アメリカの大学の典型的な授業風景 2007.11.16 知り合いから転送されてきた「アメリカの大学の典型的な授業風景」がこれ(クリックすると拡大する)。全員がノートブック・パソコンを持っているのは驚くに値しないが、MacBookの比率の高さが驚異的。 もともとAppleは学校には強かったのだが、チップをIntelに変えてからその傾向は一層強まっているようだ。まだまだ仕事場でのパソコンはWindowsが大半を占めているのが現状だが、こんな学生たちが毎年のように卒業してくる中でその地位を保つのはだんだん難しくなってくるかも知れない。
その写真Wired Visionでも見ましたー
http://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200710/20071004132558.html
その写真に写ってるのはミズーリ大学ジャーナリズム学部で、そこではMacの利用を推奨しているようですね。典型的な授業風景なのかはわかりませんが、人気が上昇中らしいです。
こうやって大学からAppleの利用を推奨していけばWindows・Macのバランスがとれますね。
僕もMacほしいなぁ。。。
Posted by: suztomo | 2007.11.16 at 20:32
物理の研究に関してですが、アメリカで行われる会議ではまさにこの写真のとうりですね。
ヨーロッパではこれがthikpadに変わります。
ちなみに日本では今までLet's noteとthinkpadが主流だったのですが、最近はmacが急上昇ですね。
Posted by: yotsu | 2007.11.17 at 05:18
>その写真に写ってるのはミズーリ大学ジャーナリズム学部で、そこではMacの利用を推奨しているようですね。
そんな背景があったんですね。まあ、この手の写真とかがメールで回ってくる時は多少誇張されて伝わってくるものですが、それにしてもなかなかすごい風景です。
Posted by: Satoshi Nakajima | 2007.11.17 at 06:20
米南部の有名私学に通っていますが、
こんなにMac多くないですよ。
図書館でざっと数えたところ3台に1台といった割合でした。
南部だからかもしれませんが、windowsマシンのほとんどはデルでした。
Posted by: Akira | 2007.11.17 at 09:51
MacBookはコストパフォーマンスがWindowsのマシンよりいいですからね。
Posted by: 浦野 | 2007.11.18 at 00:49
日本人の感覚からすると「重くないの?」って感じですね。2kg越えだもんなあ。
アメリカの学生さんというのは車で登校するんでしょうかね?
Posted by: nonbug | 2007.11.18 at 04:38
日本人の感覚からしても「重くない」ですけど…
Posted by: hassan | 2007.11.18 at 09:27
日本の大学に通ってますが、アメリカの大学の学生さんは授業中のノートパソコンでどんな事やっているんですかね。
自分は授業でノートパソコンを貸与されたんですが、議事録をとるぐらいしかやってないのでちょっと気になりました。
Posted by: Rit | 2007.11.18 at 21:42
カナダの大学ですが、みんな授業のPDFをみながらワードみたいなものでちゃんとノートとって増すよ。たまにメールチェックしてるみたいですけどw。
Posted by: Shotanet | 2007.11.19 at 04:08
スタンフォードではMacがデフォでした。
学生が使える端末は、どこもMac端末だらけ。
Posted by: たきぽん | 2007.11.30 at 02:30