iPhone OS 3.0 に関してひと言
PhotoShare の Atom/JSON/JSONP Feed の正式発表

外国為替相場取引(FX)で確実にもうける方法(必勝法)

 ワシントン大学で受講しているMBAもあと1ヶ月を残すところまで来たが、最後の期に受けている授業の一つが "International Finance" という外国為替に関する集中講座。今までいろいろと疑問に思ってきたことが一気に解消されたので大好きな授業の一つだ。

 その授業の中で、金利の低い外貨で借金をして家を買った結果巨額の借金を抱えることになってしまった人たちがアイスランドにたくさんいる話だとか、リスクを十分に理解せずに為替リスクを100%負って金利の高い外貨預金に走る日本の主婦たちなのど話が出たので、日本の事情に関して少し調べてみた。

 その結果分かったのは、為替相場にあまり詳しくない一般人にすべてのリスクを追わせて、自分たちだけは手数料で荒稼ぎしている業者が横行しているということ。

 たとえば「FXはハイリスク? - FX徹底比較!初心者が失敗しないFX業者の選び方」というサイト。書いてあることは一見まともだが、許せないのは

十分にリスクを把握して、損失を抑えて取引すれば 国内の好不況に関わらずに安定して利益を出す事も可能です。


という部分。まったくのでたらめだ。外国為替相場はすでに徹底的な効率化が進んでいて、頭を使ってリスクを負わずに確実に儲けられる部分(アービトラージュと呼ばれるもの)は24時間相場に張り付いているプロの相場師たちが数秒で吸い取る仕組みになっており、しろうとができることは運に頼ったギャンブルだけ。「安定して利益を出す事」など誰にもできない。

 ルーレットの赤黒に賭け続けるのと同じで、「長くやっていれば手数料の分だけ必ず損をする」のがしろうとにとっての外国為替相場。短・中期的にみれば儲ける人も損をする人もいるが、たまたまある時期勝ち続けることできた人を「安定して利益を出した人」とは決して呼ばない。

 ではなぜこれだけ多くの人がFXや外貨預金に手を出してしまうかというと、その複雑さ故に「頭を使いさえすれば儲けられそうな気にさせる」魅力があるからだ(パチンコの「確率変動」が「システムの裏をかいて大もうけが出来そうだ」という幻想を生み出すのと同じ)。

 たとえば、外貨預金が良い例だ。ゼロ金利で資金の運用先に困っている主婦に、

「10パーセントの金利が付くニュージーランド国債を買いませんか」

と持ちかけるのだ。

「為替のことは良くわからないから」

という主婦に、

「為替のことなら当銀行には専門家が沢山いるのでまかせてください。ちなみに、これが過去5年間の円とニュージーランド・ドルの相場の変動をグラフにしたものです。若干短期的には上下していますが、長期的にみれば安定しています。よほどのことがないかぎりこの傾向が続く可能性が高いと専門家たちは見ています。ニュージーランドの政権はとても安定しているので、イラクとかアフガニスタンとかの通貨に投資するよりは何十倍も安全です。10パーセントの金利ですから、100万円を5年間預けていただいた場合、相場に変動がなければ161万円になって戻ってくることになります。もちろん、ニュージーラン・ドルの相場が下がれば若干それよりは低くなりますが、元本割れする可能性はかなり少ないのは分かりますよね。それよりも魅力的なのはニュージーランド・ドルの相場が上がった場合。その場合、為替利益も上乗せされるので180万円とか200万円とかになって返ってくる可能性もあるわけです。」

「でも最近は円高の傾向にあるって新聞で読んだこともあるし」

「確かに一時的にはその傾向もありましたが、すっかり戻ったじゃないですか。知らない人も多いんですが、実は日本政府が積極的に介入して為替相場を安定させているんです。ソニーやトヨタのように輸出に頼った企業が多い日本としては、円高が進むとそういった企業の業績が悪くなり、国内の景気が悪くなってしまうんです。そこで日本政府としては為替相場をできるだけ安定させなければいけないんです。日本政府がこの金融政策を取り続ける限り外貨預金は安全、と見る専門家もいます。」

「日本政府がついているなら安心ね。じゃあ、まずは100万円お願いします。」

という感じだ。「過去の相場のグラフ」を見せたり「日本政府の介入」という言葉で説得力を増せば、経済知識のあまりない一般の人をだますことはそれほど難しくない。銀行とかには一応「説明義務」が課せられてはいるが、ほとんど役に立っていないのが現状だ。

