ラーメン激戦区とWeb2.0サービスの共通点
2008.05.24
久しぶりの日本。渋谷のセンター街を歩いている時に見かけた金伝丸というラーメン屋を試してみたのだが、なかなかの味。バブルの時代には意味のなく高い店がもてはやされたが、ここ数年のB級グルメブームで、東京のラーメン屋はかなり底上げされた。多少不景気な方が適切な競争原理が働いてコストパフォーマンスの高い店が増えるのかも知れない。
ちなみに、ラーメンを食べながら考えたのだが、高級店でフランス料理とか懐石料理を食べているいわゆる一流グルメの人たちよりも、おいしいラーメン屋を探し求めて東京中を歩き回るB級グルメの人たちの方が実は舌が肥えているのではないか、というのが私の持論。
私自身がそうだが、ン万円を出してフランス料理とかを食べると、「これだけの値段を出したのだからおいしいに違いない」という気持ちが働き、本当は「これならラーメンの方が良かったな」と思いつつも「やっぱり四つ星レストランはおいしいね」などと見栄をはってしまうのが人間の常。特に有名店や料理評論家の評価が高い店だったりすると、「お前はこの味が分からないのか」と思われたくないのでついつい褒めてしまうもの。まさに「はだかの王様」状態だ。
それと比べると800円のラーメンでB級グルメをうならせるのは本当に難しい。簡単に食べ比べができてしまうので、まずい店からはあっというまに客が離れて行く。5000円出したフォアグラをおいしくもないのに残さず食べる客はいても、800円が惜しくてまずいスープを最後まで飲みほす客はいない。その意味では、「鉄人シェフ」や「4つ星」などの「看板」に支えられている高級店よりは、はるかに激しい生き残り競争を強いられているわけだ。
こんなことを書いていると、ITゼネコンになんのためらいもなく数億円の発注をする社会保険庁が、味も分からないのに高級店で散在をする成金に見えて来る。それに対して、Web2.0サービスはそう簡単にはもうけさせてくれないB級グルメ相手のラーメン屋ってことか。やっぱ激戦区なわけだ。
モンゴル産の岩塩でできたスープは絶妙です。
Posted by: noyori | 2008.05.25 at 02:14
一流グルメを食べ歩く人々とB級グルメを食べ歩く人とでは、どちらの舌が超えているということはなく、単に求めている基準というか味の判断のスタンダードが異なっているのだと思います。
TV番組でお笑い芸人が高級和牛と安い肉をどちらがどっちと分からない形で出され、高い方の食材を当てるという企画がありましたけど、美味しいと選んだ方が安い方の食材だったってことが比較的多い印象でした。
それを見ていて思ったのですが、日頃から高級・良いとされる食材に触れる機会が無い人々にとって、そういう食べ物を食べても「美味しい」と実感するのは難しいのではないか?ということです。
三ツ星を欲しいままにしているジョエル・ロブションも「食品のモニター調査で主婦に意見を聞くのはどうかと思う。普段食べているものに近い味が、その人の『美味しい』の基準になるのだろうが、普段食べている食材が最悪なら、その基準も最悪だからだ。」みたいなことを言っていました。
なので一流を食べ歩く人とB級グルメを食べ歩く人とでは、味の基準が根本から異なっていると考えた次第です。
Posted by: dkc | 2008.05.25 at 18:07
↑そういう状態をハダカの王様というのでは?
Posted by: oh | 2008.05.25 at 18:17
高価格帯の客層が「高いというだけで来てる奴らばっかり」と想定している時点でアウトというか。ご自身が高級フランス料理(笑)イメージの時代から抜け出ていないだけでしょう。
価格帯ごとに異なる旨さがあり、競争もあるという単純な話ですが。余所の層をクサさないと語れないとは、大したことないんですね東京のラーメンとやらも。
大体ラーメン屋だけが「はだかの王様」から自由になれるとでも? 笑わせてくれます、おのぼり気分で電車乗り継ぎ車飛ばして「有名店」にわざわざ向かい、現地で小一時間並んでしまった手前「やっぱりここのラーメンは美味しいね」と抜かしている層がいないとでも?
