をいただいたので、あえて私の意見に否定的なものも含めて、いくつか代表的なものに答えてみる。
・日本がダメでアメリカが良くて、という思考はもうやめませんか?
これは大きな誤解。私も「日本がダメでアメリカが良い(もしくはその反対)」という一方的な見方は大きらいである。日本にアメリカにも良いところ悪いところがたくさんある。ここであげた「人生のやり直しやすさ」は、私がアメリカの方が良いと考えているものの一つでしかない。
・見方はいい。ただ、事例がいかにもでどうも。・レアケースを凡例の様に言い立てるのはなあ……。
レアケースではない。実際にここに挙げた例のようなキャリアを持った人たちがゴロゴロしているのが米国。日本のように「一流大学を卒業して、一流企業に就職し、そのまま一生勤め上げました」という人の方がよっぽどまれ。
・同意だけど、安倍さんに振ってもしょうがない・それを阿呆ボンに聞いても無駄だろ。
・なぜ安倍さん? 彼が必死になってこの問題に取り組んだところで彼では少しも改善できない。総理が解決できるレベルの話じゃない。
・提案(質問)している相手が間違っている気が・・・
・安倍総理はおぼっちゃまですから何を言っても無駄です。
安倍さんの名前を出したのは、できるできないを抜きにして、一国の長としてこの手の問題点をきちんと国民と議論した上でビジョンを持って国をリードするのが彼の仕事だから。構造改革にしろ、憲法改正にしろ、根底に「日本をこんな国にしたい」「こうやって国力を上げたい」というはっきりとしたビジョンがなければ「改革のための改革」にしかならず、国民の理解も得られなければ、実質的な変化をもたらすことはできない。特に、アメリカのように「機会均等」を強く打ち出した政策にするべきか、日本独自の「結果平等」路線を走るのかには大きな違いがあるのだから、そこははっきりとすべき。
・日本でも同じことができそうに見えるんだが・・・どこが障壁なのかよく分からん。・失敗した人間、過ちを犯した人間にはやり直して欲しくないって思ってる人もいる気がする/ここで例に挙げられてる人く
らいの能力があれば日本でも割とやり直せてるんじゃないか。・大企業にこだわなければ、実力さえあればやりなおせるのでは。
・日本でもできる事ばかりじゃないか。日本もクレクレ社会になりつつあるのだろうか。
・ほんとに日本はやり直しずらい国なんだろうか。企業の不合理な新卒偏重採用はプレイヤー全員に不幸をもたらしているとは思うけど、逆にそれくらいしか具体的なケースが思い浮かばない。
日本での「人生のやり直し」をしにくくしている原因はたくさんあるが、一番大きな原因は、企業が採用の際に年齢を採用条件の一つとすることがいまだに合法なこと。よく採用情報に書いてある「35才ぐらいまで」というやつである。これがあると、「自分のキャリアを修正するために大学に戻って勉強しなおしてから再就職する」とか、「子供を育てるためにしばらく休職してから復帰する」などがものすごく難しくなる。一方、米国では採用面接の際に応募者の年齢を尋ねることすら御法度。年齢・性別・宗教・人種・性指向などを理由に採用を断ったりしたら、企業にものすごいペナルティが課せられる。それと比べると、日本の機会均等法は甘すぎる。
・入るのだけ難しい日本の大学に問題があるとは思う・米国はそもそも大学が専門学校のようなもので仕事に直結することをするっていう背景を無視していないか
これはとてももっともなコメント。日本の大学を「仕事に直結することを学ぶところ」「必死に勉強しなければ卒業できないところ」にしない限り日本の国力は落ちて行く。
・そのかわり解雇やレイオフが頻発するわけだけど、どっちがいいのだろうか。
これもとてもまっとうなコメント。再就職だけを容易にしながら、解雇やレイオフをしにくいままにしておくということはありえない。人材市場にしっかりとした競争原理を取り入れるというアメリカ方式は、「優秀で努力を惜しまない人であれば、誰でも階段をどんどんと登っていける社会」であると同時に、「一度ある職につけたからといってウカウカはしていられない社会」である。「人生のやり直しに寛容な社会」と「既得権を維持しやすい社会」は両立しない。
