Big Canvas PhotoBeamer
「官僚たちの夏」と「ガラパゴス携帯」と

GoogleのAndroid向けのアプリビジネスはなぜ魅力的ではないか?

 PhotoShareをiPhone向けに提供して早くも一年になるが、もっとも良く投げかけられる質問は「PhotoShareはAndroidとかの他のプラットフォームに移植しないの?」というものだ。

 少し前までは、「まだiPhone以外のビジネスが十分に大きくないから今はまだ早い」、「iPhone上でやるべきことはまだ沢山あるから」、などと答えて来たのだが、最近は少し見方が変わってきた。

 今の勢いでHTML5が進化・浸透してくれるのであれば、わざわざ移植コストをかけてAndroidやWindows Mobile向けにネーティブ・アプリを開発するよりは、少なくともUIの部分をすべてHTML+Javascriptにまかせたアーキテクチャでのインタラクティブなアプリの開発というのも十分に可能性があるように思えてきたのだ。

 この「HTML+Javascriptですべて出来るじゃん」という発想は、そもそもマイクロソフト時代のInternet Explorer 4.0やNetDocs(90年代の終わりに開発していたマイクロソフト版Google Docs)のころから持ち合わせて来たもの。パソコン向けではWindowsの成功が故に日の目を見なかった発想が、数多くのプラットフォームが混在・競合しているスマートフォンの時代になって大きな意味を持ってきたというところが興味深い。

 そもそも、「Googleがモバイルプラットフォーム」を発表する、と聞いた時には、「ついに超高速・超小型のJavascriptエンジンの開発に成功したか」と過大な期待を抱いてしまった私にとって、JavaVMもどきのAndroidははっきり言って期待はずれの拍子抜け。明らかにGoogleの「ウェブアプリケーション中心」というの基本路線から外れており、せっかくAndroid向けのアプリを作った開発者がGoogleに途中ではしごを外されて途方にくれる可能性は大きいと私は見ている。

 現時点で、最新のハードウェア向けのアプリを作りたければiPhoneがAndroidよりも魅力的なプラットフォームなことは火を見るよりも明らかだし、どうしても「アっプルに縛られたくない」のであれば、標準になりつつある、HTML5上でJavascriptを駆使した本気のインタラクティブなアプリを作るノウハウを蓄積しておく方がよほど魅力的に思える。もちろん、現時点でもっともすぐれたHTML5の実装を持つモバイル端末はiPhoneだが、ちゃんと作っておけば、Android端末でもPalm Preでも動くはずなので、投資効率は高い。

 ということで結論から言ってしまえば、「移植性を無視して最新のハード向けにばりばりのネーティブコードを書きたかったらiPhone向けのアプリをObjective Cで作り、さまざまなデバイスへの移植性が重要ならHTML5+Javascriptでインタラクティブなアプリを作ってiPhone上のSafariでテストしておく」というのが現時点でのスマートフォン向けの開発投資の仕方としては、最も賢い選択肢だと考えている私である。

 ちなみに、JavaとかFlashとかはどうなの、という質問が来そうなので答えておくと、「スマートフォン向けではなく、現状の端末向けのアプリの開発であればまだまだJava、BREW、Flash liteは健在。ただし、3〜5年後にそれらのプラットフォームがHTML5によって駆逐されてしまう可能性は大」というのが私の見方。もちろん、「ガラパゴス携帯」とか「Windows Mobile」という局所的な抵抗勢力はそれなりに残るだろうけど、WebKitがモバイル端末でさくさく動くことをAppleが証明してしまった今、世界の流れはHTML5に一気に向かっている。

Comments

dotcom

HTML5関係で from Google Developer Day

http://www.youtube.com/watch?v=ODI5o4Wx1Lc

http://www.youtube.com/watch?v=SH92957DU2g&feature=PlayList&p=D9BEC0DBDB742F54&index=26

http://dl.google.com/gdd/2009/intl/ja/pres/WS1.pdf

出展は以下から
https://sites.google.com/site/devreljp/Home/reference/google-developer-day

a

HTML+Javascriptベースで作れても、
プラットホーム提供者による課金・決済代行の仕組みが無いから、
商用でやろうとする人には使われないんじゃないでしょうか?
あと、アプリなら、Appストア等でそのアプリを検索してインストールするってだけで済むし・・・

Tony

確かにコンピューティングをサーバに集まり、シンクライアントの構造はトレンドになっているが、その一方、リッチなユーザ体験も強調されています。HTML+Javascriptでどのぐらいリッチなユーザ体験を提供するかの問題だと思います。例えば、音声、映像関連の応用なら、HTML+Javascriptだけでまだ十分ではないと思います。

kpopo_~nta

HTML5に期待します。HTML4とは違いますからね。

tomo

未来の技術のほうが優れているから、それが広まるまでの間は指を咥えて待っているか、iPhone にしなさいっと…

iPhone>>>>>Android となるなら当てはまるだろうけど。
iPhone は確かに格好良いし操作もシームレスで素晴らしいけどハード性能ならすぐに各社がこれから出す Android のほうが高くなるのでは。
ソフトの面でも、音楽プレイヤー・スマートブック・その他家電のプラットフォームに移植されると言われているし、ちょっと方向性が違う気がするな~

iPhone 紙だって言っても単に乗り換えるのが面倒だから色々流行るのは簡便してくれよっと言うように感じてしまう。

The comments to this entry are closed.