 そもそも「ニュージーランド・ドルの金利がなぜ高いか」という経済原則に立ち戻って考えてみれば、通貨としてのリスク(=将来下がる可能性)が高いから金利が高いわけで、期待値は日本で預金していたのと同じ。本当にニュージーランド・ドルの魅力が高ければ機関投資家のお金が流れるので、為替と金利の両方が自動的に調整されているはず。その調整がされていないということは、市場全体が「ニュージーランド・ドルは将来下がる可能性が高い」と感じているという証拠。銀行のセールスマンが「今後の為替の見通し」に関して何を言っても耳を貸してはいけない。彼らは手数料を稼ぐことを目的に甘い言葉を投げかけているだけだ。

 結局のところカジノのルーレットと同じで、外貨預金を長期的に何度も繰り返していれば、リターンは日本で預金したのと同じことになり、トータルでは為替手数料分だけ損をするということになる、というのが経済の原則だ。

   ◇ ◇ ◇

 じゃあ為替相場で儲ける方法が全くないか、というとそんなことはない。一番手っ取り早いのは、人のお金を預かって、それで相場で勝負をすることだ。たとえば「利益がでた場合利益の20%を手数料としていただき、損失が出た場合は手数料はいりません」という条件で人からお金を預かって相場で勝負をし続けたとしよう。もちろん、ギャンブルなので利益が出る場合もあるし損失が出る場合もあるが、長くやっていれば平均して2回に一回は利益が出せるので、それで十分な手数料が稼げる。

 もちろん、長期的に見ればその手数料の分だけ客が損をすることになるが、かならずしも全員が損するわけでもないので、たまたま利益を出すことができた顧客だけをリピーターとして確保して残りは切り捨て、新しいカモを次々に見つけてくれば良いだけのことだ。

 香港あたりにはこんな形で巨額の利益を出し続けている相場師がいるそうだが、たぶん日本にもいるだろうから気を付けた方が良い。まあ広義では株式ファンドやヘッジファンドのマネージャーもほぼそれと同じことをしている訳で、その意味では決して最近始まった話ではないが。

【追記】参考までに以前に私がギャンブルについて書いた考察へのリンクをここに張っておく。FXとギャンブルの共通点を理解する上で役に立つと思う。

Comments

nonowa

せっかくのよい記事だと思いますので「頭を使いさえすれば設けられそうな気きにさせる」の誤字を指摘しておきます。儲けられる、ですよね。

通りすがり

設→儲

x

冗談で書いていると思いますが、不特定多数の人からお金を預かって運用するときは、出資法による制限を受けませんか?

十分な顧客がいれば、実は売買の仲介をするだけでもうけられます。
ドルを売りたいという人と買いたいという人のプライスをもらって相場をたてるだけです。
例えば1ドル99円で買いたい人がいます。一方で100円で売りたい人がいます。

98.50-100.50

という板をたてて、98.5円で売ってもいい人、もしくは100.5円で買える人を待ちます。
見つかったら間をとりもつだけです。
これはブローカーがやっていることそのものですが、為替のマーケットでは10銭くらいしか幅がないので、無理なんですけどね。

dan

影響力のある blog で、こんなデタラメを書かれると困ってしまいますね。。。
しかも subject も釣りだし。。。
よくわかってないことは、断定的に書かない方がいいと思いますが。

Satoshi

 danさん、この手のコメントをする人に多いんですが、どこが間違っていると思うかをちゃんと指摘せずに「デタラメ」という言葉を使われても何の役にも立ちません。

 私なりにキチンと勉強した結果書いたブログです。McGraw-Hillから出版されている"International Financial Management"(全米のMBAプログラムで広く活用されているテキストブック)を隅から隅まで丁寧に読んで、教授ともとことんディスカッションした結果のブログです。日本の主婦たちの外貨預金やリスキーなFX取引がアイスランドでの不幸の二の舞を起こさなければ良いと心配している専門家はたくさんいます。

 私の論点にあやまりがあると思うのでしたら、どこがどう間違っていると思うのか具体的に指摘してください。私はこのブログに影響力があるからこそ、被害者を減らすためにもこの件については指摘しておくべきと、十分に自覚してこのブログを書きました。

 もちろん、一般の人の為替に関する知識不足に乗じて荒稼ぎをしている悪徳業者の人たちがこのブログの書き込みを嫌うだろうことも十分に覚悟してのことです。

 それから私に反対意見がある場合は、実名でお願いします。私は実名でブログを書いていますし、何があろうと逃げも隠れもしません。もちろん、犯罪すれすれの線で荒稼ぎをしている悪徳業者の人たちが実名を名乗るとは思えませんが。

U9

> 「利益がでた場合利益の20%を手数料としていただき、損失が出た場合は手数料はいりません」

「狼と香辛料」っていうアニメで似たような話があった。主人公はまんまと騙されるw

相場師

確実に儲ける、の定義にもよるでしょうね。

100発100中で利益を得るのは無理でしょう。

ただし、60%程度の確率で1%の利益確保ができるのであれば、あとはレバレッジとStopの調整で非確定安定した運用益を得る事は可能です。自分はそうしています。ドル建てで年率35-40%の運用益です。

「結局のところカジノのルーレットと同じで、外貨預金を長期的に何度も繰り返していれば、リターンは日本で預金したのと同じことになり、トータルでは為替手数料分だけ損をするということになる、というのが経済の原則だ。」というのは、ランダムに張る素人の考えでしょうね。

そうならないためにテクニカル分析手法はあるわけです。Book Smart養成所のMBAでは教えてもらえないでしょうけどね。FXはStreet Smartの世界なんです。

反論は業者認定?

