ドイツのT-MobileはiPhoneをわずか1ユーロで売るらしい
2008.06.16
Wireless Weekの報道によると、ドイツのT-Mobileは、AppleのiPhoneをわずか1ユーロ(約170円)で販売することにしたらしい。
Deutsche Telekom’s mobile unit T-Mobile announced it will sell Apple’s next generation iPhone for 1 euro ($1.54) with a 69 euro ($107) monthly contract in Germany. Along with the handset’s 3G upgrade, Apple announced changes to its business model, including abandoning exclusive carrier contracts and allowing carriers to subsidize the handsets.
ただし、月々69ユーロ(1万円強)のプランに入らなければならないというのがミソ。
以前から何度も書いているが、日本では「実売価格2万4千円。ソフトバンクに対する月々の支払いが、音声+データ+端末月賦のすべてをあわせて8千円」というのが妥当な落としどころ。月額1万円超は高すぎる(→ソフトバンクの中の人)。
ちなみに、「日本ではiPhoneは二台目の携帯にふさわしい」という勝手な評価をしている人がいるようだが、iPhoneを唯一の携帯として1年ほど持ち歩いている私としては(もちろん、米国内にいるときの話)まったく同意できない。マスコミはマルチタッチなどのiPhone特有の機能ばかりをもてはやすが、電話をかける、テキストメッセージを送受信する、送受信履歴を見る、留守番電話を聴く、写真を撮る、などの携帯電話としての基本機能がマニュアルなど見なくても誰でも使えるようにキチンと実装されているのがiPhoneの特徴。「床屋の満足」で必要もない機能をてんこ盛りにした日本の携帯よりはずっと使いやすい、というのが日本の携帯とiPhoneの両方を使っている私の正直な感想だ。
日本に住んでいた頃は日本の携帯の多機能さ複雑さに圧倒され、結局 通話とメールの送受信しか使っていなかったかなりの携帯音痴ですが、
iPhone の方は半年ほど使ってますが、マニュアルなんてまったく見たことないけど勘で使えちゃうくらい簡単でよくできています。
勘で操作できないインタフェースなんて一生使う気になれないだろうなと思っていたら、iPhone見たいなものが出てうれしい限りです。
Posted by: yoshifumi1975 | 2008.06.16 at 16:53
最近海外から日本に戻ってきた者です。
Felica(モバイルSuicaのもと)がなく、片手で入力できないiPhoneは、「ニ台目の携帯」というレッテルを貼られても仕方がないと思います。満員電車に毎日30分〜2時間乗る人(東京では、ほぼすべての人)にとって、以上の2つがないのは致命的です。すでに「ある」携帯から、必須のものが「ない」携帯にどうして乗り換えることができるでしょうか?
しかしながら、独自に進化した特殊な「日本市場」に甘んじることなく、常に「世界市場」に目を向けておきたいと願う人は、無理してでも「二台目の携帯」を手に入れるべきでしょう。iPhoneは単一の規格、単一のソフトウェア流通機構をもったまま、世界中(当初22ヶ国)で使われることになるのです。
Posted by: Suzuki | 2008.06.16 at 19:53
まったくですね。
兄やんは日本のケータイしか使ったことないですが、こんな機能いる?というのが正直な感想です。
実際問題、あまり普及してない機能までつけて「こんなことができる」と言われても、そのせいで快適さが失われているのであれば、そんな機能必要ねーよ!って思いますね。
結局、ムダな機能が多すぎるから、いい部分も伝わらないし、技術だけに固執してしまって、機能性や他の要素を汲み取った製品ができないんですよね。
Posted by: 兄やん | 2008.06.16 at 19:58
海外携帯電話が好きで、日本でもシムフリーのNOKIA端末などを使っています。
おさいふケイタイは必要では無いのですが、いまのiPod touchは文字が打ちにくいので、iPhone一台では不安ですねえ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/10/news127.html
の「kanaキーボード」が搭載されたとしても、文字の打ちにくさは変わらないのでは?
その点、NOKIA端末は、QWERTYキーボード付きも含めて、電話として使いやすいです。
私だったら、iPhoneは2台目として買います。
Posted by: ken | 2008.06.16 at 20:26
iPhoneの真価が「携帯電話としての基本機能がキチンと使いやすく実装されている」という点にあることを、Apple社あるいはSoftbank社が、どれだけきちんと伝えられるかが重要ですよね。ま、でも結局、本当に「使いやすい」ものであれば、口コミで伝わるんでしょうね。私も中島さんのブログを読み始めて、初めて強烈に欲しくなりましたから。
ちなみに「床屋の満足」は物凄く実感できるよい例えだと思いますが、「床屋」を放送禁止用語扱いしているメディアが多そうなので、『現代用語の基礎知識』への掲載は難しいかも。「理髪師の満足」に言い換えられると、リズムも印象も違ってしまいますよね。流行りまくって「トコマン」なんて略語が定着すれば、いけるかもしれませんが。
Posted by: yob | 2008.06.16 at 20:42
個人情報ウンタラカンタラで
個人のノートPCでさえも会社に持ち込めないうちのような企業ではインターネットへアクセス用マシンとしてWindowsMobile系携帯以外の選択肢が増えたこと。
これはデカイ!
