Previous month:
January 2008
Next month:
March 2008

ベンチャー企業の経営者に一番必要な能力は?

 シアトルの新聞社Seattle PIにVenture Blogというベンチャー企業をテーマにしたブログを書くJohn Cookという人がいる。その人とたまたま話す機会があったので、以前から聞きたかった質問を投げかけてみた。

私「せっかく良いアイデアを持っていたり、すばらしい技術を持っているのに、投資家からお金を集められずに消えて行くベンチャー企業って沢山あるよね。何とかしてあげることはできないのかな?」

John「それは必要ないと思うな。ベンチャー企業の経営者に一番大切な能力は、『必要なものは何とかして手に入れてしまう能力』だよ。起業資金ぐらい自分で集められない起業家に、ベンチャー企業が経営できるとは思えない。」

 確かにJohnの言う通りである。ベンチャーの生き残り合戦は、ダーウィンの適者生存の法則がそのまま当てはまる世界。自然淘汰のプロセスは資金集めの段階から既に始まっている。だから手を差しのべる必要などない、というのが彼の持論だ。

 どんなユニークなアイデアを持っていようと、どんなにすぐれた技術を持っていても、企業経営には困難はつきもの。その時に一番役に立つのが「必要なものは何とかして手に入れてしまう能力」・「困った時にも、めげずに自分で何とかしてしまう能力」。やれハイテクだ、Web2.0だと言うけれど、結局はそこが一番肝心だったりするところが企業経営の面白さ。


"Less is more"なもの作りと合議制と

ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。【機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!より引用】

 こういった罠にハマらないためには、色々とすべきこと・してはいけないことがあるが、たぶん最も強く意識すべきは「合議制では良いものは作れない」という法則。デザインに関わる人が多ければ多いほど、「いろいろな意見」が寄せられてしまい、「せっかく有意義な意見を出してもらったのだから」と次々に意見を取り入れているうちに、機能だけはたくさんあるけど魂が無くて妙に使いにくいものが出来てしまう。

 その意味では、37signalsの人たちが言うところの「less is more」は「単に機能を削って使いやすくする」というだけの話ではなく、「企画に関わる人の数を削って魂があるものを作る」というもの作りの過程そのものに関しても言えること。

 日本のメーカーにiPhoneのような思い切って機能を削ったデバイスが作りにくい一番の理由は、まさにここにあると思う。「次世代ケイタイ」の企画書作成にいったい何人の人が関わっているか、いったい何ページのドキュメントを書かなければならないのか、その企画書を通すためには何回の会議と何人のハンコが必要なのか。その辛さは外にいても伝わって来る。

 理想的には、映画の「監督」や建物の「アーキテクト」のようにデザインに関して全権を委ねられる人を一人選び出し、「その人に賭けた」もの作りをするしかないと思うんだが。企業の中で一個人があまりに強い力を持つことを嫌い、責任の所在をあいまいにすることに最適化された日本の大企業にはそんなことはできないのだろうか?


富士の裾野のロングテール

 海部さんのブログではすでに告知されているが、同時出版を記念して公開対談をさせていただくことになった。3月11日夕方、都内某所。場所が「某所」なのは、人が殺到すると困るから秘密にするではなく、『手配中」だから。場所は追って報告させていただくので、会社の帰り道にお立ち寄りいただけるとありがたい。

 彼女の指摘どおり、海部さんの本と私の本はアマゾンでしっかりと「あわせて買いたい」でペアを組んでおり、ブログからの告知というマーケティング方法がいかに効果的かを表している。

 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」欄には梅田さんの本がしっかりと二冊入っているあたりが、読者層を的確に表しているというか。

 興味深いのは、梅田さん・海部さん・私の三人に共通点が、アメリカの西海岸で暮らす日本人ブロガーである、ということ。日本の海外との関係を俯瞰的に把握しようとした時に、西海岸というのはちょうど良い距離という面もあるのかも知れない。

 ちなみに、先日のロングテール・ビジネス=裾野ビジネスという私の発言はなかなか評判が良く、「富士の裾野市をロングテールの聖地に」という意見まで寄せられた。

 こうなったら、「裾野ビジネス」を現代用語の基礎知識に入れるまで使い続けてみるか、と。


絶対にテレビをあきらめないパナソニック

 2007年度の松下の薄型テレビ販売台数は目標の900万台は未達となる見込み。プラズマ陣営の脆弱さから形勢不利に立たされた松下は、後発のハンディをものともせず液晶に集中投資する。その攻勢を、競合メーカー幹部は、「絶対にテレビを諦めないという執念は恐ろしい」と警戒する。液晶テレビ市場に波乱が待ち受けている。【プラズマから液晶へ!松下電器が「液晶」傾斜へと戦略転換|Close Up|ダイヤモンド・オンラインより引用】

