gPhone雑感:「モバイル・プラットフォーム戦国時代」の幕開けだ
2007.11.05
今朝になって、話題のgPhoneがアナウンスされた(参照1)訳だが、大方の予想を裏切ってそれはデバイスではなくてソフトウェア、それも2005年にGoogleが買収したandroidという会社の作っていたLinuxベースのマイクロ・カーネルと、バーチャル・マシン。androidの買収とともにGoogleに入ったAndy Rubinがandroidの前に作ったSidekick (Danger Inc.)の中身を良く知る私としては、「これってDanger OSとどこがちがうんねん?」という感じ。
ほぼ同じ時期に会社をスタートしたこともあり、Dangerの連中とはスタートアップ当時から一緒に仕事をし、サードパーティとしてSidekick向けのソフトウェアを作った数少ない会社の一つがうちの会社UIEvolution Inc.だ(資料2)。
Javaに似てはいるが微妙に異なるバーチャル・マシンを持ち、独自のAPIを提供するDanger OS向けにアプリケーションを作る企業はなかなか見つらなかったようだ。そこでうちの会社が、UIEngineをポーティングした上で、UIEngine上で走るゲームを5つばかり提供した、という経緯がある(T-Mobileから発売されたSidekickにプリインストールされた)。
結局のところ、Sidekickというデバイスはメインストリームにはなれなかったし、Danger OSもサードパーティによるアプリケーション・マーケットができるまでには育たなかった。Andyとしてはそれが悔しくて、今度はデバイスではなく純粋にソフトウェアを作る会社、androidを作ったのだろう。
そこに目をつけたGoogleが2005年8月に買収し(資料3)、ここまで密かに育てたあげくに「オープン・プラットフォーム」として提供することにしたのである。「モバイル向けのバーチャル・マシンなら、うちの方がはるかに老舗(しにせ)なのに、何でうちを買収しなかったんだろう」と一瞬憤慨したが、考えてみれば、うちはその1年以上前(2004年3月)に買収されていたぞ、と。タイミングは大切だ。
Andyのことだから、Sidekickと似たようなバーチャル・マシンを作った可能性は十分ある。モバイル・デバイスに要求されるセキュリティを考えれば、アプリをサンドボックスに閉じ込めることができるバーチャル・マシンは必須だ(ここが、QualcommのBREWの致命的な欠陥だが、本題から外れるので今日はここまで)。
Androidのバーチャル・マシンがまたまたJavaのVMライクなものかどうかは何とも予想しがたいが、Googleがモバイル向けのウェブ・アプリケーションのプラットフォームと位置づけるのであれば、Javascript向けVMであることも十分に考えられる。ちまたでは、GoogleがWebkit陣営に加わるとの噂もあり、そこから推理すると、gPhoneのブラウザーはWebkitベースで、そこにAndyの作ったJavascript VMが組み合わされる、というのはとってもありそう。まあ、そのあたりの情報はおいおいと明らかにされるだろう。
Androidの正式なアナウンスと同時に公開されたのが、"open handset alliance"という組織のサイト(資料4)。まだまだ参加企業の数は少ないが(このエントリーを書いている時点で8社34社)、この「オープン」というキーワードを武器にパートナーを集めようと言うのがGoogleの戦略。
ちなみに、このandroidとほぼ真っ向から戦うことになるのが、(1) MicrosoftのWindows Mobile、(2) Nokia+Symbian、(3) Ericsson+Motorola+UIQ (資料5)、(4) Qualcomm BREW。少し番外で追いかけるのが、SavaJを買収した (5) Sun Microsystems (資料6)。そして、マイペースで我が道を行くのが(6)アップル(資料7)。すごいメンツだ。
日本のアプリックスも同じようなものを作る試みはしていたようだが、主要な顧客(うわさではSamsung)を逃して特損67億円を計上したばかりだ(資料8)。PalmSourceを300億円以上かけて買収(資料9)したアクセスも当然ここを狙っているわけだが、さすがにここまでのメンツが揃ってくると戦うのも楽ではない。
これに加えて、ドコモなどの携帯電話事業者も黙ってはおらず、「キャリア主導」のプラットフォーム(資料10)を作ろうとするから、マーケットはますます混乱するのは目に見えている。モバイル・プラットフォーム戦国時代の幕開けだ。