・日本でも戦後の混乱期から高度経済成長期まではびっくりするほどゆるゆるでイレギュラーが多かったと思うが(というかスタンダードな道なんてなかった)・アメリカの強さの一つが見えた気がする
これもするどいコメント。日本の高度経済成長期は、夢と野心と才能にあふれたさまざまな経歴を持った人たちによって作り出されて来たことを忘れてはならない。優秀な若者の大半が安定を求めて大企業に入るような社会には、あのころのような成長は期待できない。一攫千金を狙って次々にベンチャー企業を起こす才能にあふれたハングリーな若者、そこに投資をするベンチャー・キャピタル、それこそが米国の強さの秘訣である。
・日本は未だに、良くも悪くもムラ社会的で、レールから外れる事、ムラの掟を乱す事に対しては酷く過敏な反応で排除にかかるよね。そういう世間の構造を変えないと行政が法制で弄るの限界あるよ・これが実現したらよりよい社会が!とは思うけど、現実にするには日本社会の意識を根底からぶち壊すことになりそうです。
・やり直し可能な社会になると若者に言う事をきかせるのが難しくなる。流動的になると競争が発生するため搾取がしづらくなる。それは老人にとっては都合が悪い。今の日本はやり直しさせないようにシステムが出来ている
・しかし、パイを有限とすると、やり直しがきく→今の受益者のパイを奪う結果になるよ、失敗者以外が望むのだろうか?
根本的には、こういった日本特有の文化があることは否定できないし、「だからこそ米国式の機会均等社会ではなく、日本的な結果平等社会を作るべき。自由競争で社会を混乱させるよりは、既得権者の利権を守って社会を安定させるべき」という考え方があるのも分かる。しかし、そんな考えかたと米国式の資本主義経済がそもそも両立するのかどうかに、私は大きな疑問を持っている。ここまでグローバル経済圏に巻き込まれた経済活動をしておきながら、一部だけ資本主義から大きくはずれたことをするというのはあまりに「ゆがみ」が大きすぎる(そして、その「ゆがみ」のスキをついて、外資系の投資ファンドが濡れ手に粟の暴利をむさぼる)。
【追記】良いコメントを一つスルーしていた、と指摘されたので。
・どの例も能力が豊富そうに見えるやつばっかで、全般的に能力に乏しい人はどうなるんだろう(アメリカでもそういうのは結局ホームレスとかじゃないの
これも良いコメント。アメリカの採用している「機会均等」とは、全員に平等に機会を与えることにより、人種や年齢や性別に関わらず「才能や野心があり、努力を惜しまない人」がどんどん成功できる機会を作ることであり、同時に「才能も野心もなく努力しない人」は浮かばれないし、「既得権にしがみこうとするだけで自分を向上しようとしない人」はどんどんと落ちていく。これが「結果平等」主義との大きな違い。
臨界点に達する条件を実験中なのですね。
Posted by: ぶらりん | 2007.09.09 at 21:18
>「ゆがみ」のスキをついて、外資系の投資ファンドが濡れ手に粟の暴利をむさぼる
なかなか日本ではこういう発言はできないですね。
ゆがんだ人間達にビシっといってやる人がほしいです。
私なんかはヒラなのでそんなことを言ったら即刻マドギワにさせられて任意退職待ちにさせられましたが。
Posted by: hg | 2007.09.09 at 21:49
政治や国際問題のようなイデオロギーが絡むトピックは
どうしてもネットイナゴを呼び寄せてしまいますね。
「テクノロジー万歳」や「ビジネスとマーケティング」
系のトピックを楽しみにして毎日ここを見てる者としては
あまり深入りはしてもらいたくないです。
Posted by: えりまき | 2007.09.09 at 23:24
<人生のやり直しに寛容な社会作りエントリー
今5歳の子供がいるのですが日本だけ見ていてまさにその通りの現状で
どう道を作ればいいのか結構悩んでいました。
アメリカのシステムは人生のやりがいがありますね!