 実質的にパナソニック(=松下電器)一社が支える形になっているプラズマ・テレビは、各社が製造技術を競い合う液晶テレビと比べてeconomy of scale(大量に作ることにより製造コストが下がる効果)が低く、結局パナソニックまでが液晶事業に本気で乗り出すしかなくなった、というのがこの記事の内容。

 ここで引用されている「絶対にテレビを諦めないという執念」の話は、この一時的な戦略変更にも関わらず、パナソニックの中長期戦略には全くブレがないことを証明している。パナソニックが「テレビを制するものは家電を制す」と宣言したのは2005年のこと。

 この戦略変更の結果がどうなるかは予想しがたいが、パナソニックの経営陣がこれほどまでにはっきりと「どこで勝負するか」を宣言している姿勢は高く評価できる。「総合家電メーカー」という主軸のはっきりしない業種から、「テレビを中心に家電を制覇するパナソニック」への転換が始まっている。


なぜオンラインで注文したMacBookが中国の工場から直接送られてくるのか

 今回の分解結果から判断できるのは,Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。それよりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど,同社が得意とする側面に力を注いだのだろう。この姿勢は,iPodやiPhoneなど同社の他の製品にも共通すると見られる。MacBook Airの不可思議な作りは,ハードウエアの細部まで手を抜かない日本的なものづくりに対する,強烈なアンチテーゼなのかもしれない。【【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」 - モバイル - Tech-On!より引用】

 これこそがまさにAppleが別の次元での勝負(=おもてなしでの勝負)を目指していることが良く分かる証拠。

 ちなみに、これを見て「やはり垂直統合型の企業の方がコストが安くできるんだな」と決めつけるのは必ずしも正しくない。確かに、設計部門と製造部門が密に結びついて「製造コストのことをちゃんと考慮した設計」をするやり方は日本企業が得意とするところだが、節約すべきは製造コストだけではないところが話を複雑にしている。

 部品の価格が急激に低下している今の時代、いかに部品や完成品が社内に滞留する期間を短くするかがコスト削減の大きな鍵を握る。トヨタのカンバン方式をさらに進化させたDellがハードディスクなどが社内を滞留する期間がわずか3〜4日という驚異的なJust-in-time方式での部品調達をしてコスト削減をしているのはまさにこの「在庫コスト」削減のためだ。

 先日私がMacBookをオンラインで注文したときにも、MacBookが中国の工場から直接Fedexで送られてきて驚かされた。わざわざ一台づつを個別配送するなんて一見無駄な話だが、生鮮食料品なみに値段が急激に下がるパソコンのようなものは船ではなく飛行機で配送しなければならないし、まとめて飛行機で送るとなるとアップル自身が大量の在庫を抱えなければならなくなってしまう。その在庫コストのことを考えれば、ぎりぎりまでアウトソース先の工場に彼らの在庫として抱えさせておき、ユーザーからの注文と同時に個別配送させる、という方法がアップル側の在庫期間を最小にする。

 特にアウトソース先の立場が弱い場合は、アウトソース先への払い込みの条件を「出荷の45日後」などのアップルにとって有利なものにして、「ユーザーから購入代金を受け取ってからアウトソース先にその製造コストを払う」という「逆ざや金利」状態を作り出すことまで可能なため、運転資金を極力にまで節約できる。

 自社で工場を抱え、製造工程でのネジ止め工程一つにもこだわってコスト削減をすることによって差別化してきた日本の会社にとって、こんな風に製造はすべてアウトソースしながらソフトウェアとデザインによるおもてなしで勝負してくるアップルは実に戦いにくい相手である。


ブログエントリーの一つ一つが音符、書物は一つの曲、じゃあブログは?