本を一冊読んで、人と議論しただけで、
実際に投資の御経験はあるのでしょうか?

Satoshi

 私の場合日本と米国を行ったり来たりしていますから、外貨預金の経験も各種為替取引の経験もあります。そんな中で日本の銀行からかなり怪しい勧誘(説明責任を明らかに果たしていない勧誘)を受けたので疑問に思って調査をしたしだいです。

大家さとし

ここに出てくる広告を見て思わず笑ってしまいました。
FXは安心の・・
確実に儲かる・・・
FX比較・・

さとしさんの内容は正しいです。
こうした素晴らしい真実がなかなか主婦に浸透しないのが難点です。

通りすがり

アメリカまで行ってこの程度ですか・・。日本に書店で2000円もだせば同じようなことが書かれてる本があるだろうに・・。

たこやき太郎

大塚さとし様

色々とコメントがありますが、私は大塚さんの指摘はとても的確で第一に分かりやすいです。
ニュージーランド外貨、FXで私が損をした理由がやっと理解できました。
世間では儲かったという話題だけが横行していますが、このように順序立てて
説明して頂くといかに自分が他人の口車に乗せられていたのか分かりました。

しかし、今の日本の銀行金利を見ているとどのように老後資金を運用したらよいのか
本当に悩んでしまいます。
REITやアパート経営というのも今の不動産価格は先の読めない(自分の能力のことですが)
ですから。

taigaa

経済学って色々な制約を勝手に設けて、複雑な本当の経済を偽物の単純な経済に変えてしまっている学問ですよね。

それだけを理解して、本当の経済が分かったことになるんでしょうか?

FXにしても、株にしても複雑な経済の中で動いているので、その複雑さの中には単純な勝つための原則があってそれを使って勝っている人がいますよ。

まぁ、実際に取引を3年位やっていれば分かる事なんですけどね。

個人的には経済学で出てくる均衡って奴がどうも怪しいのですよね。これだけ躍動的に動いている経済に均衡なんて存在するのでしょうか?

均衡ってただの通過点に思えて仕方がない・・・。

danさんにかわって

> danさん、この手のコメントをする人に多いんですが、どこが間違っていると思うかをちゃんと指摘せずに「デタラメ」という言葉を使われても何の役にも立ちません。

Satoshiさんもビジネスをやられているのでわかると思いますが、
投資やビジネスでは、
(経験)>>>>>(お勉強)
が大原則だと思うのですが。
まるで、経験が書かれていないこの記事は、「デタラメ」という言葉は適切ではないでしょうか。

X-er13

MBAも受講されていると拝見しており、頭が下がります。
為替だけに関わらず、悪徳業者は沢山いると思います。
私には先生がいるのですが、ほぼ確実に稼ぐ方法はあると思います。先生はちゃんとそれで生活されています。ただ、経験上難しいのは自分のコントロールです。

一番良いのはトレードで失敗した事しか無い人に聞かない事だと教わりました。その通りだと思います。
投資する際も、例えば、投資会社で働いてMBAももっている人に勧誘された場合でも、その人が実際に投資を個人でしていて、利益を出している人ならある程度は信頼でき、会社の資金(=つまり人の金)で稼いでると言っても全く条件が違うという訳です。
実際その人は自分では利益を出せていない場合も多いという事です。

主婦が簡単な広告につられて損をするのはもってのほかな例ですが、、。よく本の「主婦の私でも」とか言うのがありますが、実際に読んでみると、周りに株をしていて知識がある人がいたり、結構資金力があって、やってみたいと飛びつく一般層とはかけ離れていたりします。

業者の不当な宣伝文句もダメですが、自分が勉強することが大切ですね。

しかしMBAの授業面白そうですね!