Posted by: pata | 2007.09.10 at 01:10
いつも楽しく読ませて頂いてます。でも、気になったので・・・
sexual orientationを性癖と訳するのはおかしいです。
ゲイに対する侮辱と取られます。
『性指向』が正しい訳。
ちなみに性嗜好でもないので注意して下さいね。
ちなみに僕はアメリカでコミカレ行ってましたが、30過ぎてる人も本当に沢山いました。
Posted by: こうじ | 2007.09.10 at 01:53
経済とは直接無関係ですが,現在の選挙制度では某宗教法人による「まとまった票」によって
少なからず支配されている
そこの利益に反することはとても国会では通らないのが現状
国会議員に能力が不足してるとか,阿部首相の実力とか以前にそういうシステムを
変える事がそもそも不可能
だってそれにすら選挙が必要なんだから
それは置いておいて,では「ある程度」のところまで持っていくにはどうするか?
というのは考えられるかもしれない
知り合いのアメリカ在住の人と話す機会があったのですが,サブプライムとかの感じを聞くと
ローンが払えない -> 家を売り払う(購入額より下) -> 生活LVを下げる
結果「まーしゃーないか」となっても割と普通に暮らせるらしいです
ポジティブシンキングというか「これはこれで仕方ない,今は土建屋やるけどまだチャンスはある」
と普通に思ってるところがすごい
日本では
ローンが払えない -> 家を売り払う -> 生活LVを下げる -> 近所の目が -> 樹海へ
となってしまってどこにもポジティブに考える隙間がない
というか,アメリカはやはり良くも悪くも無関心さがある
放って欲しいときは放って置いてくれるアバウトさがあるらしい
こういう日本人の気質が日本社会を作り上げたのか,日本の社会がこうだったから
そういう気質が熟成されてしまったのか
これを全て変えることは日本の全てを全否定することになるのでちょっと難しいが
ある程度の緩和をするにはどうするか・・・
Posted by: humu | 2007.09.10 at 01:57
>『性指向』が正しい訳。
確かにそうですね。ご指摘ありがとうございます。修正しました。
Posted by: satoshi | 2007.09.10 at 03:57
大学で研究をしている者です。
研究の世界では今、ポスドク問題と呼ばれる非常に大きな問題があります。
分野によるのですが、少なくとも私の分野では大学の職につけるのは、
50人の博士号ととった研究者のうち1人という状況です。
それもただの50人ではありません。小さな頃から科学の面白さに目覚め、
周りが遊んでいる中必死で勉強に励んできた者達ばかりです。
しかし、このこと自体はプロを目指す上でしょうがないことだと思っております。
問題なのは、日本の雇用の際に生じる年齢制限です。自分の分野であれば、
大学のポストに就けるかどうか分かるのは、大体30代後半になってからです。
その頃には、民間の就職先もほとんどなくなってしまいます。必死で研究をやってきて、
気づいたら職に就けないまま40代という人も少なくありません。
集団から外れ、若い頃から自分の道を歩み、世界と戦ってきた人々を、年齢制限といって
こうも簡単に見捨てる国は、正直世界の中で日本だけです。
本気で研究者達はこの国の風土に怒っています。
我々の声が全く世間に届かない中、このような影響力のあるblogで、
この問題を提示してくれたことに感謝しています。
Posted by: yotsu | 2007.09.10 at 07:07
ボードゲームのやり直しをするとき的な考えが必要?
Posted by: スリープ | 2007.09.10 at 08:10
いいとこばっかりじゃなくて、アメリカの悪い部分も比較
に出してほしい。
Bum Fights とか見たらヒドイ国にしか思えない。
あと悲惨な医療保険制度。
貧しい人が保険に入ってないとわかると、救急車で運ばれても
病院をたらい回しにされるなんて話も聞きます。
アメリカのいい部分ばかり強調するのは辞めてほしいです。
Posted by: nz | 2007.09.10 at 08:18
アメリカの場合、国自体がヨーロッパで上手く自分たちの地位を獲得出来なかったピューリタン達のやり直しの場として始まったので物事に対する根本的な思考法が違うような気がします。
それにやり直すだけの土地の余裕がある。日本は余っている土地なんてないので失敗したから他所に行って一からやり直すってことが難しいですよね。
Posted by: bob | 2007.09.10 at 08:50
>病院をたらい回しにされるなんて話も聞きます。
日本では産科医療などが崩壊し、貧乏人でなくても病院をたらい回しにされる事態が起こり始めてますよ。貧乏人についてはネットカフェ難民とかホームレスの問題については完全に放置プレイ。のたれ死にしようとリンチに会おうと国は一切関与しません。
それとブログなんだから「悪い物についても取り上げて欲しい」とお願いするだけではなく、「悪い部分は何か」を自分のブログに書いてトラックバックを送ればいいだけでは?ブログとはそういうものでしょう?
