電子書籍の主役はあくまで「文章=コンテンツ」だということを忘れてはいけない
2010.08.19
往復書簡の中でも触れたが、私がiPhone/iPadのアプリケーションの開発にこれほどまでにコミットしているのは、この新しいデバイスの上で、従来のデバイスでは不可能だった「何か全く新しいもの」が可能になるという確信があるからだ。かといって、具体的にそれが「何か」を知っているわけでもなく、こうやって色々と作っているうちにその「何か」を見つけて作り出して行く過程そのものが楽しくてしかたがないのだ。
この電子書籍も、単に「本来ならば紙の本として出しても良かったものを電子化したもの」ではなく、「増える往復書簡」いという電子書籍ならではの新しい試みをしているという意味で、その「何か」に向かう過程の作品の一つとしてとらえていただければ良いと思う。
ちなみに、「電子書籍ならではの新しい試み」というと、安易に「ビデオとの融合」だとか「サムネールがぐるぐる動くUI」だとかのギミックに走る傾向が見られたが("Alice for iPad"が良い例)、その手のことがガンガンやりたいのであれば、書籍ではなく「マルチメディア・アプリケーション」を作ったり、FlashなりHTML5を使ってウェブでコンテンツを提供すれば良いわけで、「紙の本よりすぐれた書籍」という方向性とは少しずれているように思う。
子供はいざしらず、大人が書籍に求めるのは「読んで面白い・役に立つ・考えさせられる文章」なわけで、そこでの主役はあくまで文章=コンテンツそのものだ。コンテンツが充実していないのに、ギミックばかりで飾り立てた電子書籍は、中身がないのにアニメーションとページ遷移ばかりがすばらしいパワポのプレゼンと同じだ。
電子書籍におけるアプリは、単にそのコンテンツを読者に届けるための道具でしかない。アプリを作った私が言うのも変な話だが、この電子書籍を買う人は、決して「(OEM版の)CloudReadersの読み心地を楽しむために」買うのではなく、「梅田さんの文章、もしくは梅田さんと私の往復書簡が読みたいから」買うのである。アプリそのものはできるだけ黒子に徹し、読み心地とか使い勝手をユーザーが意識せずに、コンテンツに没頭できることが一番望ましいのだ。
ということで、この電子書籍を購入していただいた方には、ぜひともコンテンツそのものをお楽しみいただきたい。特に、巻頭の「増える往復書簡」はごく最近私と梅田さんが交換したメール書簡で、とても鮮度の高いものだし、ウェブ上にこれから展開される読者との質疑応答は、紙の書籍では絶対に不可能なものだ。ぜひとも質問を投稿して「iPad/iPhoneならではの新しい体験」に参加していただきたい。
少し視点がずれるかもしれませんが、電子書籍の主役はあくまで読者ということもいえるかと思ったりもします。最終的には電子書籍、端末を知ってるか、そしてそれを欲しいと思ってお金を出して購入するかなので。
そう考えると、AppleはiPadで素晴らしい体験を読者に与える、そしてJobs氏の素晴らしいプレゼンで多くの人々に知ってもらう。(実際に日本の新聞やテレビのニュースとして取り上げられていましたし。)
Amazonはどこでも欲しいときに欲しい本をすぐ入手できるという体験を読者に、そしてAmazonのトップページで既存のお客様にKindleを知ってもらうという取り組み。
それに対して日本は足並みそろえて団体を作ってみたり、日本の出版文化を守る、著者の権利を守ると言うばかりで、読者についてのことを考えているのかなあと心配になったりします。(私は興味があるので米国でSonyが電子書籍用端末を販売していることは知っていましたが、知人の数名に聞いてみたところ(日本ではまだ未発売ですが)その存在すら知らなかったので)
現代は数えきれない程の娯楽、文化があるので多くの方にとっては日本の出版文化が滅びようと関係ないことかもしれませんが、読書好きの私としては、日本の出版文化が滅びたら欧米の出版文化による書籍を読めばいいですが、できることなら日本語の書籍も読み続けたいなあと思ったりします。
Posted by: kamimura | 2010.08.19 at 22:40
先ほど読了いたしました。いろいろと考えさせられる内容でまだ消化できていません。が、素晴らしい本であることは間違いないと思います。
増える往復書間をこれからも楽しみにさせて頂きます!
Posted by: 結城聡 | 2010.08.20 at 00:07
この本も英語版ですか? APP STOREでは、英語版の様に記述されているので。
Posted by: Clear | 2010.08.21 at 04:53
早速読了しました!
私の会社でもiPhoneのコンテンツを開発、販売していますが、多くの点で強く共感する事が有りました。
また、中島さんの開発者としての立場と私の様な事業を進める立場でも見方がちょっと違うのも非常に参考になります。
特にAndoridについては開発の人はもっと強く興味を持っているのかと思ったのですが、逆にiPhoneが持っている圧倒的な「つかいやすさ」と「おもてなし」に追いつかない限りは、Andorid系端末が伸びてくる可能性は低いのではないか?という点は改めて考えさせられました。
往復書簡でもいろいろと質問させてもらおうと思っていますので、よろしくお願いします。
(ただ思っていたより分量が少ないのが気になりましたが、、、)
追伸:アプリケーションに一部バグがありました。読んでいる途中でページめくりが利かなくなり、左右にフリックすると画面が拡大縮小してしまう現象です。一度終了してしばらくして立ち上げたらなおっていました。
Posted by: Masato Shibata | 2010.08.22 at 14:33
リンクから購入したらiPhone専用版だった orz
しかたがないので iPad版 も購入しました。
ワンクリックで購入できるのも考えものですね。
Posted by: nobukichi | 2010.08.23 at 23:32
読ませて頂いています。
理想書店のアプリのように、
目次と目次へのアイコンがあり、目次をタップするとその箇所に飛ぶ事が出来たら、非常に楽だと感じています。
内容は、目から鱗を何回も体験しています。
Posted by: kou | 2010.08.24 at 01:47