iPadアプリ作成日誌: PDF関連APIのバグについて
iPadに最適化したPDFファイルの作り方

「金メダリストは『練習が楽しくてしかたがない』からこそ強くなれた」説

 技術評論社の WEB+DB PRESS 向けに連載コラムを書きはじめたのだが、その最初のコラムがウェブで公開されたので、リンクを張っておく。

 第一回 一生の仕事を選ぶということ

 担当の人の「この業界で働く若手のエンジニア向けのメッセージ」を書いてほしいとのリクエストに答えるつもりで書いたのだが、「説教臭くなくて、ちゃんと伝わる」文章を書くのが難しくて結構苦労したので、ぜひとも読んでいただきたい。

 この話の核となる部分は、私の「マラソンで金メダルを取る人たちって『過酷な練習に耐える精神力がある』から頂点に立てるんじゃなくて、『他の人たちにとっては苦痛でしかない練習が実は楽しくて仕方が無い』から頂点に立てるんじゃないか」というセオリーにもとづいている。高橋尚子が現役のころの話を聞いていて、つくづく「本当にこの人は走ることが好きなんだなあ。だからこそ誰よりもたくさんの練習をすることができて、その結果、早く走れる様になったんだな」と感じて作ったセオリーである。

 プログラマー歴30年を超える私も、なかなか取れないバグに悩んだり、回避しようのないシステム側の不具合に苦しまされたり、納期に迫られて眠れない夜を過ごしたり、などという(普通に考えたら)過酷な状況に置かれることはしょっちゅうあるが、それで「プログラムを書くのを辞めよう」なんて思ったこともないし、今後もバリバリ書き続けようと思う。

 昨日も、iPad向けの二つ目のアプリをアップルに提出したばかりだし、日本に向かう飛行機の中でも次のアプリの準備を進めて時間を過ごした。iPhoneアプリの開発のために全く新しい開発環境を学ぶのも楽しくてしかたがなかったし、Google App Engineで遊ぶためのPythonの勉強も自分で喜んでした。

 はたから見れば、「あの人は夜も週末も働いているし、すごく努力している」ように見えるかも知れないが、私自身にとってみれば「新しい開発環境や言語を勉強する」ことは旅行やゲームをすることや映画を見たり本を読んだりすることなんかよりも何倍も楽しいわけで、それを「努力」とか「苦労」とか呼ぶことが適切とは思えない。

 どの業界にも「仕事が辛くて金曜日が待ち遠しくて仕方がない」みたいな働き方をしている人がたくさんいる。簡単に転職などできないことも分かるが、「仕事が楽しくて、週末休んでいても常に仕事のことを考えてしまう」職に就けた人と比べた人生の充実度の違いは大きい。

 そんな意味でも、「自分がどんな職に就くべきか」はもっともっと真剣に考えるべきテーマだと思うんだがいかがだろう。

Comments

Akira Tsurumaru

今年の10月に中島さんの母校(高校)に高校情報科の教育実習に行く予定なのですが、その際に機会があれば、今回の記事を紹介してみたいです。

Satoshi Fujita

いつもブログ拝見しています。

私は大学卒業後、販売接客業で働いていましたが、現在は全く異なるソフトウェアの業界で働いています。
細かい経歴は差し控えますが、自分の職歴を話すと他の人に驚かれます。次には苦労話について質問されます。

もちろんプレッシャーや寝れない日々を経験したことはあります。
しかし通勤中は製品のマニュアルや O'Reilly、Nutshell の本を常に読んでいた日々、同僚と話す内容は、新しい Windbg がいかに凄いかといった技術的な内容ばかりで(笑、自分ではコンピュータに触ることが楽しく、常に新しい知識を学べることに興奮、感動を覚えていました。

これらのことが全く苦痛ではないと言ったらウソになりますが、少なくとも後悔はありません。

現在の仕事はプログラマーではなく、外資系ソフトウェア会社数社でトラブルシュート、解析、デバッグがメインですが、未だに興奮を覚えることが多々あります。そしてこんなに楽しい仕事はないと思っています。