本題についてまとめると、
やり直しができるのはアメリカのいいところだ:YES
アメリカにも悪いところはある:YES。
要はそれだけでは。「アメリカ万歳」なんて誰も言ってない。
Posted by: とおりすがり | 2007.09.10 at 10:40
江崎玲於奈さんがノーベル賞を取られた頃、アメリカが住み良いかどうか聞かれ、「優秀な人やヒッピーにとっては大変良い国だ、普通の人にとっては大変厳しい、辛い国だ」と言っていました。日本はアメリカの良い所だけ取り入れてやっていけば良いと思います。
Posted by: st | 2007.09.10 at 11:50
日本の大学が仕事に直結していないというのは、世界でも希少な部分だと思う。
むしろ、これをプラスにとらえると、こういう大学というのは他の国では絶対に真似できないともいえる。
空間にも無駄なスペースがあるとゆとりが生まれたりするように、一見無駄なものに意味を見いだすこともできる。
こういう、いわば「素敵な無駄」を日本の特徴として、他には真似をできない文化を作って行ければいいと思う。
大学が仕事に直結していないことが国力の低下の原因というのが本当かどうかわからないが、これを解決する
ために、大学を仕事に直結させるという考え方は反対だ。
成功事例と異なる=NG ではないと思う。
Posted by: junichiro | 2007.09.10 at 18:10
>>日本の大学が仕事に直結していないというのは、世界でも希少な部分だと思う。
これも日本の高等教育の発生過程に関係ありそうですね。
欧州では初期の大学は神学・法学・医学・建築学等実利的な学問から始まったのに対し、東洋では儒学等の道徳的な学問が高等教育の主たる地位を占めていました。あと儒学の本拠地である中国では儒学が地位に結びついていたのに対し、日本では儒学は精神修養的な面に留まり地位と結びつかなかったため高等教育の位置づけが社会から切り離された物として発達してしまったのでしょう。
Posted by: bob | 2007.09.10 at 23:59
> アメリカの採用している「機会均等」とは、全員に平等に機会を与えることにより、人種や年齢や性別に関わらず「才能や野心があり、努力を惜しまない人」がどんどん成功できる機会を作ることであり、同時に「才能も野心もなく努力しない人」は浮かばれないし、「既得権にしがみこうとするだけで自分を向上しようとしない人」はどんどんと落ちていく。
これはダウトでしょう。例えば、歴代の米国大統領は、全員白人の男性でしょう。「Minoriteam」というカートゥーンでは、有色人種が出世のはしごを上れない、みたいなギャグも出てくる。米国の「機会均等」にも限界があるのです。米国の良いところを主張するのは結構だと思いますが、その限界点や問題点を論じずに、米国は理想郷、米国万歳!みたいに誤解される可能性のあるやり口で、若者を煽って、妄信的にさせるのは毒にしかならないと思いますね。それに、ほりえもんのように、今の日本で成功者が出たとしても、既得権益に叩かれて堕ちるのがオチでしょう。日本の若者は、2chのひろゆき氏のように、いい具合に肩の力を抜いて行動すべきだと思います、私は。
Posted by: 求道者 | 2007.09.11 at 01:36
大学の研究あって大企業が存在している。
(外国)獲得を目的としてやり直しというわけではないと思う。
医療よくすると、「(下流)与えられたい。」考えになることも?
精神修養時期、精神、儒学、結びつくか考えていた。後、儒学に対して精神と思われている?