 スタートを切る第1章はいわば本書の“神髄”。テーマである「ユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)」に関する考察を、「Life is beautiful」の過去エントリを交えながら綴っていきます。iPhoneが大ヒットした理由、翻ってソニーがiPodを出せなかった背景について、“ものづくり”の視点や組織体制の面から探ると共に、Apple TVリリースの裏に潜むアップルの戦略、任天堂の姿勢、新規書き下ろし「なぜグーグルはYouTubeを買収しなければならなかったのか?」などなど、業界事情を知る著者ならではの鋭い視点は必見です。【「おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由」の内容を一挙紹介!より引用】

 ちなみに、この本を作る段階で編集の方と色々と相談したのは、「どうやってブログや月刊asciiのコラムよりも付加価値の高いものにするか」。せっかく「書物」という形で出版するのだから、単にブログのエントリーを並べたり、月刊asciiのコラムを転載しただけでは、もったいない。

 そこで今回試みたのは、一つのテーマを選び(本書の場合は「なぜ私がアップルこそがソニーの最大のライバルだと結論付けたか」)、そのテーマに関連するエントリーを選び出した上で、それに解説を加えて間を埋めることにより、それを通して読者が一つの「時代の流れ」のようなものが読み取れる様にする、というもの。

 ブログだと、断片的な情報をその場その場に応じて発信しているだけなのでなかなか「流れ」のようなものは作り出しにくいし、読み取りにくい。それに対して、こんな形にすれば、バラバラの音符が合わさって一つの曲を作りだすかの様に、私からのメッセージがもっと明確に伝わるのではないか、と期待してのことだ。

 こう書いてみて思ったのだが、じゃあこのブログのように色々なテーマのエントリーが雑多に混ざり合うブログってなんなんだろう?不協和音だらけで、どう考えても交響曲ではない。どちらかと言うとホワイトノイズか?


「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

 へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】

 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。

 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。

 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は、(ライブドアの株に投資していたような)金儲けだけが目的の株主には『常識はずれ』な戦略変更かも知れないが、必ずしも上場を目指しているわけでもない(大株主の)近藤さんにとっては、彼なりの理性に従った合理的な判断。

 もちろん、その判断が気に食わない社員は辞めて行ったわけだし、近藤さん自身も、そのリスクを十分に理解していた上での経営判断だ。

 このブログを読んでいる若いエンジニアの人たちに覚えて欲しいことは、「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」なんて保守的な考え方ではなくて、「(はてなのように)ワンマン社長のいる会社に入ると、社長の鶴の一声で会社の経営方針が一晩で大きく変わったりすることもある」というリスクの理解であり、「そんなリスクを追ってでも『この人に付いて行きたい』と心の底から思ったのであれば、少なくとも何年間かの間はその人に賭けてみるのも悪くない」ということである。

 ベンチャー企業に務めるというのはまさにそういうことである。そんなリスクが負えないならば、経営者にそれだけの魅力を感じられないならば、ベンチャー企業などに来るべきではない。逆に自分がベンチャー企業の経営者になるのであれば、そんなリスクを乗り越えてでも自分に付いて来てくれる人を見つけなければならないし、そう思われるのにふさわしい経営者としての魅力を身につけなければならない。


Apple TV - take II

Appletv

 MacWorld ExpoでアナウンスされたApple TVのアップグレードがダウンロード可能になっていたので、さっそくアップグレード。アップグレードがすぐに提供されるものと勘違いして、先走ってレンタルしておいた「RATATOUILLE(邦題:レミーの美味しいレストラン)」がやっと見れた。1ヶ月の視聴猶予期間が危うく終わるところであった。

 その他にも、テレビ版のターミネーター「Terminator: The Sarah Connor Chronicles」をiTune storeから購入して見たりしているのだが、画質は我が家の42インチプラズマで見る限り十二分。同じコンテンツを並べて見比べたわけではないのではっきりとは言えないが、感覚としてはDVDよりも若干良いぐらいか。

 レンタルに関しては、レンタルのためにダウンロードしてから1ヶ月間の視聴猶予期間があり、一度見始めると24時間以内に見なければならないというシステム。すぐに見れない点が、VOD(Video On Demand)システムと比べると少し不便だが、米国のブロードバンド事情(1MbpsのADSLが月30〜50ドル、光ファイバーの普及率は極端に低い)を考えれば仕方がないところ。そこで見方としては、見たい番組を前もってダウンロードしておき、(視聴猶予期間内の)見たい時に見る、ということになる。

 まだ一つしかレンタルしていないし、Apple TVのアップグレードのために待たされてしまったために、まだ実感としてそれが良いおもてなしかどうかは、まだ判断しかねる。

