Ruby on Rails: なぜActiveRecordが必要なのか?
「CGMサービス」と「0と1で割り切れるデジタルの世界」との妙なミスマッチ

「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点

 今回、Googleがページランクの計算方法を変更したことについては、こちらのページから私のブログへのリンクで知ったのだが、Googleからのメッセージと、それに対する「SEO業者」の反応を読み比べるととても面白い。

 Googleのポジションは常に一貫しており、「(ちゃんとしたHTMLを生成する以上の)人為的なページランクの操作を徹底的に排除することにより、検索結果のクオリティを保つ」である。インターネット黎明期のサーチサービスの価値がスパムサイト(そのころはSEOとすら呼ばれていなかった)により「まったく使い物にならない」レベルまで落ちてしまい、そこにスパムによる影響を受けにくいアルゴリズムのサーチエンジンを提供したからこそGoogleという会社が存在する、ということは、Google自身が一番良く知っている。

 Googleにとっては、SEO業者によるページランクや検索結果のコントロールを阻止することは、Googleという会社の存在価値をかけた戦いであり、今回の「SEO業者によって人為的に張られた有料リンクを識別し、そんな有料リンクを多く張っているサイトからのリンクの価値を低く評価する」という措置は当然だし、今後もこの手の改良を続けてSEO業者やスパマーと戦い続けることがGoogleの使命である(それができなくて、何のための数千人の博士号取得者だ)。

 興味深いのは、これに対するSEO業者の反応。

同じように、SEO会社にアウトソーシングした結果、張られるリンクもそれ自体は有料リンクとは呼ばない。SEO会社にお金を払った結果としてリンクが張ってもらえるなら、広義の意味で"有料リンク"と呼べるかもしれないが、少なくとも検索・SEO業界で私たちはそれを"有料リンク"とは呼ばないし、そういう文脈で有料リンクという言葉は使わない。...(中略)...PageRankがいろいろと話題になっているが、SEO的にはたいして重要ではない。PageRankが上がろうが下がろうがどうでもいいと考えるSEOのエキスパートは私を含めて少なくない。【有料リンク & Google PageRank減点ペナルティを巡るFAQ:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japanより引用】

 うーん、「今回のGoogleによる措置がSEO業者が提供するサービスには影響しない」と主張したい気持ちは分かるが、あまり説得力がない。問題の本質は「何を有料リンクと呼ぶか」という話ではなく、そもそもGoogleが「SEO業者に金を払うだけでサーチ結果の上位に自分のページを人為的に持って行くこと」を全力で阻止しようとしている点にある。ページランクがサーチ結果に大きく影響を与えることはLarry Pageの論文を読んだことがなくても、この業界にいる人はほとんど誰でも知っている。

 それにも関わらず、「今回のGoogleの措置はSEO業者をターゲットにしたものではない」「PageRankが上がろうが下がろうがどうでもいいと考えるSEOのエキスパートは私を含めて少なくない」と書かれてしまうと、頭をかしげたくなる。SEO業種とは本質的にGoogleとの「いたちごっこビジネス」であり、Googleよりも常に一歩先に行くことにより、技術革新の狭間で価値を生み出そうとするビジネスである。もしそこで本当に価値を生み出せると思うのであれば、Googleの今回の措置が「リンクを利用して検索順位を人為的にコントロールしようとするSEO業者・スパマー対策」であることは十分に承知しているはずだし、ページランクは重視して当然である。

 SEO業者のセリフがだんだん「電解還元水」の販売員と似て来たように思っているのは私だけではないはずだ。

【関連エントリー】
「サーチエンジン最適化遊び」のススメ
SEOはえせ科学か?
有料リンクは是か非か?

Comments

p-article

トラックバックおよび、記事内でのリンクにつきまして、ありがとうございます。

エントリ直後の反応に驚くばかりです(笑)

UIEngineだ

Googleの広告(アドセンス)がSEO業者と還元水業者になっているのが、なんとも皮肉ですな。

yukestar

「反論」の必死ぶりが泣けた…

Ken

反論の余地はあまりないとは思うのですが(別にSEOが悪だとまでは思わないけど)

SEO業者⇒お金をもらって、クライアントのページが検索上位に入るように調整をするエージェント。クライアントは自社のコンテンツが検索結果上位になればとりあえずハッピー。(本当は自分のコンテンツを求めているお客とのマッチングを最大化したいというのが正しいが、今はとりあえず検索上位に入れば露出が高まり、自分のサービス・商品を売れる確率が高まるのでそれでハッピー)

Google⇒検索結果が純粋に検索者が求めているコンテンツになるように技術で努力。完璧ではないが、なるべく人為的に操作できないようにすることが大事。ここに特定少数の恣意的な操作が入ることは本質的に望ましくない。

というわけで、「イタチごっこ」はどう考えてもそういう物だと思うんですが。。。

satoshi

ですね。おまけとして追加すれば、「SEO業者に払う金があったら、AsWords買ってね」というのがGoogle^^。

hiro

SEO業者と言ってもいろいろありますからねー
↓とかはツールメインみたいですし。
http://www.doctorseo.jp/
確かにSEOコンサルタントってのはうさんくさいが・・

daisuke

この記事にはかなり彼のビジネスとしての矛盾も感じます。かれの会社では、PV数の多いサイトからのリンクを効果があるということで販売していたのですし。

「自然検索はコントロールできない、コントロールしたいなら検索エンジン連動広告で」というGoogleには都合のいいセールスが話しやすくなります。

しかし、ネットマーケティング業界の中で特に不透明な価格仕組みを持つSEO業者に対して、不信感を持ちます。

nua

ブログの著者さんやコメントを書き込んでる方、みなさんSEOの本当の意味を理解していないんですね。おそらく世間一般の人たちも同様かと思いますが、そのあたり欧米なみにレベルをアップさせなければいけないなぁ、とつくづく思います。参考になりました。

賢威@SEO対策

ようするに金で買ったリンクは危ないって事ですね

The comments to this entry are closed.