Satoshi

>日本に書店で2000円もだせば同じようなことが書かれてる本があるだろうに

 残念なことにそうはならないんです。「FXで億万長者になる本」はベストセラーになりますが、「FXは危険だから手を出さない方が良い」というタイトルの本は誰も買いません。そのため、FXの危険性に関してきちんと書いてあるのは経済学をマジメに勉強しようという学生向けの固い本だけになってしまい、普通の人が読むビジネス書とか新書にはほとんど書かれていない、という状況になっています。それがますます無知を助長して被害者を増やすということになってしまっています。

 結局は政府が規制をかけて消費者を守るという最終手段に出ざるを得ない段階まで来ている、というのが現状だと思います。ある意味で「マルチ商法」ブームの時と似ていますね。良く考えれば儲かるはずがないのに、ついついこの手の商品に手を出してしまう消費者の弱さをついた巧みな商売です。

nasa

普段、楽しく拝見しています。

この手の話題にもなると、中傷のコメントが多いですね。

バブルのときならいざ知らず、このような金融危機にあっても
まだ、巧みに人をだまそうとする人がいたり、あたかももうけ話が存在するかのように詭弁で巧みに反論する人がいるんですね。
「マルチ商法」と似ている、と私も思います。

このように注意を喚起していただけることは、これ以上、被害を出さないためには効果的であると思います。

投資家(笑)

FX ですか?やりたい人はやったらよろしいがな。まあ、中島さんが偉い先生から教わったことと、このコメント欄でなんか言うてる人のどっちを信用するかいうたら、そらもちろん圧倒的に前者ですけどね。
儲かるいうのは、高く売って安く買う人のことを指すワケですやろ。順番はどっちでもええで。みんなが儲かる言うのなら、みんな同じ行動をせなあかんことになる。そんなんあり得へん。せやから、ワシやったら儲け話はこんなところでせずにヒミツにしときまっせ。だって儲けられるヤツが増えれば増えるだけ自分の取り分は減るんやからな。
あと、経験がなんやかんや言うてる人は、「賢者は歴史から学ぶ、愚者(バカ)は経験から学ぶ」という格言を教えてときまひょ。儲かろうが損しようが、経験でやっとこさ物事がわかるいうんはバカと変わらしまへん。昔の人はホンマええこと言わはるで。

鷹司堂後

はじめまして。

FXで利潤を得るのは、”デイトレで細かく利潤を積み上げる”方法なら、それほど難しくはないと思っていますが(経験からくる直感力は必須)、Satoshiさんのアラート、方向性として正しいと思います。


同じFXをやるにしても前提としておかなければならないテーゼがあると思います。

1.FXも欧米から見れば、日本の預貯金(現金)を自国へ移転する(資本を移動する)ための手段の一つだということ。
郵貯、簡保の民営化も同様に、その資金で自国債を買ってもらうための端緒であることと同じ発想。

2.FXにはインサイダー規制がなく、国家ぐるみでのレート操作も可能なこと。口先介入も含めて。
(昨年の原油・穀物相場で、「この先××××円まで上がる」と言いつつ、その直前に仕込んでいた米系投資銀行も同様。不動産での損を商品相場で取り返そうと必死だったのでしょう。)

3.ロスカットルールがあるため、仕掛け的な売買が珍しくないこと。(資金力のない個人は、これで泣かされることが多い。)

4.総じて、一部の勢力が結託すると、レートを(一時的に)コントロールすることは難しくない。

などなど。

こういった点を理解し、”相手”がどう動くかを読んだ上で参戦している人は少ないのは確かだと思います。
要は、「PCに張り付けないのなら、高レバレッジの取引はやめておきなさい」ということです。


それともう一つ、低レバレッジ(外貨預金はレバレッジ=1のFXと同じ)に関しても、友人などから
「ドル預金をしようと考えているんだけどどう思う?」
とか
「金利の高い資源国通貨ってどう?」
と聞かれることがあるんですが、
「今は、絶対やめておけ」
「目先、絶対円高だから、金利なんて為替レートで吹っ飛んでマイナスになるのがオチだ」
と答えています。
(ドルで生活している人が、AUDやNZD、ランド、リラで運用するなら意味はあるのでしょうが。)

実際ごく身近に、質問してきたのにも拘わらず、1ドル=104円くらいだったときにドル預金(一括払い)をして、青くなっている主婦がいます。

追伸
 近々、レバレッジの上限を30~40くらいに制限する法案が出されるようですね。
 これも、穿った見方をすれば、慣れてきた日本人が大儲けできないようにするためかもしれません。(FXは基本、ゼロサムゲームですから。)

Ken

>danさんにかわってさん + その他大勢の中傷屋さん達

>投資やビジネスでは、
>(経験)>>>>>(お勉強)

こういう事をわざわざ言う人は自分が論理的判断ができない事、勉強ができないのをコンプレックスに思っている人がほとんです。

みんなあきれる位、幼稚な批判ですね。
経験は世の中の条件が変わらないうえで有効ですが、じゃあ規制や前提条件が変わったらどうするんですか?
本質を理解するための勉強と理論で、そこに価値がないなんて本気で思っている人はただのアホです。
(経験が物を言うことが多いのは全く否定しませんが、それがないから意味がないっていいたいのですか?)