 レンタル出来る映画のラインナップはまだ少ない。数えたわけではないが、高々100〜200本というところか。徐々に増やして行くつもりだろうが、少なくとも数千本のオーダーにしないとレンタルビデオ屋にはかなわない。

 3ドル99セントというレンタル価格はブロックバスターなどのビデオ・レンタル・ショップと同等。わざわざ借りに行って、また返しに行く手間を考えれば、圧倒的に便利。ラインナップがそろった時にどうなるかがお楽しみだ。

 今回のアップグレードでApple TV側からビデオのレンタル・購入が出来る様になったので、テレビ版ターミネーターを1エピソード購入してみたが、一度だけさせられるiTune storeへのログインが至って不便(キー入力が不便)。パソコンなしで使えるようにしたかったのは分かるが、iTunesにログイン済みのパソコンとシンクさせているんだから、Apple TVのiTune storeへのログインはパソコンからさせて欲しかった。

 一つ不満を言わせてもらえば、UIが若干中途半端なこと。Appleらしくない。見る・聴く部分のUIとiTune storeのUIとがきれいに分かれているiPhoneと比べて、その二つを中途半端に融合させようとしているところが妙に中途半端で使いにくい。なぜジョブズが「作り直して来い!」と言わなかったのかが不思議なぐらい。まだまだ発展途上との位置づけなのだろうか。

 戦略面・収益面の両方でとても重要なiPhoneと比べて、まだまだ「アーリー・アダプター向けの市場開拓」の段階でしかないApple TVだが。こうやって私の様に喜んでお金を払ってまでそれに協力するアーリー・アダプターがたくさんいる点がAppleの強さ。ベンチャー企業が同じようなデバイスを作っても、ユーザーに見向きもされず、IPTV市場が立ち上がる前に息切れしてしまう。

 ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。


通信事業者は「ただの土管」にならないためには何をすれば良いのか?

 では、携帯電話会社は何をするべきなのか。孫氏はインテグレーション(統合)が鍵だと話す。「システムやコンテンツなどを統合し、優れたユーザーインターフェースを提供する必要がある。料金や速度で競争していては、自らを(ネットワークの)土管にしてしまう」【「料金、速度競争は自らを土管にする行為」--ソフトバンク孫氏、スペインで講演:モバイルチャンネル - CNET Japanより引用】

 私がこちら(米国)でキャリア(通信事業者)向けのプレゼンをする時に使うセリフがまさにこれなのでちょっと驚いた。もっと具体的に言えば、キャリア自身がAppleのiTunes+iTune storeに相当するものを提供して、さまざまなメディアコンテンツへのアクセスを可能にしなければ「土管」への道は避けられないということ。そんなサービスの成功の鍵を握るのは「おもてなし」だ。

 Googleなどが強く押し進める携帯電話網のオープン化の波には避けられない。そんな流れの中で、キャリアがユーザーにとってなくてはならない存在でい続けるためには、キャリアにしかできないデバイスとサービスを包括的に統合した圧倒的な「おもてなし」で差別化をはかるしかない。それができないキャリアは、GoogleやAppleに「一番おいしいところ」を持って行かれて「ただの土管」になる。

 今春のCTIAでは、まさにこの悩みにターゲットを絞ったBlenderというプロダクト(正確にはソフトウェア+サービス)を発表する予定なので、日本のキャリアの方たちにもぜひとも弊社(UIEvolution Inc)のブースにお立ち寄りいただきたい(宣伝、宣伝と^^)。


「androidや、iPhone SDKなどの最新の開発環境に触れてみたい方募集」

 UIEジャパンでインターンを募集している。アナウンスと詳細はここここ書いてあるが、新しいもの好きなエンジニアたちにとっては、下の一言が一番魅力的なんではないだろうか。

androidや、iPhone SDKなどの最新の開発環境に触れてみたい方募集

 学生のころの私にとっては、「最新のソフトやハードで遊ばせてくれて、かつバイト代もくれる」アスキーは夢のような場所だったわけで、この一言だけで「ぜひインターンに!」と押し掛けてくるような元気な学生がいる限り日本も捨てたものではない。

 ちなみに、社内でUIEngineをNintendo DSやPSPに移植するという楽しそうな仕事をしている連中をうらやましそうに見ながらも、「andoroidやiPhone上でUIEngineが動くところを早くみたいな〜」と毎日のようにハッパをかけている私である。