言語の壁を超えたソシアル・ネットワーキング
2008.09.12
PhotoShareで作りたいのは、国とか言語の壁を乗り越えて世界中の人たちが写真を通してコミュニケーションをする場。英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人が日本人の投稿した写真に英語でコメントする場面は良く見られのは当然だが、それだけではなく、逆にアメリカ人の投稿した写真に日本語でコメントが付いて「これ誰か訳して」「こんな意味だよ」みたいな場面も良くあるところが楽しい。
「付き合って下さい」を「You're too beautiful to be sad (あなたは悲しくなるには美しすぎる)」と訳しているのもいい加減だが、それに対する返答が「U can read Chinese?!?(あなた中国語読めるの?!?)」というところが何とも...。
付き合って下さい=You're too beautiful
口説く際の意訳としては悪くないですが、直訳としてはかなり遠いですね(笑)
><;=to be sad
顔文字を頑張って訳してみた努力が伺えます。
>英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人
統計説によると10億人近くが英語を話せるということですし、英語は確かに世界共通言語ですが、MLBのワールドチャンピオンっていう呼称はさすがに><;
でも人種混合という視点から見るとワールドという形容詞は当てはまるかも知れませんが、アジア系にもっと参加して欲しいですね。
Posted by: eakas | 2008.09.13 at 00:37
これ「言葉の壁越えた」って言えるんですか?w
Square-EnixのMMORPG、Final Fantasy XIでは、自国語以外さっぱりな日本語人と英語人が(さらにはドイツ語人とフランス語人も)平気で一緒になってパーティを組んでチャットして多人数戦闘しちゃってる。システムの基本設計からそういう異言語間コミュニケーションを可能にするファシリティを提供している。そういうのを「言語の壁を越えた」って言うんぢゃないでしょうか。
Photoshareは「壁を越えてない」SN、その中でもかなり無秩序な例だと思うわけですが。異言語でハラスメントされても気づかないワケですしね。
Posted by: ぶらりん | 2008.09.13 at 06:06
コメントだけみると言語の壁は超えられていませんが
本当にオモシロイのは写真には言語は関係ないということでしょう?
言葉によるコミュニケーションがメインのSNSやTwitterはなかなか自国語以外を読む気はしませんが、写真なら見ただけで分かります。
当たり前のことのようですが、PhotoShareを使っているとそれが実感できます。
言葉によらないコミュニケーションを真に追求するなら、コメントも写真だけでできるといいですね!
(YouTubeの動画レスポンスみたいな? あるいはそれこそFF11みたいに選択型の感情表現とか)
Posted by: hiroz | 2008.09.13 at 11:11
> 英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人
いやいや、日本人だって信じきってるみたいですよ。
「中国旅行して英語が通じないのでびっくりした」なんていう人が
多数いますからね。 ;-)
Posted by: isii | 2008.09.14 at 05:08
逆に先進都市で観光する分には日本語がわりとよく通じます :D
Posted by: humu | 2008.09.16 at 20:36
mixiに
大量に入ってきてる
台湾人等のコミュニケーションを見てると、
ネット翻訳機に
かけているところが大です。
上の絵は、
きっかけとなった
あるいみ最重要の、
最初の写真が、
割愛されているので、
真意は、不明。
Posted by: higekuma3 | 2008.09.17 at 10:48
翻訳者に何らかのフィードバック(お金であったり、満足感であったり)があれば、人力での翻訳サービスが成り立つかもしれませんね。
既にあるかな??? iPhone上では???
より正確な翻訳を評価するシステムが必要だと思いますが。
Posted by: tyantyako | 2008.09.20 at 16:54