頭悪いというか、いっぱしの批判をして自分が凄い気になりたいとしか思えないようなコメントばかり。

ファイナンスとか経済がexact scienceだと思うと確かに現実との乖離がはげしくて、「ダメじゃん」みたいな結論になりがちですが、間違っている物は修正して前に進むんですよ。Satoshiさんが指摘しているリスクとか利潤の話は僕なりに解釈すると「本当に儲かるなら、人から紹介されるわけがない」というとても分かりやすい話で、それでも人間がだまされるのはGreed とignoranceという理由です。それでも「経験」が話されていないから価値がないんですか?

rgb

ある意味宝くじと同じですね。決して損をしないのは胴元ですもんね。当たる人が確実にいて、壮絶に負けることがないだけ、宝くじの方がマシですね。

中島さんはご存知ない人かもしれませんが、MSKKを辞めた某氏(ってたくさんいすぎてもちろん分かりませんね)は、為替相場で自動売買して儲けるというシステムを作っていました。テストでは結構うまく動いたようですが、それでもプロの相場師にはかなわないのだと言っていたのは、もう何年も前の話です。
自分でFXをやるより、彼に預けた方が儲かるかも。
今はどうなっているのが今度聞いてみよう(笑)

kamemaru

実に分かりやすい流れでした。

理論を元に筆者の意見を明確に記載した記事(たいてい裏付けもちゃんとある)
 ↓
印象批判(絶対に理論展開はしない。簡単に言うと中傷のみで批判になってない)
 ↓
理論的に反論(たいていここで筆者が言いたい事はたったひとつ「同じ土俵に立ってくれ」)
 ↓
再び印象批判(意地でも具体例は出さない。というか、同じ土俵にそもそも立てないから、なんとしても話をそらす)
 ↓
筆者も読者も呆れる(読者の中からも記事への補足や正論が出てくる。多勢に無勢)
 ↓
こうなるともう中傷したくても出来ず、黙るかキレるか勝利宣言して去るか

bosin

両陣営ともそう書くしかないわけですね。

Kou

私はこの分野に疎く、「FXで儲ける」等のネット広告をみても、ウサンクセー程度にしか認識しておりませんでしたが、今回の記事でからくりが理解できたので、今後自分が欲に目が眩んでそれ系に引っかかってしまう可能性は減ったかなと思います。
ただ、世間知らずで欲深な主婦には、理詰めよりも金融に手を出して破滅してしまう主婦の凄惨な描写のある漫画「闇金ウシジマくん」を見せた方が手っとり早いのかもな、とも思います。

とーり

あら?
コメントを書いたのですが、スパム判定?で反映されないみたいです。
もしかしたら多重ポストになっちゃったかもしれません。
ご容赦ください。

でんち

osted by: taigaa | 2009.05.14 at 17:25
の意見のとおりですよ。

ブログの主の方にお聞きしたいのですが、
具体的にお勧めの投資商品を教えていただけますか?
FXはかなり消費者サイドに有利な商品ですよ。
株は、業者が圧倒的に有利(格付けと自己売買両方やっている)
投資信託の高い手数料、適当な運用で問題外。

>McGraw-Hillから出版されている"International Financial Management"
>(全米のMBAプログラムで広く用されているテキストブック)を隅から隅まで
>丁寧に読んで、教授ともとことんディスカッションした結果のブログです。

それだけで、結論がでれば、だれも為替投資なんてやってませんよw
もう少し研究されたほうがいいと思います。
手っ取りは早く、勝っている人とか、勝てる手法をご提示
すれば納得されるのでしょうかね・・・・

相場に興味をもたれているなら、ぜひともCME(シカゴ先物市場)について
研究いただけないですか?世界の株価を操っている連中の悪事についてです。

hiro

僕はFXをギャンブルとして楽しんでます。
競馬と同じ目線です。

割り切れば楽しいですよ。

goo

この10年、現物から先物・オプションにいたるまで、あれこれ手を出した者ですが、 Satoshi さんの記事はとても正しいと思います。ある程度は裁定機会がないと、利益を継続して出すのは困難です。

こちらもお勧め。
http://www.geocities.jp/y_infty/randomist/randomist.html

でんち

貴殿がMBAホルダーとして、輸出輸入企業で経営に関わると
したら、為替予約やら為替に関する経営判断が必要になってきますが、何を基準として判断されますか?
アナリストの意見を丸呑みでしょうか?
最近の企業の決算の決まり文句(想定外の円高で・・・)
をつければ、経営者として合格でしょうか?
収益にものすごく影響します。
所詮経営もルーレットと同じでしょうか?