とは言え、やっぱりそこのラーメンは美味しいのかもしれないし、おのぼりではない人が確かに評価しているのかもしれません。……だったら、何故その旨くないフォアグラを評価している人がいるとは思えないんでしょう? あと5000円で旨くも無いフォアグラを出してる店も、潰れますよ今時。貴方のような勘違いをした人が時折出店してあっという間に店をたたんで行きますしね☆
Posted by: e | 2008.05.27 at 06:41
まあラーメン屋がそうなら、ぶっちゃけ食品業界全体が激戦区だし、世界の経済活動そのものが激戦なわけで、Web2.0だって必然的にそうなるだけっぽいよ。
けど、さすがにohさんは馬鹿にしすぎだよ~。もちろんここの人だってラーメン屋で裸の王様になっちゃう人を想定してるし、ちゃんとうまいフォアグラ料理を分かる人がいることも考慮のうちでしょ。
ただ、ラーメン屋のほうが裸の王様になる可能性が少ないとここの人は思ったっぽいよ。
俺もそう思うけどね。
Posted by: siege | 2008.05.27 at 10:39
失礼、ohさんじゃなくて、eさんでしたね。
Posted by: siege | 2008.05.27 at 10:40
吉兆とかの信者って
今
「どう、語ってるんでしょうね」
ラーメンとかでも、
マスコミを利用した
「武蔵」を絶賛してた人も。
8万円で、文句言うのは、慎重です。
800円で文句言うのは、せこいです。
web2.0的に言うと、ゴミ批評は、
かきけされていきますから。
つまるところ、
メディアの信憑性の問題ということになりますか?
Posted by: higekuma3 | 2008.05.27 at 20:54
自分の真実おいしさとこだわりを、自信を持っておもてなし出来る店でなければ、あっという間に潰れるということですね。大口で内容に拘泥しないお客さんからは適切なフィードバックは得られない、と。逆に言えば、演出で煙に巻けば大口顧客が文句も言わず金を落とすビジネスだって作れるという事が言えるのかも知れませんが、「演出」を生み出すには大きな原資が必要と言う意味でも共通なのかも。
Posted by: naotake | 2008.05.27 at 22:44
うーん、ステレオタイプの自称グルメを批判しようとするステレオタイプの論理に陥っているような感を受けます。
まあ、飯なんて自分がうまいと思う物を食べればよいと思うのですが、メシに4,5万払った程度で高いからうまいと思い込もうとする時点で、その店の顧客としては相応しくないのではないでしょうか?
僕は、"とりあえず"サバティーニでいいやと思ってメシを食うこともあれば、松屋の牛丼ではダメだと思い、"わざわざ"すき家を探すこともあります。
コンラッドに泊まって不愉快なときもあれば、東横インで満足することもあります。
たぶん、ほとんどの人たちはあなたが考えるほどバカではないと思いますよ。
>higekuma3さん
吉兆をの"味"が好きだった人たちの意見は変わらないんじゃないでしょうか?
食べ残しで味が劇的に変化する物は、かなり少ないと思います。お刺身でも、よほど時間がたたない限りは、舌の肥えた人でなければ判断は難しいかと。
吉兆の行為によって変化したのは"味"ではない、もっと重要な物ではないかと考えます。
乱筆・乱文失礼いたしました。
Posted by: benoit | 2008.05.28 at 23:20
散在、じゃなくて「散財」ですよ~!
ちなみに散財.comでのラーメンの平均価格は789円。
最多コメントの商品の1つです。
http://www.3zai.com/share/item/463/top
Posted by: 散財プロデューサー | 2008.05.29 at 16:23
いやー。
味が好きなら。
キャンセルしないでしょうが。
味が好きなら、
店に足を運ぶでしょ?
好きな店がなくなって悲しいという
blogが、見つからないのよ!!
味が好きな人が大勢いたら、
blog一つくらいあってもいいんでねえの??
問題は、
「並ぶから行きたがる」
みんなが言ってるから
それをコピペした
「blogを書く」
反対意見をどうどうと述べるには、
自分を持っていないといけないわけ。
自分の味覚を主張するなら、
しっかりとした味覚を持ってないというわけ。
Posted by: higekuma3 | 2008.05.30 at 18:57