iPadアプリ開発日誌:neu.Draw 1.0 リリース
またまたお世話になってしまったアップルストアのGenius Bar

iPadアプリ開発日誌: 順調な滑り出しのneu.Draw

先日リリースした neu.Draw、なかなか順調な滑り出しだ。特に日本では、瞬間風速とは言え、無料iPadアプリのトップの座に輝くという快挙。エンターテイメント部門での部門トップは狙えると思っていたが、総合トップとはとても喜ばしい。

ユーザーからのフィードバックもおおむねポジティブ。例えば、これ(英国のユーザー):

Excellence - ★★★★★

by Tekked - Version 1.0 - 23 October 2010

Absolutely brilliant! This is amazing, showcasing a huge amount of SVG's functionality and giving incredible control! I've tried several of the *paid* vector apps out there but there's just no comparison (haven't tried Intaglio SP or TouchDraw just yet). Excellent app, all in all!

neu.Drawの設計の際に強く意識したのが、SVGの機能をフルに生かしたベクター画像の制作を可能にすること。そのあたりをキチンの評価していただけたのはとてもうれしい。グラデーションをどう記述しているかとか、グループ化したものをさらに座標変換した場合それをどうSVGにマッピングしているかなど、SVGを勉強したい人たちには良い勉強材料になると思うので、色々と実験していただきたい。

日本のユーザーからのものは、今のところ下の二つ。

まだまだ - ★★★

by ぐると - Version 1.0 - 27 October 2010

手軽に描けるのは良いのですが、まだまだバグが多いようです。 拡大縮小表示すると線幅がおかしくなったりします。 使い勝手は良い感じなので、バージョンアップに期待です。

最高のベクターアプリ - ★★★★★

by Thyriky - Version 1.0 - 26 October 2010

これが無料とは! 絵が少しでも描ける人は是非使ってみて下さい。 イラストレーターよりも直感的で使い易く、初心者でも玄人でも数分で使いこなせます。 写真フォルダから画像を配置できるので、他のアプリで下書きして、こちらのアプリで仕上げるという流れも可能です。 後はイラストレーター形式でのエクスポートやベクターの調整など、もっと細かく設定できると素晴らしいと思います。 今後のアップデート期待しています!

「拡大縮小表示すると線幅がおかしくなる」というバグはこちらでは再現できないので、詳しく現象を教えていただければ対処する(ユーザーにこちらからコンタクトできないのが、iTunesストアの欠点)。ちなみに、個々のエレメントを選択して拡大縮小すると、線幅は保持したままベクトルデータだけ拡大縮小するのは「仕様」なのでそこのところ誤解なきように。数学を厳密に適用すれば線幅も同じ比率で拡大縮小するべきなのだが、実際使ってみると線幅を保持して欲しいケースの方が多いので、こちらを採用した(このあたりの「数学的に正しい」と「ユーザーから見て直感的」が必ずしも一致しないのが、この手のアプリをデザインするさいに難しいところ)。

米国のユーザーからのフィードバックが今のところ一番多くて三つ。

Wonderful feature set! - ★★★★★

by microgram - Version 1.0 - 23 October 2010

This is a great app for basic vector drawing and for free! The library comes with 7 screens explaining the many well-thought-out functions and how to re-edit a basic shape into something more complex. A keeper!

Amazing - ★★★★★

by mexretroshore - Version 1.0 - 23 October 2010

This is an amazing beginning. I'm still trying to figure out how gradient works, but otherwise this is a joy.

Beautiful - ★★★★★

by jg6464 - Version 1.0 - 22 October 2010

I thought neu.notes was the best fast, handwriting note app in the store. But now the developers have done themselves one better. This is a remarkably easy to use though feature rich app for brainstorming, jotting down thoughts, taking notes... I'm sure if I had some artistic talent, I could use it for drawing, too. Amazing, beautiful and free.

とても良い励みになる。この手のフィードバックは、iTunesストアへのものであれ、このブログへのコメントであれすべて読んでいるのでこれからもよろしくお願いする。

ここからは細かなバージョン・アップを繰り返しながら、他のアプリとの連携を強め、有料オプションをリリースしてビジネスとして成立させる、というプランなのだが、いつものように「やりたいこと」が多すぎるので、そのプライオリティ付けが難しい。

ちなみに、neu.Notesとneu.Drawは共通の「描画エンジン」を使っているが、いろいろなアプリへの再利用を意図して設計しており、将来はサードパーティとの共同開発なども念頭に置いているので、そこにもご期待いただきたい(ビジネス・商品アイデア等は常に募集しているのでよろしく)。

 

Comments

Daich

イラストを清書する時、描いた線がなめらかになるように修正するんですが、new.Drawでゆっくり線を描くとすごくたくさんポイントが出来てしまって、ポイントを削除するのに時間がかかりますよね。

●ポイントをたくさん、細かくトレースする(地図などを描く時便利)

●ポイントを少なめに、おおざっぱにトレースする(キャラなどのイラストを描く時便利)


を 1-10くらいの段階で、設定画面で設定出来るようになると嬉しいんですが。もしくは増えてしまったポイントを半減させてくれるボタンとか。

Daich

前のコメントで、(地図を描く時便利)と書いたのは、日本地図などの海岸線を描く時のような話しです。行き先や道順を示す為の地図は、やはりポイントが少ない方が扱いやすいです。

じゅんここ

いつも楽しくブログを読ませて頂いております。
今回もいつもの様に楽しく読ませて頂きましたが、少し気になった点がありましたので書き込みをさせて頂きました。
>ちなみに、個々のエレメントを選択して拡大縮小すると、線幅は保持したままベクトルデータだけ拡大縮小するのは「仕様」なのでそこのところ誤解なきように。数学を厳密に適用すれば線幅も同じ比率で拡大縮小するべきなのだが、実際使ってみると線幅を保持して欲しいケースの方が多いので、こちらを採用した(このあたりの「数学的に正しい」と「ユーザーから見て直感的」が必ずしも一致しないのが、この手のアプリをデザインするさいに難しいところ)。

本当にそうなのでしょうか?私の場合、図形の拡大縮小をする際には線幅も同じ比率で拡大縮小してほしいことが多い。このように断定しているということはご自身の経験上だけでなく、リサーチを行った結果とは思いますが、このような機能はオプション等で利用者の選択に任せるべきでは(なおかつ、それがオプション等により選択可能であることをさりげなく利用者に認識させることが「おもてなし」なのでは?)ないかと思います。「ユーザーから見て直感的」は開発者数人ではなく、利用者個々がそれぞれ感じることですから。
リリース初期バージョンで多くの機能を盛り込む事は難しいことですし、また多機能にする事は操作の幅を広げる事になり、それが必要な機能であっても直感的な操作体験に繋がらない等の理由で、その機能を見送ることもあるとは思います。
利用者の一人としては「図形の拡大縮小をする際には線幅も同じ比率で拡大縮小」、必要な機能であると思いますがいかがでしょうか?

Verify your Comment

Previewing your Comment

This is only a preview. Your comment has not yet been posted.

Working...
Your comment could not be posted. Error type:
Your comment has been posted. Post another comment

The letters and numbers you entered did not match the image. Please try again.

As a final step before posting your comment, enter the letters and numbers you see in the image below. This prevents automated programs from posting comments.

Having trouble reading this image? View an alternate.

Working...

Post a comment

Your Information

(Name is required. Email address will not be displayed with the comment.)