でんち

魔術師たちの心理学(バンKタープ)
P262 トムパッソによると
「ランダムエントリーでもスリップページ
 と手数料を約定ごとに100ドル支払う
 としても、いつも利益をが得られる」
とのことです。(詳細条件は本をごらんください)

正直、私自身も疑いたくもなりますが、
どうもそうらしいです。

私自身もそうですがgoo様も、自身の不合理な
手法を見直されたらいかがでしょうか。

でんち

補足:
>もちろん、一般の人の為替に関する知識不足に乗じて荒稼ぎ>をしている悪徳業者の人たちがこのブログの書き込みを嫌う>だろうことも十分に覚悟してのことです。

金融庁に登録もしていない悪徳業者は存在しているかも
しれませんが、大手ならほぼ問題ないかと思います。
くりっく365の業者や、株で有名な業者で取引すれば
いいのではないでしょうか。
手数料に関しては、もはや安すぎを金融庁が問題視してい
ます。(ttp://forexpress.com/columns/blog.php?ID=306&uID=ozeki)
スプレッドに関してはインターバンクレートと同等です。
一般の人の為替に関する知識不足については、
消費者庁のマンナンのコンニャクゼリーの議論と似た感じ
ですね。。。。危険な可能性があるものは全部禁止にすれ
ばいう発想でしょうか。包丁も売らないほうがいいと
思いますよ。

ちなみに規制しても、結局海外業者(規制対象外)へ流れ
たり、CFDに流れたりで意味を持ちません。
世界を変えないとダメです。ぜひロックフェラーだか
ロスチャイルドだか分かりませんが、ぶっ潰してください

アメリカは知りませんが、日本は税収ガタ落ちです。
失業者も凄い増えています。こんな中、fxビジネスは
数少ない税収アップの元となりえます。
自己資本比率向上や顧客資産の信託制度整備など
金融庁の規制でまっとうなビジネスになってきている
と私は見ています。


goo

>でんち様
私について言えば、多少の利益は得ているので、ご心配は無用です。私も以前は、その手の本を結構冷やかしてみたものですけど、ほとんど読み捨てで記憶に残るようなものはありませんでしたね。

納得はされないとは思いますが、何か優秀な「手法」があると言う考えは捨てられたほうがよいと、とりあえず申し上げておきます。

Satoshi

>貴殿がMBAホルダーとして、輸出輸入企業で経営に関わると したら、為替予約やら為替に関する経営判断が必要になってきますが、何を基準として判断されますか?

 とても良い質問です。基本的に経営者は将来の為替を予想したギャンブルはすべきではありません。ですから為替予約で、自国での通貨の収入・出費を確定させて為替リスクを排除するのが基本中の基本です。

 まれに何らかの理由で為替が特定の方向に動くと強い確信を持っているケースもあるとは思いますが、単に「為替予約をしない」というのはとても危険なことです。その場合でも、最悪の場合を想定して為替オプションでヘッジをかけておくことは必須です。

Satoshi

>具体的にお勧めの投資商品を教えていただけますか?
>FXはかなり消費者サイドに有利な商品ですよ。

 私は具体的な投資アドバイスをする立場にはありませんが、少なくとも「株の長期保有は投資」「FXはギャンブル」ということだけは確信を持って言えます。

 「FXはかなり消費者サイドに有利な商品」という言葉は株と比べた場合はまったくの根拠のないデタラメですが、競馬や宝くじと比べたら正しい指摘です。ギャンブルをやりたいけど、「競馬の寺銭は高すぎる」と感じている人にはFXは最高の商品です。

とーり

おー、わたしのコメントが反映されてる。
ありがとうございます。
感謝感謝。

んだ

なんか、長い文章ほど胡散臭い

papa

投機と投資ですかね。平均値でいえば商品先物とか為替はゼロサムなので投機、株式は投資先が頑張って価値を上げてくれるので投資、と教わりました。
投機の世界である程度勝ち続けることは否定できないと思いますが、確実なのは手数料とる人たち、というのはだいたい真理なんででしょう。馬券買うよりJRA、ということだと。

db66

記事に大体賛成です。

が、実際には市場はそんなに万能ではないと考えています。
例えばニュージーランドの金利の話ですが、日本の金利と期待値が「実際に」同じわけではありません。期待値とは「その事象が起こったときの数値(ここではリターン)×その事象の起こる確率」ですが、この確率は、正確に出せるものではありません。

経験と理論については、さとしさんの分析が正しいでしょうね。
人生の成功者が、それを実力とよび、
人生の落伍者が、それを運とよぶのと同じ作用でしょう。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
それは、どの金融商品でも同じです。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
それは、どの金融商品でも同じです。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
それは、どの金融商品でも同じです。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
それは、どの金融商品でも同じです。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
それは、どの金融商品でも同じです。

中野仁

勉強不足と感情的な面が目につくのでコメントを書きます。

スレ主へ
・FXと外貨預金を一緒にしてはいけません。それぞれのビジネスモデルの違いを理解してください。

・プロと素人の壁についてほかの金融商品と比較してみてください。為替のアービトラージも自分で手法を調べてみてください。

・為替業者ビジネスモデルを調べてみてください。猛烈なスピードで変化している世界です。教科書では学べません。


rgbさんへ
・取引所取引と比較した公平性の話は恣意的すぎます。
 むしろ逆と考えるべきではないですか?

