WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
2010.08.18
私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」。
...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日本でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日本のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日本のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。
詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日本の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。
通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日本の状況を考えれば、世界のトップクラスのソフトウェア・エンジニアを自社で抱えるアップルやグーグルにおいしいところを持って行かれても当然。いままでさんざん「ITゼネコンや下請け」にソフトウェアの開発を丸投げにして来たツケが今になって回って来ただけのこと。
これから携帯電話に限らず、家電メーカーにとってもますますソフトウェアが差別化の重要な武器になって行く。そろそろ「ITゼネコン」から脱却して、社内に「自分でコードが書ける」ソフトウェア・エンジニアを育成する時期だと思うんだがどうだろう。前にも別のところで書いたが、「コードを自分で書かないエンジニア=自分で料理をせずにレシピだけ書いている料理人」と同じだと覚えておいて損はない。
全く持ってそのとおり。IT土方の現場にいくと差別で吐き気がします。
Posted by: 同感太郎 | 2010.08.18 at 23:17
日本のIT産業は封建主義社会。上士が下士を犬、猫以下のように扱って
今に破綻するぜよ。長州はどこにおるがか?薩摩はどこじゃ。
Posted by: 坂本龍馬 | 2010.08.19 at 00:19
こんばんわ。
日本のメーカーなら、アンドロイド端末くらいすぐに出せると思っていたのですが、未だソニーシャープくらい。なぜ各社1台くらいずつ出さないのか不思議です。DesireやGalaxy S に勝てるものが作れないのでしょうか?
Posted by: umi | 2010.08.19 at 04:06
技術者が玉石混交で明確な選別手段も見出せないから、待遇による評価も競争も教育も適切に行われてないというのが原因では?
いま博士が流れ込んでる特許業界もそうよ。
Posted by: fu24 | 2010.08.19 at 07:08
>アンドロイド端末くらいすぐに出せると思っていたのですが、未だソニーシャープくらい。
英文マニュアルがスラスラ読めて、プログラムがバリバリできるプログラマーなんて滅多にいないそうですよ。仮にいても「年齢30歳以上はダメ」とかで現場から追い出すから意味不明。グローバルでやるならプログラマーの共通語は英語なんだけどね。
そういう企業は自分で自分のクビを締めてるだけってことを、いい加減理解しろ。
>技術者が玉石混交で明確な選別手段も見出せないから、待遇による評価も競争も教育も適切に行われてないというのが原因では?
何言ってるんだ、この馬鹿は。
人事部みたいな素人集団には見る目がないだけで、専門家なら選別はできますよ。
Posted by: anonymous | 2010.08.19 at 07:26
>何言ってるんだ。この馬鹿は。(略)専門家なら選別はできますよ。
その専門家は、サヴァン症候群の崇拝者ではなくて、組織が成果を出すに必要な人間的平和的課題解決能力とか、論理的議論能力とか、社会的協調性の有無についても判断するの?だったら間違いを認めるので謝罪させて欲しい。
そうでないなら、私の意見にソースをつけてくれたことに感謝を言わせて欲しい。
もとい、建設的な話。今は昔、好調だった米Yahooは社内少人数チーム毎にポータルトップの表示区画を与え、アクセス数を競わせて評価していたという話を聞いたことがあります。優れたチームが優れた技術者で構成されるという仮設を断定しての評価方法だけど、日本では聞かないよね、こういうの。
Posted by: fu24 | 2010.08.19 at 08:11
「Posted by: anonymous | 2010.08.19 at 07:26」
↑この人みたいに文意を勝手に自分本位に解釈して馬鹿とか言い出す人は、人事部だろうと技術者だろうとごめんですね。
きっと自分勝手な仕事の仕方でまわりに迷惑をかけてるでしょう。
はから見ててもあなたの投稿は失礼なだけでなく全くまとはずれですよ、謝ったらどうでしょうか。
もしあなたに反省できるだけの度量があるならですが。
Posted by: jg | 2010.08.19 at 09:34
一番困るのは、受託開発における不公正な基本契約ではないでしょうか。プログラマーが精魂込めたアイデアや工夫がすべてメーカーへ著作権譲渡になってしまっては悲しい。なぜ、使用許諾契約ができないのでしょうか。自分たちが作ったものなのに、他に使えないのがとても困ります。
Posted by: Hiroyuki Shimizu | 2010.08.19 at 10:28
ITゼネコン脱却の話なんてそれこそ10年前からある話で、未だに脱却できていないようではこれからも難しいだろう。
そもそもなんでITゼネコンが成り立つかというと、発注者が責任取りたくないために大手にしか発注せず、大手はネームバリューだけで商売してるから下へ投げてピンハネ・・・というサイクルになってるわけで。
日本人の無責任体質が治らないと無理だろうな。
Posted by: Johann | 2010.08.19 at 11:33
ソフトウェアの作り方よりも売り方に大きな問題を抱えているような気が。広範囲に継続的に発展する販売ができていないようなビジネスモデルを選択してるような.....マネイジメント側の失敗が大きいのでは。
Posted by: shigeki | 2010.08.19 at 14:45
ソフトウェアの作り方よりも売り方に大きな問題を抱えているような気が。広範囲に継続的に発展する販売ができていないようなビジネスモデルを選択してるような.....マネイジメント側の失敗が大きいのでは。
Posted by: shigeki | 2010.08.19 at 14:45
私がUSのベンチャーとファーム開発したときと同じ感想だ。
本当に強く感じた。
来ないかと誘われた。年収は倍以上。行けばよかったな・・・
Posted by: Kz | 2010.08.21 at 18:00