通信事業者は「ただの土管」にならないためには何をすれば良いのか?
「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

Apple TV - take II

Appletv

 MacWorld ExpoでアナウンスされたApple TVのアップグレードがダウンロード可能になっていたので、さっそくアップグレード。アップグレードがすぐに提供されるものと勘違いして、先走ってレンタルしておいた「RATATOUILLE(邦題:レミーの美味しいレストラン)」がやっと見れた。1ヶ月の視聴猶予期間が危うく終わるところであった。

 その他にも、テレビ版のターミネーター「Terminator: The Sarah Connor Chronicles」をiTune storeから購入して見たりしているのだが、画質は我が家の42インチプラズマで見る限り十二分。同じコンテンツを並べて見比べたわけではないのではっきりとは言えないが、感覚としてはDVDよりも若干良いぐらいか。

 レンタルに関しては、レンタルのためにダウンロードしてから1ヶ月間の視聴猶予期間があり、一度見始めると24時間以内に見なければならないというシステム。すぐに見れない点が、VOD(Video On Demand)システムと比べると少し不便だが、米国のブロードバンド事情(1MbpsのADSLが月30〜50ドル、光ファイバーの普及率は極端に低い)を考えれば仕方がないところ。そこで見方としては、見たい番組を前もってダウンロードしておき、(視聴猶予期間内の)見たい時に見る、ということになる。

 まだ一つしかレンタルしていないし、Apple TVのアップグレードのために待たされてしまったために、まだ実感としてそれが良いおもてなしかどうかは、まだ判断しかねる。

 レンタル出来る映画のラインナップはまだ少ない。数えたわけではないが、高々100〜200本というところか。徐々に増やして行くつもりだろうが、少なくとも数千本のオーダーにしないとレンタルビデオ屋にはかなわない。

 3ドル99セントというレンタル価格はブロックバスターなどのビデオ・レンタル・ショップと同等。わざわざ借りに行って、また返しに行く手間を考えれば、圧倒的に便利。ラインナップがそろった時にどうなるかがお楽しみだ。

 今回のアップグレードでApple TV側からビデオのレンタル・購入が出来る様になったので、テレビ版ターミネーターを1エピソード購入してみたが、一度だけさせられるiTune storeへのログインが至って不便(キー入力が不便)。パソコンなしで使えるようにしたかったのは分かるが、iTunesにログイン済みのパソコンとシンクさせているんだから、Apple TVのiTune storeへのログインはパソコンからさせて欲しかった。

 一つ不満を言わせてもらえば、UIが若干中途半端なこと。Appleらしくない。見る・聴く部分のUIとiTune storeのUIとがきれいに分かれているiPhoneと比べて、その二つを中途半端に融合させようとしているところが妙に中途半端で使いにくい。なぜジョブズが「作り直して来い!」と言わなかったのかが不思議なぐらい。まだまだ発展途上との位置づけなのだろうか。

 戦略面・収益面の両方でとても重要なiPhoneと比べて、まだまだ「アーリー・アダプター向けの市場開拓」の段階でしかないApple TVだが。こうやって私の様に喜んでお金を払ってまでそれに協力するアーリー・アダプターがたくさんいる点がAppleの強さ。ベンチャー企業が同じようなデバイスを作っても、ユーザーに見向きもされず、IPTV市場が立ち上がる前に息切れしてしまう。

 ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。

Comments

koji

物理媒体が必要なのは映画を見るためというよりテレビ番組を録画するためというユーザは多いと思いますので、ネットのムービーコンテンツが増えてもテレビ各局がネット配信サービスを始めない限り物理媒体が必要な事情は大きく変わらないのではないでしょうか。

shigeki

総務省の発表よれば、2007年9月末の現在日本のFTTH加入件数1050万件、世帯普及率は20.3%(日本のブロードバンドは2776万件、世帯普及率は53.7%)。東京都ではDSLよりFTTHの方が加入件数が多い。

こうした適度な人口・所得・インフラが整備された社会の中で、なぜ日本の企業はアップルの後塵を甘んじるのかとても嘆かわしく腹立たしい。通信・放送・コンテンツそれぞれの既得権益を守り縄張り争いに明け暮れ、利用者(社会)の利便性や利益を無視する限り、この社会が発展し続けることは非常に難しい。

NTTは自ら音頭を取ってでも、コンテンツ(音楽・映画・ゲーム)やサービス(広告・決済)の統合を、全部ではなくとも2つ以上組み合わせて行えないと、「土管」事業で終わってしまう。NTTと任天堂の異業種協業の例もあることだし、広告でもお財布携帯でも発展の可能性が高い分野があちこちに存在しているんだから、他の日本の企業も「目の前」にある脅威を認識しチャンスを掴む実力が求められていると思います。

どの企業でも国や社会・生活のレベルを高めるような事業をやれれば、それだけ海外展開も容易になるのだから。

masuidrive

私もApple TVをアップデートしましたが、UIというか導線が複雑で分かりにくいなという印象を受けました、
作業中に目を離すと、次に見たときに「何をしていたのか」ぱっと分からなくなるんですよね。

これを使える様にするには、かなり大幅な改変が必要な気がします。
じゃないと普通の人には勧められないよなぁ...

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)