・収益構造だけでなくビジネスモデルの理解が必要です。

・手数料と売買スプレッドの話は単純化しすぎです。

・スワップも単純に考えすぎです。


**

確かにほとんどの個人投資家は負けます。
悪徳業者もしかり。為替だけが特別ではなく、どの金融商品でも同じです。

Fuchun

Fxも金融商品っていうひとつの商品じゃない。
商品が購入者に確実な利益ーベネフィットをもたらすのか、購入前では分からないのは何でも同じですよね。もっと御勉強頑張ってみてください。

でんち

批判のコメントは抹殺ですか。
なるほどこれが、MBA的な発想ですね
納得です。

権兵衛

やや幼稚な感じのする記事だと思いました。

マクロ的に見ると、おっしゃることも、まあわかるのですが、
ミクロ的に見ると、これはまた話が違う。

ほら、経済学でよく出てくる「合成の誤謬」ってのがあるでしょ?
あれと似たような感じなわけです。(あくまでもたとえですよ)
マクロ的に見た結論とミクロ的に見た結論が一致するとは限らないわけで、
その点がやや初歩的すぎませんか? ということです。

もうちょっと言うと、「市場は効率的か?」という話です。
一般論としては、理論寄りの人達(経済学者など)は効率的市場仮説を支持する傾向があり、
トレーダーは(当然ですが)そんな理論なんか役に立たないよと言う傾向なわけです。

そういうことでしょ。

もちろん「無知な初心者が勉強もせずに迂闊に手をだすとプロの食いものにされるよ」というだけの話なら、そりゃ全くそうなんですけど、それは何もFXに限った話でもないわけで、当然といえばあまりにも当然な話なわけで・・・

でも、それは、単に「しっかり勉強しましょうね」と言えば済むことですから。ハイ。

なお、アービトラージ的なトレーディングは今時素人でもできますよ。なにも24時間市場に張り付いてる機関投資家だけの独占物ではありません。

DC

FXと外債営業を混同しているのは論外として、

「手数料で荒稼ぎしている業者」っていうのはいろいろと無理があるかな
ちょっと調べてみればわかると思うけどFX業者トータルでの損益は「荒稼ぎ」には程遠い状況にある
上でマネーパートナーズの例を出して勘違いしている人が居るように
生き残りバイアスを理解できていない人もいるのかもしれない
FXで儲かったなんて人をメディアでよく見るのと同じことだ
FXは基本的にはゼロサム(実はちょっとマイナスサム)なのにね

FXは基本的には設備産業で(証券取引所のビジネスモデルを思い浮かべると良い)
「いかに低コスト(時間、リソースの両方)で注文を処理できるか」が全てで
価格以外の差別化要素が皆無であり、また固定費が大きく変動費が極めて小さいために手数料値下げ競争が熾烈だから
業界としてはもう終わっている感じ、一時期の半導体産業的な感じになりつつある
まあ、コモディティー系とかやっていたところでリソースが余っているところでは小遣い稼ぎ程度にはなってるみたいだけど
基本的には儲かるものでもないよ

まあ、突っ込みどころは他にもあるけど
記事自体は「こいつ何も調べてねえな」って感じはするけどここまで荒れるほどではないと思うんだよね
まあ、サブジェクトが・・・だったりコメントでいきなり業者認定とか異様に敵対的で荒れる要素はあるっちゃあるんだけど

nonbug

パチンコで生活してるのと同じぐらいには勝てる人もいるんじゃないでしょうかね。

それをもって「万人が勝てる」ってのはインチキで、「絶対勝てない」は嘘だけど真実に近いのでしょうな。

権兵衛

To:とーりさん、

>多くの人は金利はほとんど無視してると思います。
>キャピタルゲインがすべてでしょう。
>金利目的なのは普通の外貨預金ですかね。

それは、あなたがFXを知らなさ過ぎる。
割と最近まで所謂スワップ狙い(つまり金利狙い)の人が
かなりの割合を占めていたのがFXですよ。
そういう作戦でいくと長期保有になりますから
高レバレッジは非常にハイリスクになるわけです。