このことを両親に話すと「好きこそ、ものの上手なれ」だと良く言われました。

やっぱり「自分がどんな職に就くべきか」はとても大切なことだと思います。

samo

昨年末くらいだったでしょうか。何のキーワードでググったか忘れましたが、ヒットしてからは楽しく拝見させて頂いております。
私も同感の一人です。46歳。プログラム歴約20年、ラダープログラム歴約10年です。寄り道もしますが、自分も基本的にはプログラミングが好きなんだと思います。
只今、硬くなった頭をほぐしながら?iPhoneプログラミングに挑戦しております。
文章を拝見し、また元気とヤル気が湧いて来ました!ありがとうございます。

心は萌え

努力って何ですかね・・・
25年近くプログラマをやってきて、
一般的に言われることなら、過去努力済みなので、いまさらやらなくても、経験でなんとかなる。
仕事と呼ばれる範囲なら、経験でもう十分くっていける。

金メダルを目指す権利はあるのかもしれないけど、別に、生きていくのに、金メダルは必要ない。

趣味としてのコードは死ぬまで書いているでしょうが・・・仕事として、そんな高レベルな仕事を取るかどうかは、サラリーマンとしては微妙です。

なんかねー、金メダルとりたい人に巻き込まれるのはちょっとなーと思います。年を取りました。

Nabe

好きなことを仕事にするのではなくて、仕事でやっていてなんとなくうまくいったことを後から自分に対して「これが好きだったんだ」と洗脳しているのではないですか?

成功した方は皆「好きだったから続けてこれた」とおっしゃいますが、うまくいったから好きになった方がほとんどではないかと思います。

Satoshiさんの場合、なぜNTTの研究所のような立派なところに就職したのに、これは違うと思って転職されたのか、そちらの方を話されたほうが参考になると思います。

Daich

スティーブジョブズの言葉で言うなら、 "Love what you do." ってやつですね。

青井十九

コラムを拝見しました。若手のエンジニアにとって、とても有意義なメッセージだと思います。やはりエンジニアには前向きでいてもらいたいものですよね。

二回目以降は、中島さん自身が選び取ってきた選択肢とその理由についての内容を読んでみたいなと思います。例えば「なぜ、それを好きになったのか」や「なぜ今の仕事ではだめだったのか」などです。

若手が自分の人生と比較できるような内容にすることで、彼らがより深く、より身近に自分の仕事を意識できるのではないかと思いました。

少し話は逸れますが、好きなことを見つける、というそのこと自体が難しい人もたくさんいます。テレビやネットを通して眺める世の中が、あまりにも華やか過ぎて、自分の入る隙などないと思っている人もいます。

しかし彼らによってでしか動かせないシステムがあることも事実ですよね。「楽しくない」と思っている人にしかできない仕事。それを選ぶことは、前向きな人には決して出来ないことです。

若手向けのコラムでは不適切かもしれないのですが、そういった暗い面も取り上げることで、自分の人生と向き合えることもあるのではないか、と思いました。

Katsumi Nishii

今、私はLSI設計部門で設計環境の保守を行っています。中島さんのようにソフトウェア開発を行いたいと思っています。

特に、LSI設計でデスマーチに巻き込まれたときは、とくにそう思います。
ただ、いきなり、何も考えずに今の業務を手放すと、プーになるだけなので、少しずつ変えていきたいと思っています。

とにかく、くるしいときもあると思いますが、中島さんのあつい生き方がうらましいです。

Toshiya TSURU

「迷わず行けよ、行けば分かるさ」

エクリ

このエントリーを読み、「踊る職業百科事典」というサイトを半日で(Perl活用のマッシュアップで)作ってみました。
http://shocten.com/
勿論、プログラマーのページも作りました。
http://shocten.com/pg/0202.html
職業選択にあたっては、一度、世の中に、どんな職業があるのかザッと俯瞰してみるとよいと思い(自分自身、興味もあって)、作成してみました。

You'll stealing from as?

なんだっ、みんなバレてるのかっ
デジタルネイティブはこれから有望だねっ。__

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)