【追記】続々と新しい情報がブログ等で公開されている。Googleからの公式情報ではないが、VMに関してはDangerと同じくJava VMライクなものであること、それに加えてskiaというやはりGoogleが買収した会社のベクター・グラフィック・スライブラリが提供されるだろうことが書かれている(資料11)。ベクター・グラフィックスに関しては、オープンをうたう限りは、HTML5.0でも標準となるcanvasにAPIを合わせるのが当然と思うんだがどうなんだろう。
◇ ◇ ◇
え?UIEvolutionは指を加えて見ているのかって?いやいや、うちはもう一つ上のレイヤーなので。UIEngineは既にJava, BREW, Flash, Symbian, Linux の上で動いているし、Android VMの上にだろうと、iPhoneの上にだろうと簡単に移植できるのがUIEngineの強み^^。
恥ずかしげにわざわざグレーアウトしているコメントに対するツッコミ^^
「うちはもうひとつ上の階層だから関係ない」「うちは上の階層で付加価値を提供するから共存する」は志半ばに存在意義を失ったソフトウェアベンチャーの経営者が投資家相手に口にしてきた言い訳言葉。同じ過ちを繰り返されませぬように。
ソフトウェアアーキテクチャにとって「階層」がどれだけ意味のない(単なる心理的な、しかも本人達だけにとっての)「障壁」であるかはよくご存じの筈。
一つ下の階層までが共通基盤化されたならば、その上に共通基盤側が拡張してくる「障壁」はなにもないし(いまの拡張主義Googleなら100%あり得るシナリオ)、共通基盤の一つ上の階層を手がけるプレイヤーが雨後の竹の子のように生まれてくる。参入障壁を思いっきり下げてくる無償公開の共通基盤が出てきたからこそ、その上の階層でインフラストラクチャ(ミドルウェア)を提供する競争は非常に厳しくなると見るのが正しい分析。
で、UIE(そろそろ退任予定?)CEOとして適切なコメントは1)UIEの技術を提供するプラットフォームが増えるのは大歓迎。2)UIEの技術は新しいプラットフォームと完全に整合性が取れるものとなるだろう。3)UIEの技術はさらにモバイル以外のデバイスをもターゲットとすることでより幅広い市場でのソリューションを提供する。
以前「大風呂敷」と言って広げていたものが実は重要だったり。
Posted by: ぶらりん | 2007.11.05 at 18:10
参照1(資料1?)のURLが違うような…
http://googleblog.blogspot.com/2007/11/wheres-my-gphone.html
Posted by: ryu | 2007.11.05 at 18:19
>参照1(資料1?)のURLが違うような…
ご指摘の通りですね。修正しました。
>一つ下の階層までが共通基盤化されたならば、その上に共通基盤側が拡張してくる「障壁」はなにもないし...
少し誤解があるようですね。ご指摘の通り、一つ下の階層までが共通基盤化されたら、その上のレイヤーのミドルウェアはコモディティ化する、というのは確かだと私も思います。問題は、共通基盤化が果たして可能かどうか、です。
モバイルの世界では、共通基盤化の話は2000年ぐらいからありましたけど、7年たってもまだ実現できていない。これがGoogleの参入でバランスが崩れる可能性もなきにしもあらずだけれども、少なくともここからさらに数年間はカオス状態が続くことは必須。MicrosoftもQualcommもそう簡単に自分のポジションを明け渡す会社ではありませんから。
ここで面白いのは、当事者のQualcomm自身がコンソーシアムに入っていること。いろいろと面白いことが起きますよ、きっと。
で、UIEという会社は、その混沌に秩序をもたらす会社というポジションなんです。プラットフォームの戦いがどちらに転ぼうと、あなたの作ったアプリケーションはちゃんと動きますよ、というのがうちの会社の売り文句です。良い例が、ESPN MVPというアプリ。スポーツニュースやビデオをモバイル端末で楽しむためのアプリですが、元々はJava端末向けに提供していましたが、今はBREW端末向けに提供しています。
こんなビジネスはプラットフォームが統一されていないからこそする価値があるで、その意味では戦国時代を歓迎しているという会社がUIEなんです。
Posted by: Satoshi Nakajima | 2007.11.05 at 18:49
>(ブクマコメントから)「キャリア主導」のプラットフォームを作ろうとするから」アライアンスにはQualcommもMotorolaもドコモもKDDIも参加しています。後半の話は正確性にかけるので、他の発表にも目を通すべき。