普通の外貨預金ですか?
そんなものするくらいならFXの方がマシでしょう。
FXが良くないというなら、外貨預金なんてとんでもない話でしょ。
それこそ「手数料で荒稼ぎ」でしょ。
FXとは桁違いの手数料を取りますよ。

DC

FXと外債営業を混同しているのは論外として、

「手数料で荒稼ぎしている業者」っていうのはいろいろと無理があるかな
ちょっと調べてみればわかると思うけどFX業者トータルでの損益は「荒稼ぎ」には程遠い状況にある
上でマネーパートナーズの例を出して勘違いしている人が居るように
生き残りバイアスを理解できていない人もいるのかもしれない
FXで儲かったなんて人をメディアでよく見るのと同じことだ
FXは基本的にはゼロサム(実はちょっとマイナスサム)なのにね

FXは基本的には設備産業で(証券取引所のビジネスモデルを思い浮かべると良い)
「いかに低コスト(時間、リソースの両方)で注文を処理できるか」が全てで
価格以外の差別化要素が皆無であり、また固定費が大きく変動費が極めて小さいために手数料値下げ競争が熾烈だから
業界としてはもう終わっている感じ、一時期の半導体産業的な感じになりつつある
まあ、コモディティー系とかやっていたところでリソースが余っているところでは小遣い稼ぎ程度にはなってるみたいだけど
基本的には儲かるものでもないよ

まあ、突っ込みどころは他にもあるけど
記事自体は「何も調べてないな」って感じはするけどここまで荒れるほどではないと思うんだよね
まあ、サブジェクトが・・・だったりコメントでいきなり業者認定とか異様に敵対的で荒れる要素はあるっちゃあるんだけど

ヤスシ

久々に為替について勉強しなおすいい機会になりました。
ありがとうございました。

そもそもゼロサムゲームで、仲介手数料もとられるのに、初心者が継続して勝てるわけないですよねえ。
勝ってる間に辞めればいいけど、勝ってる人間が辞めるわけもなし。

ということで、satoshiさんに一票。

bgnori

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4970334.html
だれかこの人を助けてあげてください :P

Okajima

有限会社デジタルインフラの岡島と申します。

なぜか気が向いたんでコメント。

ええっと、このブログの人は、
IT業界ではそれなりに有名な人なんでしょうか。
なんか、コメント欄が荒れてますが、
なぜか私が一言。

「お金は銀行に預けろ」。

特定個人にどうこう言う気はないですが、
定期預金以外の利殖をすすめるヤツは
バ*かキ**イかサ*か、このどれかですし、
自分でやっているヤツは、
バ*かキ**イですね。

じゃあ、なんでか。
証明方法は腐るほどありますし、
ブログ主はいま勉強中みたいなので、
わたしがどうこう言う必要性もないでしょうが、
すごーくわかりやすく解説。

「餅は餅屋」。

これを、経済学用語では
比較優位の原則とか、
いくらタイプの速い弁護士も秘書を雇うべき、
とかいうんですが、どうでもいい。

とにかく、
「餅は餅屋」。

もし、そんなに有利な運用方法があれば、
みずほ銀行や野村證券がもうやってます。
そして、そうなれば、
回りまわって定期預金の利率にも反映されるんです。

利殖や運用はその道のプロに任せ、
自分は自分で、自分の本職(=比較優位)に専念すべき、
というのが、200年前、デビット・リカードが提唱した、
経済学の最重要原理のひとつ(比較優位の原則)です。

有限会社デジタルインフラ 岡島 純

兼業とーしか

>長くやっていれば平均して2回に一回は利益が出せる
本当にこれがMBA受講者の文章でしょーか。
あほ過ぎて開いた口がふさがりませぬ。
勝率なんていうのはあくまで相対的なもので、撤退ライン(ストップロス)と目標ライン(リミット)の設定次第でいくらでも変化します。
この程度の認識で必勝法を云々されても困りますよー。
まぁ、勝ちたきゃ銅元になれというのは、昔から言いますが。
オフショア国のFX会社の設立キット、なんてものも市販されております。

isao

>そもそも「ニュージーランド・ドルの金利がなぜ高いか」という経済原則に立ち戻って考えてみれば、通貨としてのリスク(=将来下がる可能性)が高いから金利が高いわけで、


いや、それは違うかと・・・・w
リスクも要因の一つではありますが、それがすべてじゃないww

ヒント:バブル崩壊後の日本の0金利政策


FXと外貨預金の差はわかってますか・・・?
話が混ざってますが・・・・^^;

Alex Spat

過去から現在もある壁が我らの精神的な環境を壊してしまう。その壁を壊さないから、多数派の人間が幸せを感じない模様。
下記の動画では自分はその壁やその対処方法を教えます。是非ご覧になって下さい。
https://youtu.be/0SA2vEM4yuc

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)