またまた得意の「ボケ」をやってしまった
2007.10.27
妻に言わせると、私はある意味で「仙人」。良く言えば「一見普通に暮らしていても、心は常に山の中で修行をしている仙人のような状態」、悪く言えば「興味のないことには一切注意を払わない常識ハズレ」。シアトルに暮らしながら、スタバの社長のハワード・ショルツの顔を知らず、となりに座って「どこで働いてるの?...スタバか。何年ぐらい?...15年か、それじゃあストックオプションでいい目に会えたね!」と言ってしまったのは私だ。
今日も、アスキーの取材で写真撮影をしてもらったのだが、アスキーのスタッフも対談相手の古川氏も妙にカメラマンに敬意を払っているのに妙な違和感を覚えつつも、試し取りのポラロイド写真を見て、「これって妙にピントがずれていてミニチュア写真みたいですね」と直球を投げてしまった私。そのカメラマンがカメラのアオリを利用してミニチュア模型風の写真を撮影する手法を開拓したことで有名な本城直季さんという人だとは知るわけもない。それに輪をかけて、「どうやって撮るんですか?何年前ぐらいからこの撮り方なんですか?」と畳み掛けるように私が質問を浴びせかけた相手が、本城さん本人ではなく、助手の人だったことに気がついたのは、その人が3回目の目配せをして私に合図をしてからのこと。
そんな無礼な私にも、サイン入りのポラロイド写真をくださった本城さんに感謝、感謝である。ちなみに、本城さんの作品は、「small planet」という題名の写真集として発売されているので、アフィリエイトID付きでリンクを貼付けておく(^^)。下の写真は、そのうちの一枚。
いい感じにゆる〜いボケ仙人ですね(笑)。
なんだか私もかくありたいような気がしてきました。
Posted by: sigmund | 2007.10.27 at 06:09
ソフトバンクの携帯のCMに見知らぬ外国人が出ているんだけど
、お金ないのかなー
新人の若手女優の方が良くない?
って お友達に言ったら
ハリウッド女優でしたが何か?
Posted by: 心は萌え | 2007.10.27 at 08:42
ちょっと写真もやっている私からしたら、ひっくり返るような話ですね(^^;
リンク先の写真集も買っています。
その分、興味を持っていることに対してのフォーカスが鋭いということなんだと思いますけど。
Posted by: ataru | 2007.10.27 at 08:54
当の本城さんとしては、自分のことを全く知らない人に、自分の写真の本質を理解してもらえた訳で、案外悪い気はしなかったんじゃないでしょうかね^^
Posted by: Dyun | 2007.10.27 at 21:16
>カメラのアオリを利用してミニチュア模型風の写真を撮影する手法を開拓したことで有名な
「日本において」ですね。
海外ではこのような写真を撮っている写真家は以前からいて、そのことは本城さん自身も認めています。
Posted by: sciqq | 2007.10.28 at 04:57
昔ビルゲイツが日本のメディアに取り上げられてて空港で搭乗手続きをしてる間
いすに座ってぼーっとしてたら,隣に座ってる恰幅の良いおじさんが
おじさん「これなんかの取材?」
ビル「コンピュータ関連の取材なんですよ」
おじさん「コンピュータ関係?,名前は?」
ビル「ビルゲイツ,マイクロソフトっていう会社をやってます」
おじさん「え?なに??名前もう一回」
ビル「ビルゲイツ」
※「ビ」の部分を強調しててたので訛りかなにか?
おじさん「ビルゲイツさんか,マイクロソフト?聞いたことないなあ」
おじさん「儲かってるの?」
ビル「そんなに儲かってたらこうやって飛行機待ってないよ」
おじさん「そりゃそうか,がんばってね」
と,コーラをグビグビ飲みながら世間話してたのを見たことがあります
たぶんWindows95が発売されるちょっと前だった気がするんですが・・・
知らないことは質問できるチャンスでもあるんですよね
Posted by: humu | 2007.10.29 at 01:45
Microsoft(HQ)にも、「ビル・ゲイツって誰?」って言っている社員がいました。
契約社員だったかもしれませんが。
確かに、会長の名前を知らなくても仕事はできます。日本の会社でも良くあることかも。
ちなみにWindows95発売前。
Posted by: ymikasa | 2007.11.02 at 04:50
↓に本庄さんの写真がなぜミニチュアに見えるのかを視覚計算論的に説明されています。
http://www.fractal.is.tohoku.ac.jp/okatani/2007/06/26_140600.html#more
難しくてよく分かりませんでしたが、論理的に説明がつくというのは
非常に面白いなと感じました。
Posted by: hamaccho | 2007.12.08 at 01:42