Posted by: スリープ | 2007.09.11 at 02:24
前から思っていることですが、日本企業は就職案内条件から1日も早く「新卒」という募集資格をはずすべきだと思います。大学卒業して、例えば自分探しで世界各国をいろいろな経験しながら旅を1年間してきた逞しい青年などは、もうこれだけで就職条件からドロップアウトです。
極端な例の引用かもしれませんが、右へ習えで大きな影響力がある企業が、足を踏み出せないなら、それこそ行政指導で、今後は採用募集要綱からは、「新卒」や職種によっては「年齢制限をはずす」という一国のリーダーが気付き、行動できることかもしれないと思いました。
アメリカがすべて良いとは私も思いません。逆にUSで生活していると、日本人としての文化・慣習に誇りと自信を持ってがんばることは沢山あると感じています。
教育課程のあり方の前に、大学入試のあり方、その前に企業の採用基準のあり方と「教育」のあり方を支える「社会」のあり方の改善・改革も両軸の車輪のごとく大切ですね。
Posted by: ひろし | 2007.09.11 at 12:47
>日本では
ローンが払えない -> 家を売り払う -> 生活LVを下げる -> 近所の目が -> 樹海へ
アメリカでは、ローンで購入した家がローンの担保になっているから、支払いが出来なくなった時は家をローン会社に返せばローンの支払いはそこで終了。
日本では、担保にはなっていないから、家は返せない。ローンを残したまま、売り払うしかない。
思考方法ではなく、ローン制度の違いと思われ。
Posted by: むにゅう! | 2007.09.11 at 15:27
>>日本の大学が仕事に直結していないというのは、世界でも希少な部分だと思う。
経済が、そして、社会、テクノロジーが激しく変化している現在、大学受験や大学で獲得した知識よりも、毎日、少しずつではあるけれども、学習努力を継続して切磋琢磨し、ネットワークを介した人間ネットワークを築くことのほうが、より大きな意味を持ち始めているのではないか・・・。皆、言葉に出していないけれども、実は気づきはじめているはず・・・。君だけのオンリーワン、個性、独自なアイデアが大切になってきている・・・・時代はPullからPushへと変化している・・・・?!
Posted by: Maki | 2007.09.11 at 16:04
これは調べるほどに面白いテーマですね~。
私なりに考えた、日本の企業が新卒にこだわる理由です。
1. 普通の大学生は一律22歳で卒業する
2. 企業は、"採用してから教育して戦力にする"という前提がある
3. 定年制がある
4. 2と3から、"採用時の年齢は若いほど良い" → "大学新卒"が売れる
2.が伝統として根付いているせいで、企業外で戦力として教育を
受けるための組織や学校が少ないのではないでしょうか。
しかし逆に、即戦力として自分を鍛えるための財力がない人であっても、
新卒を生かして就職する事ができれば、企業がケツを持ってくれると
いう側面もありますね。
Posted by: dt | 2007.09.11 at 18:27
わたしは企業が新卒を求めるのは給料が安くて働かせることができるからだと思います。たとえば、40代の年齢の方を採用すると家族がいたりして、家族を養うだけの給料を支払わなければなりません。次に、健康面で不安があり、重労働させるのに無理があること、それと、性格に癖があることが多く、企業文化になじませるのに手間がかかるからでしょう。普通の40代以上の方は、年下の上司に人格否定されて、素直にそれに従うことはないでしょう。
給料が能力に対してのみ支払われるようになり、年齢・性別等が問われられなくなれば前進と思います。それを政府が始めるのも良いでしょう。でも、それでは公務員から始めるとしたら、本当にできるのかと思ってしまいます。やっぱり、企業が独自に始めるが現実的でしょう。
Posted by: taro | 2007.09.11 at 20:42
今私も在米ですが、日本に居た時はこれからどうしようかなぁと考えていました。
仕事が普通にできていても、採用条件はすでに『年齢』でふるい落とされる時。
結局はまぁチャンスを生かせる方に一度身を置いてみようとこちらに来ました。
日本がアメリカ化しつつあるからと言って、民族的志向の違いから完全アメリカ
化するとも思えないですが、今から先はある程度の事もアメリカを悪い見本にも
良い見本にもできるので、冷静に国政を見直してもらいたいと思います。
全てが勝ち負けだけで決まらない基準の国ができれば最高なんですけどね。
最近歴代首相が一般人とかけ離れすぎているのはちょっと問題ですが。
Posted by: x_er13 | 2007.09.14 at 06:02