「書き初め」でよくない?
「今年こそはIPTV元年」って何回言っただろうと思いつつ...

ギークにだけ通じる「反戦タグ」に思うこと

 長男から仕入れた話だが、カルフォルニアに住むギーク(直訳すれば「技術オタク」だが、日本の「アキバ系オタク」とはかなり行動パターンが違うので誤解なきように)の間に、「米軍はもうイラクから撤退すべき」というメッセージを込めた「反戦タグ」をプリントしたTシャツ(注:リンク先は私が試しにドロッピシッピング・サービスを使って作ってみた反戦Tシャツ販売サイト)を着ることがファッションとして広まりつつあるという。そのタグとは、

 </war>

 HTMLでテーブルの終わりを</table>、ヘッダーの終わりを</head>と記述するが、それと同じく「戦争の終わり=終戦」を</war>というタグ一つで表したもの。なかなかのセンスだ。

 これで思い出したのが、MicrosoftがWindow95を発表した際に、Appleが巨大なトラックの横に書いてよこしたメッセージ。

 C:\ONGRTLNS.W95 (C:/ONGRATURATIONS!

 「表向きは『新世代のOS』とは言いながらその中身はMS-DOSじゃないか」という痛烈な皮肉であり、Microsoft側にいた私もそのセンスの良さには感心してしまった。

 そう考えると、Windows Vistaが発表された日に痛烈なメッセージを送るのであれば、

 </windows>

と大きく書いたトラックをMicrosoftのキャンパスに横付けするべきだったのだろうが、逆にそんな牽制球を投げる必要すらなくなってしまったWindowsという見方もできるのがなんとも微妙だ。この業界で本気で戦う気であれば、

 </adsense>

と書いたトラックをGoogleのキャンパスに横付けして宣戦布告するぐらいの意気込みは必要か。

Comments

mrmt

おそらく
C:\ONGRTLNS.W95
ですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/config001.htm

edvakf

http://www.thinkgeek.com/tshirts/sysadmin/344f/
今まで見た中ではこれが記憶に残ってます。

Wariator$$

Has found in search sites, interesting me, (them a little, but as an example I shall bring 2):
http://foxy-mature.freetzi.com
http://mature-flirt.ueuo.com
Problem in that I shall understand on what will click, get all time for the same site.
Explain to me in what here problem (what I do not understand)?

Dan

You have built a good websiter

Ron

keep up the good work!.

Kathy

Hi, good morning to all of you... Nice Guestbook ;-) !!!

Anonyme

You have built a good website

Spider

Fascinating site and well worth the visit. I will be back

Marly

I have been looking for sites like this for a long time. Thank you!

cheapcarsauctions

Hello to all ! Great site. I am new here greetings to all from Poland.

The comments to this entry are closed.