Posted by: YAMA | 2008.06.16 at 22:39
私も「床屋の満足」に賛同します。
Suicaを使っているのでFelicaはいらないし、ワンセグも田舎住まいなので電波が入らないので不要です。使い勝手を良くするには、いかに機能を増やすかではなく、いかに不要な機能を削るかが重要だと思います。
そんな私にとって、通話が出来て、メールが出来れば、携帯電話としての機能は充分です。今は初代INFOBARを使っています。iPhoneがなければ、次はらくらくホンにしようかと思っていた所です。私にはiPhoneはだだ一台の携帯電話として充分です。
Posted by: じびき | 2008.06.17 at 07:23
自分もiPhone欲しいですよ。
ただ、実際どうなんですか?
今使っている携帯は、バンバン床に落としても壊れないし、
仕事から帰ってベッドに軽く投げても(もちろん壊れないように柔らかなところにだが)
まったく平気。
操作感覚や、見た目がいいのはわかりますが、持ち歩く道具としてはタフであることが大事だと思うのですが。
ちなみに、私のiPodは壊れました。友人のものもです。
新しいものが出ているしと買い替えてますが、iPhoneを買い替えですかねぇ・・・。
日本の携帯が、床屋の満足でいっぱいなのはもちろんですし、そのせいで値段が上がり使い勝手が悪くなっていることもあるでしょう。
たまにテレビで、若者やタレントの携帯が出ると、電池パックのカバーがなかったり、傷だらけだったりしています。
iPhoneは日本での使われ方に耐えられる物なのでしょうか。
すでにお使いの方にお聞きしたい。
と、言っても、すでにお使いの方はこーいった製品に詳しく、かつ、丁寧にお使いのこととは思いますが、参考までに教えてください。
Posted by: アーキナン | 2008.06.17 at 20:38
iPod touchを発売日に買って、毎日持ち歩いています。
ベッドのような柔らかいものの上なら、放り投げて問題ありません。絨毯に上に1.5m程度の高さから何度も落としましたが、平気。
舗装道路の上に同程度の高さから落としたことすら何度もありますが、これまた大丈夫。ただし、金属部とプラスティック部にキズはつきました。(ガラス面が無事なのは、運がよかっただけかもしれません。ですが、YouTubeで見た映像によると、釘で擦っても傷つかない強化ガラスだそうです。)
表面のキズが気になるのでしたら、各社から発売されるであろう保護ケースを使うことをお勧めします。
ところで、壊れたiPodとは、HDD内蔵モデルではありませんか?
以前に使っていたiPod nanoも丈夫でした。フラッシュメモリー内蔵モデルはかなり丈夫なようです。
た・だ・し、防水だけは期待しないほうが良さそうです。
Posted by: 野尻 | 2008.06.17 at 22:06
私も日本のiPhoneのレビューを読むと違和感をおぼえることが多いですね。おそらくその多くはiPhoneを日常的には使用していない方が書いているからなのでしょう。今まで携帯やスマートフォンをいくつも買い替えましたが、基本性能からこんなに使いやすい携帯はないですよ。
発売日にiPhoneを購入一年以来、米国で毎日持ち歩いて使っています。これ無しでは生活できないのではというぐらい活用してます。数ヶ月置きに行われたソフトウェアのアップデートで新機能がどんどん追加され、いまだに一年たった今でもiPhoneにはわくわくさせられます。日本に滞在するときはSoftBankのプリペイドの携帯を使っていますが、使い勝手は本当にひどいものです。
もともとパームユーザーだった私にとって唯一の不満だったサードパーティー製のソフトの追加ができなかった件も、もうすぐ解決されるので、大げさではなく夢のようなデバイスですよ。
Posted by: Saka | 2008.06.18 at 00:24
野尻様。ありがとうございます。
なるほど。頑丈なのですね!
表面の傷はむしろ味なのでまったく気にしません。
使用できなくなることが怖かったので。
壊れたのは確かにHDDモデルです。壊れた部分もその部分ですね。
防水に期待できない点は残念です。
あとは充電がどこまでもつかと、料金ですね。
さてどうなるか・・・。
Posted by: アーキナン | 2008.06.18 at 03:53
防水は期待しないほうが良い…と書きましたが、それでも防水配慮ゼロの電子機器ではありません。ボタン類が極端に少ない構造故に、水が入り込む隙間が少なくなっています。
うちのiPod touchは何度も雨に遭って濡れましたし、汗でびっしょりと濡れたこともありました。ですが、まだ大丈夫です。
それでも、巨大なDock端子がありますし、AppleはiPod touchやiPhoneで生活防水をうたっていません。水は避けておいたほうが無難と考えます。
Posted by: 野尻 | 2008.06.18 at 08:10
「マニュアルなど見なくても誰でも使えるように」というのはホントに同感です。
実はiPod Nanoを買ったときに(当然開箱即イジリ)、「あれ?メニューの上下移動はどうすんだ?」と悩みました。でも、そのうちホイールをクルクルなぞることに気が付き、その瞬間に漏れた言葉が、「おお〜っ!」という感動の言葉。これまでのデバイスだったら「なんだよわかりにくいな!」という怒りの感情で終わってるはずなのに、何故か感動。
これって人間の知覚とマシンとの関わり合いの勘所をきちんと押さえているからできるワザなんでしょうね。人間が未知のモノに出会った時にどうインタラクションするかとか。
マニュアル介さずにそのモノ自身とインタラクションして学習していくというのが非常に新鮮でした。確かにその方が強力な学習効果があるので二度と忘れないですしね。特に機能が多くなっているケータイではまさに必要かと。なのでiPhoneはすばらしいデバイスだと思ってます。
Posted by: KG | 2008.06.21 at 08:36