Rails Conference 2008
ソフトバンクのiPhoneについてひとことふたこと

なぜオープン系開発者の間でMacへのシフトが急速に進んでいるのか

Air

 先日のRails Conference 2008に関するレポートでも書いたが、米国のオープン系の開発者の間でのMacへのシフトが急速に進んでいる。たまにWindowsマシンを持っている人がいても、そんな人たちは口を揃えたように「うちの会社は.Netの案件もあるので、Macは買わせてもらえないんですよ」と本当は彼らもMacに切り替えたいことを告白する。

 いろいろな事情・環境がからみあってこうなっているのだが、簡単にまとめると、そもそも、

  • アップル製品に対する昔からある漠然としたあこがれ
  • 90年代にソフトウェア業界の富を独り占めにしたマイクロソフトに対する恨み
  • iPodの成功で一躍元気を取り戻したアップルという企業自身の魅力の上昇

という潜在需要があったところに、

  • 意味もなく重くなっただけのVistaに比べて完成度の高いOS-X
  • Unix系OSをカーネルに持つが故に整った開発環境
  • バーチャルマシンのおかげでWindows/Mac両OS上での各種ブラウザーに関して1台でテストが可能なこと

という現実的な理由が重なり、PHP/Perl/Ruby/Pythonなどでウェブサービスを開発している技術者たちにとっては、趣向・実用の両面から見てMacが最適な開発マシン、という状況になっているのだ。

 それもこれも、NeXT Computerの買収、iPod、iTunes、インテルチップへの切り替え、iPhoneという一連の戦略的な投資が着実に実を結んで来た結果のことであり、これに関してはアップルの経営陣の経営手腕にひたすら敬意を表するしかない。

 こんなブログエントリーをポートランドのスタバで朝食を食べながら書いている私のマシンも、いまやMacBook Air。Windows95の開発チームの一員であった私としては、若干複雑な気持ちではあるが、開発者として自分に最適な環境に勝るものはない。

Comments

S

しかし…。ファイルシステムだけは勘弁してもらいたい。

yoshifumi1975

satoshiさんの3年前のエントリー「元MSエンジニア、ついにマックを買う」
http://satoshi.blogs.com/life/2005/06/post_9.html
を読み返してみました。3年で世の中がらっと変わりましたね。
僕はMSは好きではないけどWin95からXPまで脈々と続いていたWindowsインタフェースが今でも最高だと思っています。
単に使い慣れていないだけなのかもしれませんがMacのインタフェースって使いにくそうです。
例えば、各ウィンドウのトップにメニューがついていないのはオブジェクト指向的じゃなくてわかりにくい。慣れの問題?

hoge

mac 買ったけど、Linux 上書きしてやった。ざまぁ

yukichi

念のため付け加えますと、
>IE, Firefox, Opera, Safari
は、全部windowsでも動きますね。だからそ、IE以外OSにこだわりなく選択できるということでもあるのですが。

とおりすがり

事実上3GBの壁があるWindowsに対し、Macではその壁がないと聞きましたがどうでしょう。特に開発環境として使う場合は、メモリはいくらあっても十分すぎるということはありませんから。
インターフェースについては、Windowsは最悪だと思ってます。やはりEmacs最強。

SQ

マイクロソフトはWindows2000をVistaとして売ればよかったのに。

unusualdays

なるほど,といった感じです.
実際,オープンな開発者だけではなく,大学の先生方もさらに使う人が増えているように思います.
大学の先生は研究するための手段として,普段からUnix/Linuxに触れている方も多いため,簡単にUnix環境や開発環境が整うMacというのはかなり評価が高いです.
また,ParallelsやVmwareによりWinが同時に使えるというのも,評価の対象らしいです.自分の研究にはMacを使うけど,事務や公のところからもらったファイルは,Win専用のソフトでしか開けない,ということは多いためらしいですね.
ただし,研究で使う装置の制御用ソフトは,やはりWindowsXPに一日の長があるようで,実験装置を動かすためのパソコンは,Vistaが出て一年以上経つ現在でも,WinXPを指定するケースが多いですね.
PCを購入するときに,選択肢が増えるというのは,ユーザにとって良いことだと私は考えているので,この状況がさらに続いて欲しいと考えています.

TK

unusualdaysさんのTBで、
>ただし,研究で使う装置の制御用ソフトは,やはりWindowsXPに一日の長があるようで,実験装置を動かすためのパソコンは,Vistaが出て一年以上経つ現在でも,WinXPを指定するケースが多いですね.

研究室では、装置制御用PCのOSとして、WinXPどころか、NT4や2000がいまだに大活躍中です。装置制御用のソフトウェアはOS依存度が高いため、導入当初のOSからアップグレードすることは難しく、セキュリティパッチの適用やウィスルスキャナーの導入すらできないケースもあります。かといって、利便性の観点からはスタンドアローンにしておくこともできず、コンピューターネットワーク運用の観点からは頭が痛い問題です。


アシタノート

私はただいまフリーターです。
コンピューターのプログラミングの勉強をしたいとおもうのですが、何から始めたらいいのでしょうか?教えてください。

漂流オブジュクト

>アシタノートさん
その辺の初級プログラマですが、JavaかRubyでもやっておけばいいと思いますよ。余力があればJavaScriptも。

hdknr

MacBook黒ですがVistaでVirtualPCでDebianです。.NETの開発以外はMac OSでもよいのですがLive Writerがブログ書くのにあまりに便利すぎるのでiMovie使う以外はMacブートしていないです。たいしたブログじゃないんですがやったことコピペしてブログサイトにログる、というのはとても便利です。すぐ忘れるのでGoogle様に助けてもらうのです。まぁ便利だと思う環境にスイッチできるようになったのはとてもよいことではないでしょうか。家では主にPowerMacでiTunes+iPhotoです。

The comments to this entry are closed.