企業がこういうコンソーシアムに参加するときには色々な思惑を持って参加します。「協力しよう」という企業だけでなく、「単に情報を集めよう」「自分の主張を通そう」「自由度を高めて骨抜きにしよう」というような企業が必ず入ってきます。その意味では、BREWを持ち、IPの抱え込みそのものがビジネスモデルのQualcommが何でここに入ったのか、などは妄想するだけでも楽しくなります。
あと、Motorolaが色々なものに首を突っ込むのは業界では有名。Symbianに投資をしておきながら、「これからはLinuxの時代」と宣言をしたのは4年前ぐらい。しかし、そのプロジェクトはどう見てもうまく言っていないし、そこに来て対QualcommでEricsonとUIQで手を組むという戦略に出たのはごく最近のこと。ここでさらにandroidもというのは、まったく一貫していない。
まあ、KDDIはQualcommの呪縛から逃れたい一心でしょうから分からなくもありませんが、DoCoMOはDoJaの件で(MIDPを決めた)Motorolaからはかなり恨まれているし。
そういえば、メンツがJ2ME/MIDPの初期メンバーと似ている?Sunはいないけど、他のメンツが。
Posted by: Satoshi Nakajima | 2007.11.05 at 19:30
>モバイルの世界では、共通基盤化の話は2000年ぐらいからありましたけど、7年たってもまだ実現できていない。
そうなんですよねー、本当にどれもこれも。
共通プラットフォームは宣伝文句だけ。中途半端で無い方がどれだけマシかと思うプラットフォームなどもありますから。
まさかGoogleはそんな馬鹿な真似はしないと思います。
Googleの理念から想像しましても、競合と目されるWindows(MobileはもちろんXPやVistaを含む)やNokia(というかSymbian)、iPhoneなどとも共存し得る(ただし想定するデバイススペックはUIEngineより高め)という路線ではないでしょうか。。。
Posted by: Dyun | 2007.11.05 at 20:07
無償?
日経には無償で提供って書いてあるけど、英語圏のブログやニュースを読んでも今のところ「無償」とまでは書いていないような。。。どうですか?見落としているだけですか?
安いとは聞いていたけど、本当に完全に無償でOSからミドルウェアなどすべてのソフトウェアスタックを提供するなら、それはそれでbig dealだと思いますね。それこそMSはうざいと思っているのでは。 とは言え、いくら無償でも日本ではキャリア仕様に合わせた何千項目のテストをしたり、チューニングが必要なので、結局開発費はそんなに落ちないから、トータルインパクトは少ない気がしますね。。
Posted by: Ken | 2007.11.05 at 21:42
英文の資料には、apache v2ライセンスでと書いてありますが、無償でとは書いてありません。パソコンと違って、ハードウェア構成がまちまちな場合、たとえオープンソースで無償のOSがあったとしても、それを実際のハードウェアの上に乗せてちゃんと動くようにするにはそれなりのコストがかかります。そういう意味で、あまり「無償」という言葉を一人歩きさせるのは良くないでしょうね。
まあ、Googleの場合、ビジネスモデルがMicrosoftとは全く違うので、クライアント側のソフトウェアはすべて無償で提供したとしても、携帯電話がGoogleの提供するサービスと繋がっていればビジネスになります。Microsoftにとってはとんだ迷惑です。Googleの狙いは、OSやハードウェアのコモディティ化ですから。
ちなみに、QualcommはBREW OSは無償で提供していますが、業界では"Qualcomm tax"との悪評が高いライセンス料をソフトウェア・ベンダーの収入から取るという、どちらかというとゲーム・コンソール・ビジネスに近いビジネスモデルを持っています。
Posted by: Satoshi Nakajima | 2007.11.05 at 22:04
Thanks! > Nakajima-sama
そうですね。Linuxと比べるとより磨かれた形で提供されるのでしょうが、ハードにインテグレートするコストは依然としてかかるのでしょうね(特に日本では)。それにしてもWindos Mobileのライセンス料を払うよりはこちらが良いと普通思いますよが、、、
あとわからなかったのですが、ニュース等でさらりと書いてあるopen platformであることによるスケールメリット云々というところでしょうか。。。これってパートナー会社が改良した部分はみんなに提供されるからということなんでしょうか? そうだと完全にオープンソース的になってしまいますが、それをするインセンティブが参加会社にはないような。。。単に出る台数が多いから、こんごスマートフォンとしての機能をどんどん足したとしてもコストを抑えられるということかな?
Posted by: Ken | 2007.11.05 at 22:42
Thanks! > Nakajima-sama
そうですね。Linuxと比べるとより磨かれた形で提供されるのでしょうが、ハードにインテグレートするコストは依然としてかかるのでしょうね(特に日本では)。それにしてもWindos Mobileのライセンス料を払うよりはこちらが良いと普通思いますが、、、
あとわからなかったのですが、ニュース等でさらりと書いてあるopen platformであることによるスケールメリット云々というところでしょうか。。。これってパートナー会社が改良した部分はみんなに提供されるからということなんでしょうか? そうだと完全にオープンソース的になってしまいますが、それをするインセンティブが参加会社にはないような。。。単に出る台数が多いから、こんごスマートフォンとしての機能をどんどん足したとしてもコストを抑えられるということかな?
Posted by: Ken | 2007.11.05 at 22:42
一番のメリットは、MicrosoftやQualcommからの呪縛から逃れられるという点でしょうねやはり。日本の携帯電話は、ある時点ではμ-iTronが主流だったんですが、機能不足からやむなくLinuxやSymbianに移行したという経緯があります。
しかし、OSが複雑になった分だけソフトウェアの開発費が高騰し、今やせまい日本だけで携帯電話を売っているメーカーはとても苦しい戦いを強いられています。NECとPanasonicがソフトウェアを一緒に開発しているのはまさにこれが理由です。
そうは言っても、MicrosoftのOSを使ってしまうと、パソコン・ビジネスと同じく、おいしいところを全部Microsoftに持って行かれてしまうし。悩ましいところです。
そこに突破口を開いてくれそうなのが、このコンソーシアム。しかし実際にやってみたら、結局のところ今度は一番おいしいところをGoogleに持って行かれてしまう、という可能性もありますからね。
注目すべき点は、Googleがハードウェアのコモディティ化を狙っていること。端末が安くなり、通信コストも下がれば、Googleの得意な広告ビジネスモデルでの携帯電話サービスが可能になります。端末ビジネスも通信ビジネスもコモディティ化されることは、Googleにとっても消費者にとってもすばらしいことですが、それが果たして既存のメーカーやキャリアにとってどうか、ということです。
それでもこういうコンソーシアムが必要なのは、QualcommやMicrosoftを異常なまでに警戒しているから。面白い時代になりました。
Posted by: Satoshi Nakajima | 2007.11.05 at 23:21
ちなみに、Sidekick(カラー画面のSidekick2の方)というデバイスには、私も関わったことがあるのですが、そのOSにこの様な裏話と意外な展開が待っていたとは。。。
当時Sidekickの印象は「ゴツい」「自分じゃ絶対使わね」「アメリカ人好きそ」でしたが、当時海外で主流だった大抵のJava携帯電話よりもリッチなアプリが動作しましたし、割に押しやすい4方向キーとジョグダイヤル、縦向きにも横向きにも持てるデザインなどのお陰で、某N○ageなどより、よほどゲーム向きと感じました(苦笑)
Posted by: Dyun | 2007.11.06 at 00:44
Qualcommは、低コストsmartphone(MSM7225チップ)で採用すると言っていますね。そうなるとAndroidはローエンド向けということで、Windows Mobileや他のハイエンドと競合しないで住み分けが出来るのかも。
ローエンドのSidekickで採用された実績のあるUIEngineなら、Android VMの上に載せても大丈夫といったところでしょうか。
Posted by: ymikasa | 2007.11.06 at 01:10
Intelのロードマップとの共通項も多いですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf06.htm
オープンでLinuxベースということは伸び代未知数のOLPCとの相性も良いはずで、4~5年後には、PCとMobileのOSを取り巻く状況が一変しているかも知れませんね。
Posted by: Dyun | 2007.11.06 at 02:17